身体介護とは?種類やサービス内容、注意点、生活援助との違いについて詳しく解説!
文/中村楓(介護支援専門員・介護福祉士)
身体介護とは、利用者さんの身体に直接触れて行う介助のことです。身体介護は、介護の仕事のなかで最もイメージしやすく、介護職員として働くためには必要不可欠なスキルといえます。本記事では、身体介護の概要や生活援助との違い、必要な資格、算定できる介護報酬についてお伝えするとともに、種類とサービス内容、介助時の注意点について解説します。
1.身体介護とは?

身体介護とは、利用者さんの体に直接接触して行う介助のことをいいます。また、直接接触しない介助でも、以下の支援は身体介護に含まれます。
- 利用者さんのADL・IADL/QOLや意欲向上のために、利用者さんとともに行う自立支援や重度化予防のためのサービス
- 専門的知識や技術を持って行う利用者さんの日常生活上・社会生活上必要なサービスなど
なお、訪問介護で行う支援には、身体介護のほかに、生活援助と通院等乗降介助があります。
ここでは、生活援助との違いや身体介護を行うのに必要な資格、訪問介護で身体介護を行う際の介護報酬について、解説します。
身体介護と生活援助の違い
身体介護は、利用者の身体に直接触れて行う介助が主であるのに対し、生活援助は掃除や洗濯、調理などの家事が該当します。具体的には、利用者さんが日常的に使用する部屋やトイレ、浴室などの掃除やゴミ出し、ベッドメイク、衣服の整理や補修、日常品等の買い物や薬の受け取りなどを行います。
利用者さんの居宅で身体介護を行うのに必要な資格
身体介護を行うのに必要な資格は、働く場所によって異なります。介護施設などで働く場合は、無資格でも身体介護に従事することができますが、訪問介護で従事する場合は、以下の資格が必要です。
- 介護福祉士
- 実務者研修修了者
- 介護職員初任者研修修了者
上記のほか、旧ホームヘルパー1級もしくは2級、旧介護職員基礎研修を修了している人も、訪問介護で身体介護に従事することができます。また、居宅介護または重度訪問介護を提供している人の場合は、共生型サービスのみ身体介護を実施することが可能です。
生活援助従事者研修修了者は、患者さんの居宅で訪問介護を実施できるものの、支援できる内容は生活援助中心型のみに限定されているため、身体介護を実施することはできません。
身体介護の実施で算定できる介護報酬
利用者さんの居宅で身体介護を行った場合に算定できる介護報酬は以下のとおりです。
単位 | |
20分未満 | 163単位 |
20分以上30分未満 | 244単位 |
30分以上1時間未満 | 387単位 |
1時間以上 | 567単位に30分を増すごとに+82単位 |
「20分以上30分未満」「30分以上1時間未満」の身体介護に引き続き、生活援助を行った場合は、所要時間が20分から起算して25分を増すごとに+65単位が算定できます。ただし、195単位が上限となります。
2.身体介護の種類とサービス内容

主な身体介護の種類とサービス内容について、詳しく見ていきましょう。
食事介助
食事介助とは、病気やケガ、身体機能、認知機能の低下などが原因で、一人でうまく食事ができない人に対し、食べることへの介助をすることです。訪問介護では、調理や配膳、後片付けなども食事介助として行うほか、食後の口腔ケアを行う場合も食事介助に含みます。
入浴介助
入浴介助とは、病気やケガ、身体機能、認知機能の低下があり、一人での入浴に不安がある人や、うまくできない人の介助および見守りを行うことです。入浴介助には、部分浴(手浴、足浴)、洗髪、全身浴があり、入浴ができなかったときに行う清拭も入浴介助の一つとして実施されます。全身浴には、一般浴と機械浴などがあり、機械浴は施設や病院などで主に行われています。
排泄介助
排泄介助は、病気やケガ、身体機能、認知機能の低下によって、排泄になんらかの困難がある人に対し、トイレ誘導やおむつ交換などを行うことです。
排泄介助として思い浮かぶのが、おむつ交換ではないでしょうか。おむつ交換では、寝たきりなどでおむつを使用している人に対し、陰部洗浄やおむつ、パットの交換を行います。
排泄介助には、トイレ介助やポータブルトイレの介助もあります。トイレ介助では、利用者さんの状態に合わせて、トイレの声かけや衣服の上げ下ろし、陰部などのふき取りなどを実施します。立ち上がりなどが不安定な方については、移乗介助なども排泄介助として行います。
ポータブルトイレの介助では、トイレ介助の動作に加え、ポータブルトイレの掃除も排泄介助として実施します。
移動・移乗介助
移動介助とは、歩行が難しく車いすを利用している人の車いすを押したり、歩行が不安定な人の見守りを行ったり、手引き歩行をしたりすることです。移乗介助は、車いすからベッド、トイレから車いすなど、自分で体を動かすことが難しい人や、動作が不安定な人に対し、介助や見守りを行います。移動・移乗介助では、利用者さんの状態に合わせて、必要な部分を介助します。
更衣介助
更衣介助とは、麻痺や認知機能の低下などにより、着替えがうまくできない人に対し、着替えの声かけや介助を行うことです。着替える行為そのものだけでなく、衣服の準備も更衣介助に含まれます。
3.身体介護を行う際の注意点

身体介護を行う際には、どのような点に注意したらよいのでしょうか。身体介護の種類別に注意点を見ていきましょう。
食事介助の注意点
食事介助では、利用者さんが誤嚥しないよう、食事の基本姿勢を維持すること、飲み込みやすい食事姿勢を整えることが大事です。食事の基本姿勢は、座位が保持できる場合とリクライニング車いすやベッドで食事をする場合で少し異なります。いすや車いすに座って食事をする場合は、深く腰を掛けた状態で足を床にしっかりつけるようにします。車いすの場合も、フットレストではなく床に足をおろすようにしましょう。
リクライニング車いすやベッドの場合は、利用者さんの状態や希望に合わせて、角度が45~80度くらいで姿勢を維持します。
介助する人は、利用者さんの横に座るようにしましょう。介助の際は、ティースプーンに軽く一杯を一口量として、下から差し出すよう、また口の奥までスプーンを入れないように注意します。食べるスピードは利用者さんの食べるペースに合わせましょう。また、食事中はむやみに話しかけず、食事時間は30分を目安にしてください。
入浴介助の注意点
入浴介助を行う際には、まず入浴前に利用者さんの体調確認を行いましょう。いつもと違う様子のときは、看護師に相談して入浴するか否かを判断します。実際に入浴する際は、急激な温度変化は血圧の変動を招くため、浴室と脱衣場の温度差は±2℃を目安にしましょう。
また、高齢になると、感覚が鈍くなって熱さを感じにくくなるため、介助者が先に湯温を確認してください。湯温の基本は38~42℃ですが、個人の好みがあるため、可能な範囲で利用者さんの好みに合わせていきましょう。
洗体の介助を行う場合、シャワーは心臓から遠い足元からかけていきます。洗髪の際は、耳にお湯が入らないように、細心の注意を払いましょう。機械浴で入浴する場合は、機械に手や足を挟まないよう、機械の操作時には確認を怠らないようにしてください。
排泄介助の注意点
排泄は人間が生活するうえで必要不可欠な生理現象です。しかし、人の手を借りて排泄することに対し、恥ずかしさや拒否感がある人が多いため、自尊心を傷つけないような対応が必要となります。排泄介助を行う際には、においや音に気を使うことのないような環境整備や、配慮を行いましょう。排泄物や皮膚の状態を確認する際には、利用者さんに配慮してさりげなく行うようにしてください。
トイレの介助では、安全面にも配慮することが大切です。トイレでは、目を離したすきに転倒や転落が起こりやすくなります。座っているときや立っているときには、しっかりと手すりを握ってもらうようにしましょう。また、利用者さんと息を合わせるために、声をかけながら介助することも意識してください。
排泄行為は人の手を借りたくない人が多いため、自分でできるような環境を整えることも大切です。利用者さんの排泄のタイミングを把握してトイレ誘導をしたり、トイレに手すりなどを設置したりするようにしましょう。ただし、利用者さんを急かしたり焦らせたりする言動は禁物です。
移動・移乗介助の注意点
移動や移乗介助では、利用者さんの安全を第一に考えて行うことが大切です。歩行介助の場合、不安感を与えないように必要なときにすぐ介助できる距離を保ちます。麻痺がある利用者さんの場合は、常に麻痺側の後方に位置するようにしましょう。車いすの介助では、動かす前に声をかけて、前後左右に注意しながらゆっくり押します。利用者さんが車いすに乗り降りする際は、必ずブレーキをかけましょう。
移乗介助では、介助者が腰を痛めない工夫を行うことも大事です。ボディメカニクスを利用しながら、自分自身も守りつつ、利用者さんも安楽かつ安全に移動や移乗できるようにしましょう。
更衣介助の注意点
更衣介助では、四肢や体幹などの可動域や痛み、意欲などの心身状態を観察確認したうえで、利用者さんにとって良い方法で介助を行いましょう。寒いときは部屋を暖め、介護者の手も温めるなどの配慮をします。施設入所やデイサービスなど、他の利用者さんがいる場所のときには、カーテンを閉める、着替え中も必要以上に肌を露出しないよう、バスタオルやタオルケットなどを活用して、プライバシーに配慮してください。
衣服の選択については、利用者さんお好みを尊重したうえで、状態に応じた適切なものを選ぶようにしましょう。麻痺や拘縮などがある場合は、脱ぐときは健側から、着るときは患側から行う「脱健着患」の基本を守っていくと、利用者さんにとっても無理なく着替えを行えます。
まとめ:身体介護で利用者さんの自立を支援しよう

身体介護は、利用者さんの身体に直接触れて生活をサポートするものです。あくまで自立を支援するための介護サービスであるため、手を貸しすぎないようにすることが大切です。また、訪問介護で身体介護を行う場合は、資格が必要となるので注意しましょう。
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア