Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

仕事・スキル 介護資格 2024/11/13

#ケアマネジャー

ケアマネジャーは国家資格?受験資格や取得までの流れ・将来性も解説

構成・文/介護のみらいラボ編集部 thumb_2411_9.jpg

ケアマネジャーは、要介護者・要支援者が適切な介護サービスを受けられるように、総合的なマネジメントを行う職種です。

介護保険制度において重要な役割を担うことから、介護職員がキャリアパスを描く際に、「一つの目標地点」と位置づけられることも少なくありません。そのためケアマネジャーを国家資格だと考えている方も多くいますが、ケアマネジャーは国家資格ではなく、各都道府県が認定する公的資格です。

当記事では、ケアマネジャーの資格概要やケアマネジャーになるメリット、ケアマネジャーの資格を取得するまでの流れ、ケアマネジャーの将来性などを詳しく解説します。

1.ケアマネジャーは国家資格?

ケアマネジャーは、正式名称を「介護支援専門員」と言い、介護保険法によって定められた専門職です。

厳しい受験資格が設けられているほか、試験の難易度も高いことから「ケアマネジャーは国家資格だろう」と誤解されるケースも多く見られますが、介護系資格のなかで国家資格として認定されているのは「介護福祉士」のみ。前述したように、ケアマネジャーは国家資格ではなく、各都道府県が認定する公的資格です。

ただし、ケアマネジャー試験の受験要件には介護福祉士、社会福祉士などの業務経験が含まれており、ケアマネジャーは国家資格と同等以上の専門性を持つ職種だと言えます。

ケアマネジャーとは

ケアマネジャーとは、介護や支援を必要とする方のケアマネジメントを実施する専門職です。

具体的には、要介護者・要支援者が介護保険サービスを利用するために必要なケアプランを作成し、介護事業者や医療機関、行政などと連携しながら、総合的なマネジメント業務を担います。

それを踏まえるなら、ケアマネジャーは利用者さんに最適な介護保険サービスを提供するうえでの中心的存在と言えるでしょう。

(出典:厚生労働省「介護支援専門員(ケアマネジャー)」
(出典:一般社団法人 日本介護支援専門員協会「介護支援専門員とは」

ケアマネジャーの仕事内容

ケアマネジャーの主な仕事内容は、下記のとおりです。

● ケアマネジメント業務
● 介護保険の給付管理業務
● 要介護認定の聞き取り調査
● 要介護認定の申請代行
● 相談業務


ケアマネジャーの仕事で最も大きな割合を占めるのが、ケアマネジメント業務です。ケアマネジメント業務には、ケアプランの作成や利用者さんからの相談受付のほか、介護事業所や医療機関、行政との連絡・調整、定期的な状況把握、サービス担当者会議なども含まれます。

なお、ケアマネジャーの具体的な業務内容は、勤務する職場によって多少異なります。

居宅介護支援事業所に勤務する居宅ケアマネジャーの場合は、利用者さんの自宅を訪問し、スムーズかつ適切な介護サービスが受けられるようケアプランを作成したり、関係各所との連携・調整を行ったりするのが主な役割です。

一方、介護老人福祉施設などに勤務する施設ケアマネジャーの場合は、入居者のケアプラン作成はもちろん、介護業務や雑務を担うこともあり、居宅ケアマネジャーと比べて活動範囲が広い点に特徴があります。

(出典:厚生労働省「介護支援専門員(ケアマネジャー)」
(出典:WAM NET「介護支援専門員(ケアマネジャー)の役割」

2.ケアマネジャーになるメリット

介護職員がケアマネジャーを目指すことには、さまざまなメリットがあります。

最大のメリットは、多様なスキルを習得できるという点です。ケアマネジャーは利用者さんのケアプラン作成や状況評価、介護サービスの決定、関係各所との連携・調整、介護保険の給付管理など、さまざまな業務に携わります。

また、ケアマネジャーの仕事には高い専門性が求められるため、他の介護職と比べて基本給や資格手当などが高くなる傾向にあります。

資格 平均給与額
介護支援専門員(ケアマネジャー) 376,240円
社会福祉士 352,560円
介護福祉士 331,690円
介護職員初任者研修 302,910円
実務者研修 302,500円
保有資格なし 270,530円

(出典:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」

3.ケアマネジャーは将来的に国家資格になる?

国家資格とは、「国の法律に基づいて、各種分野における個人の能力、知識が判定され、特定の職業に従事すると証明される資格」と規定されており、「業務独占資格」「名称独占資格」「必置資格」「技能検定」のいずれかに該当します。

(出典:文部科学省「国家資格の概要について」

介護保険制度におけるケアプランの作成や給付管理業務は、ケアマネジャーの有資格者が担う仕事ですが、実は介護サービスを利用する本人や、地域包括支援センターに勤める社会福祉士・看護師などもケアプランを作成することが可能です。

そのため、ケアマネジャーの仕事は「業務独占」に当たるとは言い切れないのが実情なのです。

しかし、その専門性は極めて高く、2003年に国会で提出された文部科学省の「国家資格一覧」には介護支援専門員の名称が含まれていました。つまり、ケアマネジャーは国家資格と並ぶ専門的な資格として評価されているわけです。

(出典:文部科学省「国家資格一覧」

現時点で、ケアマネジャーが国家資格になる予定はありませんが、少子高齢化が進むわが国において、ケアマネジャーは欠かすことのできない職業です。それを考えれば、将来的に国家資格として認められる可能性もゼロではないでしょう。

4.ケアマネジャーの受験資格

ケアマネジャーの資格を取得するためには、「介護支援専門員実務研修受講試験」を受験し、合格する必要があります。この試験には、厳しい受験資格が定められており、国家資格に基づく業務もしくは相談援助に基づく業務を5年(かつ900日)以上満たすことが、要件となっています。

特定の国家資格の保有者
(介護福祉士・社会福祉士・医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など)
国家資格に基づく業務の実務経験年数:通算5年以上 従事日数:900日以上
相談援助業務の従事者
(生活相談員・相談支援専門員など)
相談援助業務における実務経験年数:通算5年以上 従事日数:900日以上

上記の受験条件をすでに満たしている方の場合は、最短1年程度でケアマネジャーを目指すことが可能です。

該当する複数の資格を持ち、それぞれの業務にかかわっていた場合は、そのすべてを合計した期間が実務経験となります。また、正社員やパート、非常勤といった勤務形態にかかわらず、通算5年以上かつ900日以上の実務経験があれば試験を受けられます。

一方、特定の国家資格を保有しておらず、相談援助業務に従事したこともない無資格・未経験者の場合は、最短でも8年の期間がかかります。

なお、実務経験は試験前日までを対象としているため、申し込み時点で受験資格を満たしていなくても、試験日に満たせる状態になっていれば問題ありません。

(出典:厚生労働省「介護支援専門員実務研修受講試験事業実施要綱」

5.無資格からケアマネジャーになる流れ

無資格からケアマネジャー資格を取得するまでの流れは、下記の通りです。

STEP1 国家資格に基づく業務もしくは相談援助に基づく業務を5年(かつ900日)以上満たす
STEP2 介護支援専門員実務研修受講試験を受験・合格する
STEP3 介護支援専門員実務研修を受講・修了する
STEP4 介護支援専門員資格登録簿に登録する
STEP5 介護支援専門員証が交付される

ケアマネジャー試験に合格した後は、「介護支援専門員実務研修」を受講しなければなりません。つまり、ケアマネジャー試験は、介護支援専門員実務研修を受講できるだけの知識・スキルが身についているかを確認するための試験なのです。

介護支援専門員実務研修では、ケアプランの作成や要介護認定業務に関する知識・技術を学びます。研修は15日間の講習と3日間の実務研修に分けられており、全日程を修了したら3か月以内に、各都道府県の介護支援専門員資格登録簿への登録申請と登録証の交付申請を行います。

なお、介護支援専門員実務研修の日程やコース、研修スタイルは都道府県ごとに異なるため、詳細は住んでいる地域の情報で確認しましょう。

登録証の交付申請から、1か月ほどで介護支援専門員証が交付されるため、その後は晴れてケアマネジャー業務に従事できるようになります。

介護支援専門員証の有効期間は5年間で、満了日までに54時間の更新研修を受講する必要があることも覚えておきましょう。

6.ケアマネジャーに将来性はある?

2018年、介護サービスの質の向上を目指して、ケアマネジャー資格試験の受験要件が厳格化されました。それによって要件を満たす人数が大幅に減少し、受験者数・資格取得者数も激減しました。

そうした背景から、近年はケアマネジャーが不足しており、全国の施設・事業所でケアマネジャーの需要が高まっています。2022年度におけるケアマネジャーの有効求人倍率が4.8倍だったことからも、需要の高さが推察できるでしょう。

(出典:職業情報提供サイト jobtag「介護支援専門員/ケアマネジャー」

そもそもケアマネジャーは専門性が高く、施設や事業所、地域包括支援センターといった広い職場で配置が義務付けられています。高齢化が続くとされる今後も、ケアマネジャーは広く活躍できる職種と言えるでしょう。

また、ケアマネジャーには上位資格となる「主任ケアマネジャー(主任介護支援専門員)」も存在しており、さらなるキャリアアップも目指せます。

まとめ

ケアマネジャーは、正式名称を「介護支援専門員」と言い、介護や支援を必要とする方が適切な介護サービスを受けられるように、総合的なケアマネジメントを行う専門職です。

受験資格の厳しさや資格取得難易度の高さから、「国家資格なのでは?」と考える方も少なくありませんが、ケアマネジャーは各都道府県が認定する公的資格です。需要が高く、将来性もあるため、着実にキャリアアップを図りたい介護職員にはおすすめの資格と言えるでしょう。

「介護のみらいラボ」では、介護・医療業界で活躍する介護職員の方に向けて日々有益な情報を発信しています。より深い介護知識を身につけたい方やスキルアップ・キャリアアップを目指したい方は、ぜひ「介護のみらいラボ」をご覧ください。

※当記事は2024年8月時点の情報をもとに作成しています

●関連記事:
ケアマネジャー試験の合格率は?過去の合格ラインや合格するためのポイントも解説
ケアマネジャー(介護支援専門員)になるには?受験資格・実務経験の計算方法も解説

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

介護のみらいラボ編集部(kaigonomirailab)

介護職の仕事と生活に役立つ情報をお届けしています!「最新ニュース」「ほっとできる癒し術」「業界リーダーの貴重なインタビュー」「職場で活かせるスキルアップ術」などお役立ち情報が満載★

介護のみらいラボ編集部の執筆・監修記事

介護の仕事・スキルの関連記事

  • 介護施設・職場

    2025/03/19

  • 老人ホームに0〜3歳の赤ちゃんを採用している理由は?「銀杏庵 穴生倶楽部」における赤ちゃん職員の実施背景|気になるあの介護施設

  • 取材・文/タケウチノゾミ 編集/イージーゴー
  • 介護職のスキルアップ

    2025/03/18

  • 車いす座位の崩れはどうすれば整うの?プロが教える3つのポイント|認知症ケアの現場から(27)

  • 文・写真/安藤祐介
  • 介護施設・職場

    2025/03/17

  • ヘルパーの仕事とは?訪問介護の業務内容・スケジュール・やりがいを徹底解説!

  • 文/山本史子(介護福祉士)
もっと見る