Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

仕事・スキル 介護士の常識 2022/10/13

#認知症

パーソン・センタード・ケアとは?認知症の方へのケア実践方法も

構成・文/介護のみらいラボ編集部 thumbnail.jpg

高齢化社会が進む日本では、認知症患者数が増加傾向にあります。労働厚生省の推計によると、2025年には65歳以上の方の約5人に1人が認知症になる見通しです。

また、こうした状況を背景に、認知症ケアの重要性もこれまで以上に高まっています。(出典:厚生労働省「認知症」

そんななか、介護の現場では認知症のケアをより良いものにするための手法として、「パーソン・センタード・ケア」に対する注目度が高まっています。パーソン・センタード・ケアというのは、その名の通り「その人を中心としたケア」のこと。認知症の方を一人の人として尊重してケアをするという考え方です。

当記事では、パーソン・センタード・ケアの概要や認知症を理解するための手がかり、心理的ニーズなどについて詳しく解説していきます。

1.パーソン・センタード・ケアとは?

パーソン・センタード・ケアというのは、認知症の方を一人の「人」として尊重し、その方の立場に立って介護に当たる認知ケアのこと。1980年代、英国の社会心理学者であるトム・キットウッドによって提唱されました。

1980年代までの英国では、認知症の方に対して「理解力を失い、自分自身で何もできない人」「異常な問題行動をする人」という認識が持たれていました。また介護においても、認知症の方を「一人の人として尊重する」という視点はなく、スケジュールや作業効率を重視するやり方が一般的でした。

そうしたなか、キットウッドは認知症ケアの実態に疑問を抱き、介護施設などで認知症の方を観察し始めます。そして、長時間にわたる観察結果をもとにパーソン・センタード・ケアという認知症ケアを考え出したのです。

認知症とは、「脳の病気や障害など様々な原因により、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態」を指します。認知症の発症例を種類別にみると、脳の萎縮が発症につながるアルツハイマー型認知症が最も多く、次いで脳梗塞や脳出血を原因とする血管性認知症となっています。

厚生労働省によると、2020年時点の日本における65歳以上の認知症高齢者は約600万人。認知症高齢者は増加傾向にあり、2025年には高齢者の約5人に1人(約700万人)が認知症になると見込まれています。

(出典:厚生労働省「認知症」

2.認知症について理解する5つの手がかり

認知症ケアでは、認知症の症状や認知症の方がとる行動の理由を理解することが重要です。以下に、認知症について理解する5つの手がかりを紹介します。

・脳の障害
「人の話を理解できない」「直近の出来事を忘れる」「現状や自分自身のことを認知できない」など、認知機能の衰えは認知症の特徴的な症状です。認知機能が衰えると、不安や不快感が高まり、なかにはパニックを起こす方もいます。

・身体の健康状態
視力や聴力の衰え、病歴、薬の副作用など、身体の健康状態は認知症の方がとる行動や症状に影響を与えます。また、認知症の方は身体の状態を把握したり、痛みや不快感を的確に表現したりすることが難しくなるため、周囲の方たちによる気付きが重要です。

・生活歴
認知機能の衰えによって過去と現在との生活に生じたズレは、認知症の方を不安定にする原因の1つです。生い立ちや職歴、趣味、好き嫌いといった生活歴は1人ひとり違うため、それぞれの生活歴を知ることは、認知症の方に対する理解にもつながります。

・性格
内向的な人や外交的な人、集団生活が苦手な人、協調性の高い人など、人の性格は千差万別です。また、1つのできごとに対する反応も人によって異なります。このため、認知症の方をひとまとめにせず、それぞれの性格を把握して接することが大切です。

・周囲の環境
認知機能が衰えた認知症の方も、子ども扱いされ続ければプライドが傷つきます。最初はそうした扱いに怒っていた方が、次第にあきらめて無気力になる可能性もあります。周囲の人たちとの関係性はもちろん、暑さや寒さといった物理的な周囲の環境まで十分に気配りする必要があるでしょう。

3.認知症の方が持つ心理的ニーズ

パーソン・センタード・ケアにおいては、認知症の方がとる行動の理由を知るだけでなく、それぞれの気持ち、つまり心理的ニーズを満たすことが重要です。

以下では、5つの心理的ニーズ「自分らしさ」「結びつき」「携わること」「共にあること」「くつろぎ」を取り上げて詳しく解説します。

自分らしさ(Identity)

自分らしさは日々の積み重ねによって確立されます。しかし、認知症になると記憶が断片的になるため、積み重ねてきたものが崩れて、自分らしさを失うことにもなりかねません。生きる気力を保つためにも、自分らしさを失わないようにサポートすることが大切です。

思い出の写真を室内に飾ったり、アルバムを身近な場所に置いたりすることは、有効な手段の1つでしょう。楽しかったできごとや家族の写真が記憶を維持したり、よみがえらせたりする助けになるかもしれません。

結びつき(Attachment)

人は家族や友人、物、場所、出来事などさまざまな対象について、結びつきや愛着を感じます。認知症の方は記憶が断片的になるものの、過去に関わりのあった人や物に対する結びつきを保ちたいという心理的ニーズが失われるわけではありません。

結びつきは認知症の方に安心感をもたらすため、なくならないようにサポートすることが大切です。例えば、友人や家族と会う機会を作ったり、愛着のある場所を訪れたりするなど、結びつきを保つ方法はさまざまです。

携わること(Occupation)

「携わること」とは、認知症の方が自主的に何かを行うことを指します。自分で衣服を着替えたり、他者や社会の手助けをしたり、趣味の活動をしたりといった行動も携わることの一部です。

ちなみに、「Occupation」は日本語で「職業」とも訳されます。認知症の方が職業を通じて身につけた知識やスキルを活用して他者や社会に携わることができれば、症状によい影響を与える可能性もあるでしょう。

共にあること(Inclusion)

認知症によって円滑なコミュニケーションが困難になると、会話の輪から外れることが増え、疎外感や孤独感を覚える傾向にあります。認知症の方が疎外感や孤独感といった負の感情を抱かずに、共にあることを実感できるような対応を心がけましょう。

例えば、言葉がけやアイコンタクトなどは、相手と一緒に過ごしていることを実感してもらうためにできる手軽な行為です。さらに、日常生活における献立選びや食材選びなどへの参加も、認知症の方が「自分も輪に入っている」と実感できる良い機会となります。

くつろぎ(Comport)

「くつろぎ」とは、本人の不安や不快感をできる限り取り除き、心身ともにリラックスした状態になることを指します。そして、くつろぎは家族や友人、介護士の方など人々との触れあいによっても得られます。

自分自身で事態を改善できない認知症の方の場合、同じ姿勢で長時間過ごしたり、おむつが汚れたままだったりなど、不安や不快感につながる状況が少なくありません。そのため、認知症の方の身体的な苦痛を敏感に感じ取るとともに、日常的な触れあいを怠らないことが大切です。

4.認知症ケアマッピングを用いたパーソン・センタード・ケア

認知症ケアマッピングとは、パーソン・センタード・ケアを実践するための作業のこと。認知症の方がとる行動を観察・記録し、認知症ケアを向上させる行動計画を立案・実践するという手順で行います。

認知症ケアマッピングでは、高齢者施設や介護施設などにおいて。認知症の方を5人程度のグループに分けて6時間以上連続観察します。観察の際は本人の立場で行動を捉え、記録することがポイントです。

観察者は、参加者の行為を「食べる」「話す」「仕事に関する行為」など23種類の分類に当てはめ、5分ごとに記録します。なお、観察結果は「とてもよい状態」から「極めてよくない状態」まで6段階に分けて数値化します。

「よい状態」と「よくない状態」の指標は下記の通りです。

よい状態 ・自己表現ができる
・リラックスしている
・他者への思いやりがある
・ユーモアを示す
・楽しむ
・自分から社会との接触を持つ
・自尊心を示す
・愛情を示す
・他の認知症の人を受け入れる
よくない状態 ・悲しさ
・怒り
・不安
・退屈
・無関心、引きこもり
・あきらめ
・不快、苦痛
・それらが放置された状態

(出典:「認知症の人の心理的理解 パーソン・センタード・ケアの一考察」

認知症ケアマッピングの観察・記録は複数回行い、数値化された評価をもとにグループミーティングで認知症ケアの行動計画を立案。その後、実践に移します。より良い認知症ケアを実践するため、認知症の方それぞれに適した行動計画を立案することが重要なポイントです。

まとめ

パーソン・センタード・ケアとは、「認知症の方を一人の人として尊重し、その方の立場に立って介護に当たる」という考え方です。そして、そのためには認知症の方それぞれの脳や身体の状態、生活歴などを知るとともに、「自分らしさ」や「結びつき」といった心理的ニーズを理解する必要があります。

「介護のみらいラボ」は、介護現場で活躍する方に向けて、お役立ち情報を多数掲載しているサイトです。介護士として活躍している方はもちろん、介護現場への就職や転職を考えている方も「介護のみらいラボ」をぜひご覧ください。

※当記事は2022年7月時点の情報をもとに作成しています

参考:
認知症介護情報ネットワーク「パーソン・センタード・ケアって何?」

【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

介護のみらいラボ編集部(kaigonomirailab)

介護職の仕事と生活に役立つ情報をお届けしています!「最新ニュース」「ほっとできる癒し術」「業界リーダーの貴重なインタビュー」「職場で活かせるスキルアップ術」などお役立ち情報が満載★

介護のみらいラボ編集部の執筆・監修記事

介護の仕事・スキルの関連記事

  • 介護職のスキルアップ

    2024/08/09

  • 介護記録で避けるべき禁止用語は?避けるべき理由と言い換え例も解説

  • 構成・文/介護のみらいラボ編集部
  • 介護施設・職場

    2024/08/08

  • 利用者さんが仕事をして報酬を受け取れるデイサービスとは?"はたらくデイ"を行う「フラワー園デイサービスセンター」の取り組み|気になるあの介護施設

  • 取材・文/タケウチノゾミ 編集/イージーゴー
  • 介護士の常識

    2024/08/02

  • 9月の行事や記念日一覧|お祝いに合った行事食も紹介

  • 構成・文/介護のみらいラボ編集部
もっと見る