2022年度(第25回)「介護支援専門員(ケアマネジャー)」の試験概要~日程・受験資格・申し込み方法など~

【お詫びと訂正】 当記事初出時、本文中の試験日程に誤りがございました。正しくは、2022年(令和4年)10月9日(日)実施です。誤記により、ご迷惑をお掛けした読者のみなさま、ならびに関係各位に深くお詫び申し上げます。
・(誤)2022年(令和4年)10月6日(日) ・(正)2022年(令和4年)10月9日(日)
2022年度(第25回)介護支援専門員実務研修受講試験 概要
受験概要は地域によって異なります。
必ずご自身の受験地の情報をご確認ください。
※地域ごとの情報はこちら
当記事では、東京都を例に記載いたします。
1-1. 試験概要
試験日時 | 令和4年10月9日(日) 午前10時 |
---|---|
申込受付期間 |
令和4年6月1日(水)から6月30日(木)(当日消印有効) ※申し込み方法の詳細はこちら(東京都福祉保健局) |
受験手数料 | 12,900円 |
合格発表日 | 令和4年12月2日(金) |
●関連記事:2022年度のケアマネ試験、10月9日に実施ー合格発表は12月2日
1-2. 受験資格
ケアマネジャーの試験を受けるためには、国家資格に基づく業務経験もしくは相談援助業務経験が5年以上、なおかつ従事した日数が900日以上というような実務経験が必要です。
国家資格の保持者と相談援助業務経験者の受験資格には、下記のような違いがあります。
■国家資格に基づく業務経験
下記に該当する資格を持っている人が、その資格本来の業務を行った期間が5年以上あれば、受験資格として認められます。介護福祉士であれば直接的な介護業務が対象となり、営業や事務が主たる仕事の場合は業務経験として認められません。
- 【該当資格】
- 医師
- 歯科医師
- 薬剤師
- 保健師
- 助産師
- 看護師
- 准看護師
- 理学療法士
- 作業療法士
- 社会福祉士
- 介護福祉士
- 視能訓練士
- 義肢装具士
- 歯科衛生士
- 言語聴覚士
- あんまマッサージ指圧師
- はり師
- きゅう師
- 柔道整復師
- 栄養士(管理栄養士含む)
- 精神保健福祉士
■相談援助業務経験
施設の相談援助業務に従事している場合は、働いている施設や行っている業務内容によって、受験資格として認められるかどうかが変わります。受験資格が認められる相談援助業務は下記のとおりです。
●生活相談員
下記における生活相談員としての業務が対象
特定施設入居者生活介護
地域密着型特定施設入居者生活介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
介護予防特定施設入居者生活介護 など
●支援相談員
下介護老人保健施設における支援相談員としての業務が対象
●相談支援専門員
計画相談支援、障害児相談支援における相談支援専門員としての業務が対象
●主任相談支援員
生活困窮者自立相談支援事業などにおける主任相談支援員としての業務が対象
出典: マイナビ介護職
参考: 東京都福祉保健財団
●関連記事:ケアマネジャーの仕事内容・資格取得のメリット
過去の受験者数・合格者数・合格率の推移
2-1. 受験者数・合格者数の推移
出典: JOINT「今年度のケアマネ試験、1万2662人が合格 合格率は過去10年で最高の23.3%に 速報値」
直近数年の推移に焦点を当てると、受験者数は2年連続、合格者数は3年連続で増加しています。
2020年度から2021年度の伸び幅は約113%アップの54,290人(+7875人)、合格者数が約154%アップの12,662人(+4462人)。2021年度の合格者数は、4年ぶりに1万人超へと回復しました。
2-2. 合格率の推移
出典: JOINT「今年度のケアマネ試験、1万2662人が合格 合格率は過去10年で最高の23.3%に 速報値」
2021年度の合格率は、前年度から5.6ポイント上昇。過去10年で最高の成績となりました。
23%台は2009年度以来12年ぶりです。合格率が上がったため、合格者数は過去最少を記録した2018年度の2.5倍に増えています。
●関連記事:2021年度 介護支援専門員実務研修(ケアマネジャー)試験合格発表
ケアマネジャーとして転職を成功させるコツ
試験合格後スムーズに転職活動を進めるために、早いうちからケアマネジャーの求人情報を確認するなど、自分が働く職場の条件を把握しておくと良いでしょう。
また、「ケアマネジャーとして活躍できるか不安」、「他の資格を取得するか迷っている」など、今後の介護職としてのキャリアに悩んでいる場合は、介護職専任のキャリアアドバイザーに相談してみると、あなたに合った的確な情報が得られるかもしれません。
SNSシェア
介護のみらいラボ編集部コメント
介護支援専門員(ケアマネジャー)の試験が、2022年(令和4年)10月9日(日)に実施されます。受験資格や申し込み方法、過去の合格率を確認しておきましょう。