Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

仕事・スキル 介護資格 2023/07/06

#介護福祉士#社会福祉士

介護福祉士と社会福祉士の違いとは?両方の資格を取得するメリットも解説

文/中谷ミホ(介護福祉士、ケアマネジャー、社会福祉士、保育士、福祉住環境コーディネーター3級) thumbnail.jpg

みなさんのなかには、「介護福祉士と社会福祉士の違いがよくわからない」「どちらの資格を目指そうか悩んでいる」という方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで、本記事では介護福祉士社会福祉士の違いについて、詳しく解説します。

それぞれの資格の違いを知れば、「自分の向いている仕事」が選びやすくなるはず。介護福祉士、社会福祉士を目指している方は、ぜひ参考にしてくださいね。また、両方の資格を取得した場合のメリットについても、筆者の経験を交えて紹介しますので、そちらもご一読ください。

1.介護福祉士と社会福祉士の違い

ここでは、介護福祉士と社会福祉士の違いを3つの視点から紹介します。

仕事内容の違い

介護福祉士と社会福祉士の大きな違いとして、仕事内容が挙げられます。

介護福祉士の主な仕事は、加齢や心身の障害によって日常生活を送るのが困難な方に対して、食事、入浴、排泄といった身の回りのサポートを行うことです。また、在宅介護を行う家族に対して、介護に関するアドバイスや指導も行います。

一方の社会福祉士は、日常生活を送るのになんらかの支障が出ている方の相談に応じて、アドバイスや支援を行うのが主な仕事です。福祉サービスの事業者や医療機関などと連携して支援を行う場合もあります。

働く場所の違い

介護福祉士が働く場所は、介護サービスを提供する施設や介護事業所が中心です。社会福祉士は、支援対象者が幅広いため、働く場所も多岐にわたります。

介護福祉士、社会福祉士が活躍できる職場は、以下の通りです。

【介護福祉士】

  • 特別養護老人ホーム
  • 介護老人保健施設
  • 介護付き有料老人ホーム
  • 身体障害者支援施設
  • デイサービス(通所介護)
  • グループホーム
  • 訪問介護事業所
  • 医療機関 など

【社会福祉士】

  • 介護施設
  • 障害者支援施設
  • 児童相談所・児童福祉施設
  • 地域包括支援センター
  • 学校
  • 自治体の福祉事務所
  • 医療機関 など

資格の取得方法の違い

介護福祉士と社会福祉士はどちらも国家資格であり、国家試験に受かる必要があります。ただし、専門分野や支援対象者が異なるため、受験資格、試験内容などに違いがあります。

それぞれの資格の受験資格は以下の通りです。

【介護福祉士】

介護福祉士の受験資格を得るためのルートは、4種類あります。
1. 養成施設ルート
2. 実務経験ルート
3. 福祉系高校ルート
4. 経済連携協定(EPA)ルート

最短で資格が取れるのは「養成施設ルート」です。福祉系大学等を卒業した人は1年間、高卒資格のある方は2年間、専門学校などの介護福祉士養成施設に通うことで受験資格を得られます。

(参考:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター

【社会福祉士】

社会福祉士の受験資格の取得ルートは、大きく3種類に分けられます。
1. 福祉系大学ルート
2. 短期養成施設ルート
3. 一般養成施設ルート

1〜3は学歴や実務経験によって12ルートに分類されます。詳しくは公益財団法人 社会福祉振興・試験センターのホームページをご覧ください。

例えば、福祉系大学(4年)で指定科目を履修した人は、相談援助の実務経験なしで受験資格を得られます。また、一般大学(4年)を卒業した人は、福祉系の専門学校などの一般養成施設に1年以上通う必要があります。

2.介護福祉士と社会福祉士、どちらが向いている?

自分が介護福祉士に向いているか、社会福祉士に向いているかは、性格や適性、希望する働き方によって判断するとよいでしょう。

以下では、介護福祉士と社会福祉士に向いている人の特徴を紹介します。

介護福祉士に向いている人

①コミュニケーション能力が高い人 
介護の仕事は、利用者やその家族、他職種と連携して仕事を行うため、高いコミュニケーション能力が必要とされます。人と接することが好きで、コミュニケーション能力が高い人は、介護福祉士に向いていると言えるでしょう。

②体力に自信がある
介護の仕事においては、体力的な負担が小さくありません。入浴介助や排泄介助といった身体介護では、利用者の体を支えたり、持ち上げたりします。また、職場の現場は、土日祝日の出勤や夜勤など不規則な勤務体制になりがちです。そのため介護福祉士には、体力に自信のある人が向いています。

③気持ちの切り替えができる人
介護の仕事をしていると、理不尽な要求や批判的、威圧的な言動を受けることもあり、そうした場面では自分の感情を抑えて対応しなければなりません。しかし、仕事のストレスをプライベートにまで持ち込んでしまうと、イライラやネガティブな気持ちが長く続いて、日常生活に悪影響を及ぼしてしまいます。その点を踏まえるなら、仕事とプライベートできちんと気持ちを切り替えられる人が、介護福祉士に向いていると言えます。

④学ぶ努力のできる人
介護の知識や技術は、時代に合わせて変わっていくため、常に学ぶ姿勢を持つことが求められます。また、近年はICTを導入する事業所が増えており、介護職員であってもパソコンやタブレット、スマホなどの操作スキルが必須です。たとえモバイル機器の操作が苦手だとしても、使いこなせるように努力する必要があるでしょう。

⑤責任感がある
介護は、利用者の命を預かる仕事です。そのため、責任感のない人に介護の仕事は任せられません。加えて、介護福祉士には介護事故やトラブルを予防するための丁寧さや誠実さも求められるでしょう。

⑥土日祝日の勤務・夜勤に抵抗のない人
前述したように、職場によっては土日祝日の出勤や夜勤などがあります。場合によっては、年末年始やお盆に出勤するケースもあるでしょう。そうした働き方に抵抗のない人は、介護福祉士に向いています。

社会福祉士に向いている人

①人の話を聞ける人
利用者の思いや悩みを理解して、受け入れることが相談援助の基本です。そのため、利用者の考えや思いを否定せず、親身になって話を聞ける人が社会福祉士に向いています。

②忍耐力のある人
利用者のなかには、生活状況のつらさから感情的になる人もいらっしゃいます。社会福祉士には、号泣されたり、怒鳴り散らされたりしても、相手の話を辛抱強く聞ける精神的な強さが求められるでしょう。

③協調性のある人
社会福祉士の仕事では、自分の所属する組織以外の関係機関と連携し、支援者の問題解決を図ることも珍しくありません。そのため、まわりの人たちと協力して仕事を進められる人が向いています。

④情報収集力の高い人
介護・福祉関係の法律や制度は、頻繁に改正されます。新しい情報を把握しておかないと利用者に迷惑をかけてしまい、信頼を失うことになりかねないため、情報収集能力の高い人が社会福祉士に向いていると言えるでしょう。

3.【経験談】介護福祉士と社会福祉士を両方取得するメリット

筆者は、介護福祉士の資格を取得後、介護施設で働きながら社会福祉士の資格を取得しました。ここでは、両方の資格を取得した場合のメリットについて、筆者の経験談を交えながら紹介します。

両方の資格を取得したことで得られたメリットは、以下の通りです。

  • 現場での経験をもとにアドバイスができる。
  • 就職や転職に有利に働く。
  • 職場での評価が上がる。

現場での経験をもとにアドバイスができる

筆者の場合は、介護福祉士として介護業務を経験した後、施設の生活相談員になりました。その際、現場の経験をもとに、それぞれの利用者にあわせた在宅介護の方法や福祉用具の選び方をアドバイスできたのは、大きなメリットだったと感じます。また、現場の思いや考えが理解できるため、さまざまな人たちとスムーズに連携することができました。

就職や転職に有利に働く

両方の資格があることで就職先の選択肢が増えるため、自分の希望の条件に合った職場が探しやすくなります。筆者が転職活動をした際は、複数の資格を持っていることがアピールポイントとなり、希望通りの職場に転職できました。

職場での評価が上がりやすい

2つの国家資格があることで、「高い専門性を持った人材」という評価が得られるのもメリットの1つです。職場での評価は、仕事のやりがいにもつながるでしょう。

筆者の場合は、介護と相談援助の両方の専門知識があることを評価され、地域のケア会議への参加を求められることもありました。そして、まわりから頼りにされたことが仕事のやりがいにつながりました。

4.福祉現場でどんな役割を持った人になりたいかを考えて

介護福祉士と社会福祉士は、どちらも支援を必要とする方々をサポートするやりがいのある仕事です。しかし、仕事の専門性や役割には大きな違いがあり、対象とする利用者や仕事内容、働く場所なども異なります。

ご自身が福祉の現場でどのような役割を持って働きたいのか、どちらの資格が向いているのかを考慮した上で、ぜひ資格取得に挑戦してみてください。この記事が、みなさんのお役に立てば幸いです。

【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

中谷ミホ

介護福祉士・ケアマネジャー・社会福祉士

福祉系短大を卒業後、介護職員、相談員、ケアマネジャーとして、障害者支援施設、介護老人保健施設などの介護現場で活躍。現在は介護業界での経験を生かしながら、ライターとして活動しており、介護・福祉に関わる記事を数多く手がける。保育士、福祉住環境コーディネーター3級も取得。

中谷ミホの執筆・監修記事

介護の仕事・スキルの関連記事

  • 介護士の常識

    2024/04/17

  • 利用者さんが亡くなったときのご家族への言葉のかけ方の基本と実例

  • 文/中村 楓(介護支援専門員・介護福祉士・介護コラムニスト)
  • 介護士の常識

    2024/04/16

  • 2024(令和6)年度介護報酬改定|処遇改善・職場環境の改善など徹底解説!

  • 文/福田明(松本短期大学介護福祉学科教授)
  • 介護士の常識

    2024/04/14

  • 共感疲労とは?介護職におすすめの対策方法5選も

  • 構成・文/介護のみらいラボ編集部 監修/赤羽克子
もっと見る