ソーシャルワーカーとは?種類別の仕事内容と必要な資格
構成・文/介護のみらいラボ編集部ソーシャルワーカーは、介護や医療、教育など、幅広い分野で活躍する職業です。支援や援助を必要とする方をサポートする専門職のためやりがいが大きく、「ソーシャルワーカーとして働きたい」と考えている方も多いでしょう。
この記事では、ソーシャルワーカーの概要と活躍できる職場を紹介します。勤務先別にソーシャルワーカーの仕事内容や必要な資格についても解説しますので、ソーシャルワーカーの仕事に興味がある方、資格取得を目指している方は、ご一読ください。
1.ソーシャルワーカーとは?
ソーシャルワーカーとは、医療や介護、福祉、教育などの分野で、困りごとや問題を抱えている方の相談を受け、社会福祉の観点からそれを支援する専門職です。具体的には、障がいや病気といった問題を抱え、日常生活に困難や支障のある方が対象となります。
支援が必要な方に対する相談支援だけでなく、病院や学校、介護施設といった関連機関との連携・調整を行い、より適切な支援や援助が受けられるようにすることもソーシャルワーカーの役割です。
ソーシャルワーカーの仕事内容や呼称は、勤務先によってさまざまです。例えば、介護施設や高齢者施設の場合は「生活相談員」、病院の場合は「医療ソーシャルワーカー(医療相談員)」として働きます。
ソーシャルワーカーになるには?
ソーシャルワーカーの資格を取得すれば、どの勤務地でも働けると考えている方もいるかもしれませんが、ソーシャルワーカーになるために必要な資格や要件は、勤務先によって異なります。
ソーシャルワーカーになるには、国家資格である社会福祉士や精神保健福祉士の資格を取得するのが一般的です。また、都道府県などの福祉事務所で公務員として働きたい場合は、社会福祉主事という任用資格を取得する必要があります。
ソーシャルワーカーは、多くの人とのコミュニケーションが求められる仕事です。支援や援助が必要な人から相談を受けるのはもちろん、学校や病院といった各機関との連携・調整の役割も担います。そのため、使命感や思いやりがあり、他者に対して想像力を持って接することができる方が、ソーシャルワーカーに向いていると言えるでしょう。
2.【種類別】ソーシャルワーカーの仕事内容と必要な資格
ソーシャルワーカーは、勤務先によって呼び方が異なります。仕事内容や必要な資格も勤務先ごとに異なるため、働きたい職場に合わせて資格取得を目指しましょう。
ここからは、勤務先の種類別に、ソーシャルワーカーの仕事内容と必要な資格を紹介します。
医療ソーシャルワーカー
病院や保健所などの保険医療機関で働いているソーシャルワーカーは、医療ソーシャルワーカーと呼ばれます。医療ソーシャルワーカーは、保険医療機関において、患者さんやその家族が抱えている経済的、心理的、社会的な問題を、社会福祉の立場から支援するのが仕事です。
例えば、入院費や治療費を払えないケースや、社会復帰あるいは病気そのものに対して不安があるケースなど、患者さんやその家族だけでは解決が難しい問題もあります。そうした方たちに対する相談支援を行い、安心して適切な治療を受けられるように調整したり、社会復帰できるようにしたりするのが、医療ソーシャルワーカーの役割です。
医療ソーシャルワーカーになるために、法的に定められた資格はありませんが、社会福祉士の資格を取得していること(精神科病院では精神保健福祉士を取得していること)が採用条件になっている職場が多いようです。
なお、国公立病院や保健所などの公的機関で働く場合は、公務員試験に合格する必要があります。
●関連記事:医療ソーシャルワーカーとは?仕事内容・必要な資格・給与事情
精神科ソーシャルワーカー
精神科ソーシャルワーカーとは、心の病や悩みといった精神上の問題・支障を抱えた方の相談を受け、相談者の日常生活や社会復帰のための支援を行う職種です。
主に精神科病院などの医療機関で働きますが、近年は活躍の場が広がっており、生活支援機関、福祉行政機関、ハローワークなどで働く精神科ソーシャルワーカーも増えています。
精神科ソーシャルワーカーの仕事内容は、相談者が抱える問題の特性や症状、周囲の環境、本人の希望などをヒアリングし、相談援助を行うこと。具体的には、問題を解決するためのアドバイスや情報提供を行ったり、障がい者を支援する施設と連携して適切な支援を行ったりするのが、精神科ソーシャルワーカーの主な役割となります。
精神科ソーシャルワーカーとして働くには、精神保健福祉士の資格取得が必要です。
スクールソーシャルワーカー
スクールソーシャルワーカーの役割は、児童生徒が抱えているさまざまな問題の解決を図ることで、教育機関や保育所、児童養護施設などが勤務先となります。
児童生徒のなかには、学校でのいじめや家庭内での虐待といった問題・悩みを抱えた子どもがいます。そうした問題・悩みを解決するために、家族や教職員、関係機関などと連携しながら支援にあたるのが、スクールソーシャルワーカーの仕事です。
子どもたちが抱える問題の背景には、家庭環境や児童生徒同士の対人関係、心の問題など、複合的な要因があり、家族だけあるいは学校だけが介入しても解決が困難なケースも少なくありません。そのためスクールソーシャルワーカーは、関係者や各機関の間に入り、連携や調整を行うなかで問題解決を目指すことになります。
スクールソーシャルワーカーに専門の資格はありませんが、社会福祉士や精神保健福祉士の資格取得が採用条件になるのが一般的です。
コミュニティソーシャルワーカー
コミュニティソーシャルワーカーとは、困りごとや問題を抱えた地域の方たちを支援する職種です。具体的には、高齢者、障がい者、子育て中の親などに対して、見守りや相談支援を行ったり、必要なサービスや援助を受けられるように関係機関へのつなぎを行ったりします。
高齢者や障がい者を支援する福祉サービスは、少しずつ充実してきていますが、福祉サービスだけでは対応しきれない課題も多く見られます。そうしたなか、地域で困っている人から相談を受けたり、新しい仕組みづくりを調整したりといった役割を担うのがコミュニティソーシャルワーカーです。
コミュニケーションソーシャルワーカーに専門の資格はありませんが、福祉への実務経験が重視されるケースが多い傾向にあります。社会福祉士や精神保健福祉士の資格を取得しておくと、就職・転職が有利になるでしょう。
生活相談員・支援相談員
生活相談員とは、老人ホームやデイサービスといった介護施設で働くソーシャルワーカーのこと。生活相談員の主な仕事は、介護施設の入居者さんや利用者さんが施設内や地域で感じている不便・困りごとを解消するための相談業務およびサポートです。また、介護施設への入居希望があった際の相談窓口的な役割も担っています。
一方の支援相談員の主な勤務先は、介護老人保健施設となります。介護老人保健施設というのは入居者が在宅復帰を目指す施設のことで、支援相談員は施設の入居者に対して在宅復帰の支援を行います。また、生活相談員と同じく、施設に入居希望者があった場合は相談窓口としての役割も担います。
生活相談員・支援相談員になるには、社会福祉士や精神保健福祉士、社会福祉主事任用資格のいずれかが必要になるケースが多く見られます。また生活相談員は、介護福祉士よりも年収が高い傾向にあります。
児童福祉司・児童指導員
児童福祉司と児童指導員は、家庭の事情や障害によって支援が必要な児童の相談支援や生活指導、家庭の調査、保護者への指導などを行う職種です。
児童福祉司は、児童相談所に配置することが義務付けられた職員のことで、実際に働くには地方公務員試験に合格する必要があります。
児童福祉司の主な役割は、家庭訪問や保護者と面談をするなかで子どもの家庭環境を調査し、問題の原因を探ったり、適切な指導やサポートを行ったりすることです。また、必要に応じて、子どもと保護者間の関係調整も行います。
一方の児童指導員は、児童養護施設や障がい児入所施設、児童発達支援センターなどに配置され、子どもたちの成長を見守りながら、将来自立した生活が送れるように支援する役割を担います。
主な仕事内容は、学校への送り出しや学校から帰った子どもたちの勉強のサポート、身の回りの世話、生活指導計画の作成、学校や児童相談所といった関係施設との連絡業務など。児童福祉司などと連携して、保護者との面談も行います。
児童指導員になるためには、指導員任用資格の取得が必要です。
まとめ
ソーシャルワーカーは、医療や介護、福祉、教育など、さまざまな分野で活躍する職業です。それぞれの分野で困りごとや問題を抱えている方の相談に乗ったり、状況に応じた支援・調整を行ったりするなど、重要な役割を担います。仕事内容や必要な資格などは勤務先によって異なるため、ソーシャルワーカーとして就職・転職を検討している方は、職場に応じて資格を取得すると良いでしょう。
「介護のみらいラボ」では、介護の現場で活躍する方にとって、有益な情報を多数お届けしています。介護職として働いている方や、ソーシャルワーカーという仕事に興味がある方は、ぜひ「介護のみらいラボ」をご活用ください。
※当記事は2022年5月時点の情報をもとに作成しています
【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む
SNSシェア