Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

仕事・スキル 介護資格 2023/07/28

社会福祉士とケアマネジャーの違いとは?役割の違いや連携事例をご紹介

文/長谷部 宏依(介護福祉士、社会福祉士、ケアマネジャー、福祉住環境コーディネーター2級) thumbnail.jpg

介護職は、看護師や理学療法士、作業療法士など、さまざまな資格を持った方たちと連携しながら仕事をしています。
社会福祉士とケアマネジャーも介護職が深く関わる職種の1つですが、この両者は同じ相談支援の仕事でありながら、仕事内容や役割が大きく異なります。資格の種類にも違いがあって、社会福祉士が国家資格なのに対して、ケアマネジャーは各都道府県が認定している公的資格です。
とはいえ、介護職として働く方のなかには、「社会福祉士とケアマネジャーの違いをうまく説明できない」という方がいらっしゃるのも事実。そこでこの記事では、社会福祉士とケアマネジャーの違いや連携事例、社会福祉士がケアマネジャーになる方法などについて、筆者の経験を交えながらご紹介します。

1.社会福祉士とケアマネジャーの違いは?

社会福祉士とケアマネジャーはそれぞれ相談援助業務を担う職種ですが、支援する対象者が異なるため、仕事内容や役割が異なります。

仕事内容の違い

社会福祉士は、子どもから高齢者まで幅広い対象者の支援を行います。
例えば、児童相談所で働いている社会福祉士(児童相談所では「児童福祉司」と呼ばれます)は、子どもや保護者を支援対象とし、育児ストレスやネグレクト、虐待といった問題につながるケースの相談支援や調査、指導を担当します。
また、就労支援サービスで働いている社会福祉士は、利用者が現在置かれている状況や過去の支援経過などを聞いた上で、就労支援計画を作成。希望する仕事に就けるようにサポートします。

このように、社会福祉士は日常生活に困難が生じているさまざまな方の支援を担うことから、行政や福祉、医療などの幅広い知識が必要になります。

一方、ケアマネジャーは介護が必要な高齢者を支援対象とし、住み慣れた地域で生活するためのサポートを行うのが主な仕事です。
例えば、居宅介護支援事業所で働いているケアマネジャーは、本人や家族からの相談を受け必要な介護サービスを話し合った上で、介護サービス事業所との連絡調整を行います。その後、ケアマネジャーが作成したケアプランをもとにサービス担当者会議が行われ、介護サービスが提供されることになります。

ケアマネジャーは、介護保険制度や介護サービスに関する幅広い知識を身につけるとともに、介護サービス事業者や地域包括支援センターといった関係機関とも、適切に連携することが求められます。

役割の違い

社会福祉士とケアマネジャーは、役割も異なります。社会福祉士は「年齢に関係なく問題を抱えている人」に対して、相談や支援を実施するのが主な役割です。社会にはさまざまな困難を抱えた方がいらっしゃいますが、そのなかには使える制度やサービスを知らないために、思い通りの暮らしを送れない方も多く存在します。社会福祉士は、そのような方たちに福祉サービスを紹介したり、必要な社会資源・制度を提案したりすることで、問題の解決を支援するのです。

それに対してケアマネジャーの役割は、介護を必要とする高齢者やご家族の生活状況を把握した上で、自立した生活ができるように支援することです。
具体的には、利用者のニーズに合わせたケアプランの作成や介護サービスの調整、自立支援や社会参加の支援などを行い、希望に合わせた生活の実現を目指します。

資格の違い

社会福祉士とケアマネジャーは、保有する資格が異なります。

社会福祉士になるためには、「社会福祉士国家試験」に合格しなければなりません。
合格率は例年25〜30%で推移しており、福祉の資格のなかでは難関の部類に入るでしょう。受験ルートは複数ありますが、「4年制福祉系大学で指定科目を履修する」「福祉系短大を卒業した後、相談援助実務を経験する(1〜2年)」などのルートで、受験資格が得られます。
試験内容は、福祉、行政、医学、児童、障害者など幅広い範囲から出題されます。

ケアマネジャーになるためには、毎年1回行われる「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格する必要があります。受験の要件は、介護福祉士や看護師などの国家資格を保有し、「通算5年以上かつ900日以上の実務経験」があることです。
試験合格後は「介護支援専門員実務研修」の課程を修了し、介護支援専門員証の交付を受けることで、ケアマネジャーとして仕事ができます。
試験の合格率は例年20%前後と低水準で、社会福祉士国家試験と同様、こちらも難関の資格と言えるでしょう。なお、ケアマネジャーの資格は5年単位の更新制となっており、更新するには「更新研修」の受講が必要です。

2.社会福祉士とケアマネジャーの連携事例

ここまで、社会福祉士とケアマネジャーの違いについて解説してきましたが、この2つの職種は仕事を通じて連携を図る場面も多くあります。以下で、連携の事例をご紹介しましょう。

総合病院をはじめとする規模の大きな施設には、地域医療連携室、患者支援室、連携センターといった部署があります。ここでは、地域のクリニックから患者の診療や検査の予約を受けたり、退院時にほかの病院や福祉施設、介護サービス事業所などと連携を図り、在宅医療や施設入所のサポートを行ったりします。

社会福祉士はこうした部署にMSW(メディカルソーシャルワーカー)として配属され、看護師や精神保健福祉士などの医療スタッフと連携しながら働くことがあります。

こうしたケースでは、MSWとケアマネジャーが連携する場面も少なくありません。ケアマネジャーは担当している利用者が入院する際、地域医療連携室のMSWと連絡をとり、次のような情報を提供します。

  • 主病名や既往歴
  • かかりつけ医
  • 住環境
  • 家族構成
  • ADL(日常生活動作)
  • 現在利用している介護サービスの種類
  • 利用者や家族の意向

このような状況を伝えることで、病院側も利用者の入院前の様子を把握することができます。生活の様子や困っていることなどについて、利用者やご家族が的確に伝えられないケースもあるため、ケアマネジャーが直接情報を伝えることは非常に重要です。

私がケアマネジャーとして活動していたときも、利用者の退院前に病院でカンファレンスをする機会が多くありました。参加者は以下のような方々です。

  • 利用者
  • 家族
  • 病院関係者(医師、看護師、理学療法士、薬剤師、MSWなど)
  • ケアマネジャー
  • 在宅での介護サービス担当者(訪問看護、デイサービスなど)

カンファレンスでは、入院時の治療経過、現在のADL(日常生活動作)、退院後の生活で注意すること、必要な介護サービスなどについて話し合います。

私はカンファレンスに参加した際、食事や運動の注意点を医師に確認したり、理学療法士に体の動きや動作で気をつけることを尋ねたりして、「現在の心身状態で自宅での生活ができるのか?」を確認するように努めていました。
そして、そうしたやりとりを聞いた利用者やご家族はとても安心した表情を見せ、その後の活動もスムーズに進むことが多かったと感じています。

このように、病院側と在宅介護関係者が情報を共有し、連携することで在宅への移行がスムーズに行えるため、MSWとケアマネジャーの連携はとても重要なのです。

3.社会福祉士がケアマネジャーになるには?

社会福祉士がケアマネジャー資格にチャレンジする際は、まず「介護支援専門員実務研修受講試験」の受験資格があるかどうかを確認してみましょう。前述の通り、受験資格を得るには「通算5年以上かつ900日以上の実務経験」が必要ですが、介護福祉士など別の職種で働いていた方は、その期間を合算できます。

試験に合格するには、当然きちんとした対策が必要になります。しかし、高齢者や障害者の支援に関わる社会福祉士は、業務内容がケアマネジャーと重なる部分も多いため、勉強の内容を理解しやすいでしょう。また、社会福祉士は相談援助業務の経験があるため、利用者や家族の困っていることや希望を引き出しやすく、利用者のニーズに合わせたケアプランが作成できると思います。

ケアマネジャーはケアプラン作成時や介護サービスの調整において、さまざまな関係機関と連携しなければなりませんが、その点に関しても社会福祉士の働き方が「強み」となるでしょう。社会福祉士は普段からチームで動くことが多く、ほかの関係機関との円滑な連携に慣れているからです。

4.誰を支援したいのかを明確にして将来を考えよう

社会福祉士とケアマネジャーは、社会福祉や介護の分野で活躍する専門職ですが、専門性や業務内容に違いがあります。

社会福祉士は、幅広い分野で社会福祉の問題に取り組み、障害者や生活困窮者、虐待を受けた児童などをサポートします。一方ケアマネジャーは、介護を必要とする高齢者が住み慣れた地域で生活できるように支援するのが主な仕事です。

社会福祉士とケアマネジャー、どちらの仕事を選択しようか迷っている方は、まず「誰の支援をしたいのか」を明確にしてみてください。その上で、それぞれの資格の仕事内容や役割の違いを理解し、「どちらが自分に合っているか」を判断するとよいでしょう。

【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

長谷部宏依(Hiroe Hasebe)

介護福祉士・社会福祉士・ケアマネジャー

介護職員として介護老人保健施設に入職。その後介護福祉士を取得し訪問介護や訪問入浴、デイサービスで働く。ケアマネジャーは20年の実績があり、100名以上の高齢者を担当。認認介護・老老介護・介護拒否など困難事例も多く経験。現在はWebライターとしてさまざまな記事を執筆している。福祉住環境コーディネーター2級も取得。

長谷部宏依の執筆・監修記事

介護の仕事・スキルの関連記事

  • 介護士の常識

    2024/04/17

  • 利用者さんが亡くなったときのご家族への言葉のかけ方の基本と実例

  • 文/中村 楓(介護支援専門員・介護福祉士・介護コラムニスト)
  • 介護士の常識

    2024/04/16

  • 2024(令和6)年度介護報酬改定|処遇改善・職場環境の改善など徹底解説!

  • 文/福田明(松本短期大学介護福祉学科教授)
  • 介護士の常識

    2024/04/14

  • 共感疲労とは?介護職におすすめの対策方法5選も

  • 構成・文/介護のみらいラボ編集部 監修/赤羽克子
もっと見る