Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

仕事・スキル 介護士の常識 2024/03/19

お花見とは?由来や歴史・介護施設でのお花見レクの例を解説

構成・文/介護のみらいラボ編集部 thumbnail.jpg

日本の国花でもある桜は、春の訪れを感じさせる花として、多くの人に親しまれています。また、日本には古くから桜の花を観賞し、春を祝う文化があります。介護施設でも、「春を祝うレクリエーション」としてお花見を取り入れれば、利用者さんに喜んでもらえるでしょう。

この記事ではお花見の由来や歴史、介護施設でお花見をするときの注意点、屋内で楽しめるお花見レクの事例について解説します。「春のレクリエーションは何をやろうかな」と悩んでいる介護職の方は、ぜひご一読ください。

1.お花見の由来や歴史とは

お花見の起源は、奈良時代だといわれています。ただし、奈良時代のお花見は、桜ではなく梅の花を観賞するのが主流でした。当時は、中国から伝来した梅が貴族の間で珍重され、梅を観賞しながら歌を詠む会が多く開催されていたそうです。その証拠に、奈良時代の末期に成立した『万葉集』には、梅を詠んだ歌が百首以上残されてされています。

お花見の対象が梅から桜へと移り変わったのは、平安京遷都の頃だといわれています。遣唐使が廃止されたことで日本古来の文化に注目が集まり、古くから日本に自生する桜が好まれるようになったとのだとか。そのため、都大路には桜と柳が植えられ、宮中の前庭の梅も桜に植え替えられました。

また、この頃には、ヤマザクラを用いた桜の栽培も行われるようになりました。平安時代の歌集『古今和歌集』でも、春の象徴として桜の歌が多く詠まれており、『万葉集』の頃と比べると、梅と桜の人気が完全に逆転していることがわかります。

鎌倉時代以降は武家や町人にも広まったお花見

鎌倉時代以降になると、お花見文化は貴族だけでなく、武家や町人の間にも広まっていきました。ちなみに、京都の寺社などに桜が植えられるようになったのも、この頃からだとされています。

武家のお花見として有名なのは、戦国武将の豊臣秀吉が行った「吉野の花見」と「醍醐の花見」です。特に、吉野の花見には、徳川家康や前田利家などの名将が集まり、総勢5000名の大宴会を行ったといわれています。

一方の醍醐の花見は、豊臣秀吉が各地から700本もの桜を集めて、醍醐寺に植えたことで有名です。また、酒宴をともなうお花見の様式は、醍醐の花見が原型だとされています。お花見の定番和菓子である「三色団子」も、醍醐の花見で振る舞われたのがはじまりだそうですよ。

こうした故事にならって、醍醐寺では現在も「豊太閤花見行列」という行事が開催されています(毎年4月の第2日曜日)。

江戸時代以降にはお花見を庶民も楽しむように

庶民の間にお花見が広まったのは、江戸時代以降です。当時は桜の種類が豊富で、開花時期もさまざまだったため、1か月間ほどお花見が楽しめました。江戸の庶民にとってお花見は、前日から準備をして1日がかりで楽しむ大イベントだったといいます。

上野、御殿山、飛鳥山、隅田川堤など、当時は桜の名所も多く、宴席では三味線をひいたり、詩歌や俳句などの文芸遊びをしたりしながら、花見弁当と酒を楽しんだそうです。また、女性たちにとって花見は出会いの場であり、おしゃれをして出かける場だったといわれています。江戸時代の錦絵にも、「花見小袖」と呼ばれる晴着を着てお花見に出かける女性たちの姿が描かれており、衣装比べに興じる女性たちも数多くいたようです。

江戸時代後期には、寺子屋の師匠が弟子を連れて練り歩く「師匠の花見」も、行われるようになります。数百人もの団体がそろいの衣装に身を包んで花見をする姿は、まさに圧巻。このうえない塾の宣伝になったことでしょう。

なお、桜の代名詞ともいえる「ソメイヨシノ」は、江戸時代後期に生まれた品種です。ソメイヨシノは「エドヒガン」と「オオシマザクラ」を交配して作られた栽培品種で、当時は「吉野桜」などと呼ばれていました。その後、明治時代にはソメイヨシノの接ぎ木苗が全国各地に植樹され、あちこちに美しい桜の名所が生まれました。

農村のお花見は豊作祈願が由来

ここまで、貴族や武家から広まったお花見文化について紹介してきましたが、実は農村にも豊作祈願をルーツとするお花見文化がありました。

その昔、桜は春になって山からおりてきた田の神様が宿る木とされており、農民は桜の咲き方でその年の収穫を占ったり、桜の開花期に種もみをまく準備をしたりしていました。また、1年の豊作を祈願するために、桜の木に供え物をして宴も行っていたそうです。

「サクラ」の語源には諸説ありますが、一説では「サクラ」の「サ」は田の神様を表し、「クラ」は神様の座る場所を意味するとされています。つまり、「サクラ」は田の神様が里におりてくるときに、いったん留まる依代(よりしろ)であり、農民たちはお花見によって自然の恵みを享受していたわけです。

ただし、「サ」という神様がいたという説には裏付けがなく、真偽は定かではありません。したがって、この話は俗説の域を出ないものだといえるでしょう。

2.介護施設でのお花見に向いたレクリエーション

介護施設で行われる季節の行事に、「お花見イベント」があります。外出が可能な利用者さんにとって、公園などに出かけてきれいな桜を観賞するのは、楽しいひとときになるでしょう。しかし、屋外でのお花見イベントを企画する際は、いくつかの注意点があります。

まず、お花見スポットを選ぶ際は、駐車スペースやトイレの位置を考慮しなければなりません。駐車スペースからお花見スポットまでが離れていると、移動が利用者さんの負担になりかねないので注意しましょう。車いすの利用者さんがいる場合は、道幅や道路の舗装状況も重要なポイントです。トイレについては、現場からの距離だけでなく、手すりの有無なども確認しておきましょう。

なお、近年では新型コロナウイルスをはじめとする感染症の影響を考慮して、野外イベントを控える介護施設も増えています。お花見は気分をリフレッシュするよい機会ですが、外出に不安を感じたり、外出するのが難しい利用者さんが多かったりする場合は、施設の敷地内や屋内でできるイベントを企画するのがよいでしょう。ここでは、介護施設でできるお花見レクリエーションを3つ紹介します。

行事食として花見弁当やお団子を用意する

お花見の醍醐味といえば、おいしい花見弁当やお団子です。施設の行事食として花見弁当や和菓子を取り入れて、春気分を味わいましょう。

先に紹介したように、花見弁当やお団子は、江戸時代から花見の席で親しまれてきました。江戸時代後期に刊行された料理本『料理早指南(りょうりはやしなん)』には、花見弁当のレシピも載っていて、献立は卵焼きやかまぼこ、季節の魚料理など現在でも再現可能なものばかり。参考にしてみるのもよいかもしれませんね。そのほか、ちらし寿司やおむすびなども、花見弁当の定番です。

レクリエーションとしてお団子を利用者さんと一緒に作るのもおすすめです。お団子を丸めたり串に刺したりしながら、みんなで料理を楽しめば、利用者さん同士の会話も弾むでしょう。

●関連記事:行事食とは?意味や由来、食べるものを行事ごとに一覧で紹介

桜をモチーフにした作品を作る

桜にちなんだ作品を作るのも、おすすめのレクリエーションの1つです。やわらかな桜色は、眺めるだけで明るい気分になることでしょう。

桜をモチーフにした制作物としては、白やピンク色、茶色などの色紙で作る貼り絵が定番です。小さくちぎって「ちぎり絵」にしたり、桜の花の形に切った色紙を貼ってメッセージカードにしたりと、工夫しながらいろいろな作品を作ってみてください。硬い色紙だけでなく、やわらかいお花紙を使うのもおすすめです。

なお、手先を使った制作活動は、利用者さんの機能訓練にもなります。みんなで協力して1つの作品を作れば、会話が弾むだけでなく大きな達成感も得られるでしょう。

カラオケ大会を開催する

お花見の席で歌や演奏を楽しむように、お花見行事としてカラオケ大会を開催する方法もあります。カラオケは、多くの介護施設で取り入れられているレクリエーションで、さまざまな効果が期待できるとされています。

まず1つ目は、身体の運動効果です。歌を歌うと、口腔や心肺など、多くの身体機能が活性化します。身振り手振りをしながら歌えば、全身運動にもつながるでしょう。

2つ目は、脳トレ効果です。歌を覚えることや歌詞を読むことは、脳にもよい刺激を与えます。懐かしい歌を聴くことで、昔の記憶がよみがえることもあるかもしれません。

3つ目は、ストレス解消です。音楽には、気分をリラックスさせる効果があります。カラオケ大会では周囲との会話も弾みやすいため、ネガティブな感情を抱えている利用者さんも、すっきりと明るい気持ちになることでしょう。

3.まとめ

お花見は、奈良時代の貴族文化が起源だといわれています。その後、鎌倉時代に武家へと広まり、安土桃山時代には酒宴を開きながら桜を観賞する形式が生まれました。江戸時代以降には庶民の間にもお花見文化が浸透し、桜の木の下で花見弁当や酒を楽しむスタイルが定着。それが現代まで続いています。

介護施設でお花見イベントを行う場合は、行事食として花見弁当やお団子を用意するとよいでしょう。屋外で活動するのが難しい利用者さんが多ければ、屋内で桜の木をモチーフにしたちぎり絵を作ったり、カラオケ大会をしたりするのがおすすめです。

介護のみらいラボでは、介護の現場で活躍する方に向けて、レクリエーション情報やスキルアップ情報など、さまざまなお役立ち情報を提供しています。ぜひ、毎日の活動の参考にしてください。

※当記事は2024年1月時点の情報をもとに作成しています

●関連記事:
【間違い探し】花見
春を感じる高齢者向けレクリエーション7選!
【4月】高齢者施設におすすめのレクリエーション

【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

介護のみらいラボ編集部(kaigonomirailab)

介護職の仕事と生活に役立つ情報をお届けしています!「最新ニュース」「ほっとできる癒し術」「業界リーダーの貴重なインタビュー」「職場で活かせるスキルアップ術」などお役立ち情報が満載★

介護のみらいラボ編集部の執筆・監修記事

介護の仕事・スキルの関連記事

  • 介護士の常識

    2024/11/20

  • 介護美容とは?内容と意外な効果、必要な資格などを紹介

  • 文/倉元せんり(社会福祉士)
  • 介護職のスキルアップ

    2024/11/20

  • 高齢者とのコミュニケーションで大切なのポイントは?認知症の方との接し方も解説

  • 構成・文/介護のみらいラボ編集部
  • 介護士の常識

    2024/11/19

  • 世帯分離とは?メリット・デメリットと手続き方法を徹底解説!

  • 文/長谷部宏依(介護福祉士・社会福祉士・ケアマネジャー)
もっと見る