#7月8日#C11#C11-227#SL#ドラマ撮影#今日は何の日?#千頭駅#大井川#大井川鉄道#映画撮影#昭和51年#榛原郡#標津線#蒸気機関車#金谷駅#静岡県
【今日は何の日?】7月8日=静岡・大井川鉄道がSLの運行をスタート(1976年)/ 雑学ネタ帳

《画像はイメージです》
49年前の1976(昭和51)年。静岡・榛原郡下の大井川沿いを走る大井川鉄道(現・大井川鐵道)の大井川本線に、この日よりファン待望のSL(蒸気機関車)定期運転がスタートしました。
走行するSLは前年(75年)3月まで、北海道の国鉄・標津(しべつ)線を走っていた C11-227。42(昭和17)年に製造されたタンク式機関車で、時速85キロの高速で走行可能となります。
国鉄東海道線の金谷駅から千頭駅までの39.5kmを毎週日、月、金、土曜に1往復ずつ運転。客車(3両編成)は全席予約制となっており、早くも7~8月分はすでに満員の売り切れ。前年中には全国からSLが牽引する定期旅客列車が姿を消した中、失われつつあるモノを愛でるノスタルジーも含みつつ、根強いSL人気を証明する形となりました。
翌日(7月9日)の正式運行スタートを前に、大井川鉄道でのSL復活を記念して沿線の幼稚園児ら280人を招待し、午前11時41分に金谷駅を出発。大きな汽笛をポッポーとこだまさせつつ、茶畑の中を力強く走行しました。
この日を境に、日本国内の映画やドラマに登場するSL走行シーンは、ほぼこちらでの撮影が恒例に。そのため実際に大井川鉄道に乗った経験がない人でも、その沿線風景を見るだけで「あれ、どこかで見たことがある風景のような...」という現象が起きてしまうようです。
参照 : 昭和51年7月8日付の読売新聞夕刊
文 / 高木圭介
●この日に起きた他の出来事
・ 世界最初のジェット旅客機「コメット号」が羽田に初着陸(1952年)
・ 映画・若大将シリーズ第1作『大学の若大将』が公開(1961年)
・ 銀座の怪盗・蜘蛛の陣十郎が名犬アレフ号に敗れる(1972年)
※SmartNewsなどのメディアでご覧の方は、「オリジナルサイトで読む」をクリックすると、この日に起きた他の出来事も表示されます。
SNSシェア
介護のみらいラボ編集部コメント
高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。