Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

ニュース 今日は何の日?雑学 2025/07/23

#7月23日#わんぱく四銃士#ツルハシ#テレビ映画用スタジオ#ハンマー#今日は何の日?#昭和34年#月光仮面#東京都#東大泉町#東映#東映大泉撮影所#東映撮影所#漏電#火事#火災#第二スタジオ#練馬区

【今日は何の日?】7月23日=東映撮影所のテレビ用スタジオ内部が全焼・練馬区東大泉(1959年)/ 雑学ネタ帳

07月23日(火事).jpg

 《画像はイメージです》

介護のみらいラボ編集部コメント

高齢者や同僚との話題が浮かばないときにすぐ使える、ウケる、会話が自然と広がる、雑学ネタや豆知識が盛りだくさん!コミュニケーションの活性化にお役立てください。

66年前の1959(昭和34)年。深夜11時40分ごろ、東京・練馬区東大泉町(現・東大泉)の東映東京撮影所(山崎真一郎所長)のテレビ映画用に使用される第二スタジオ録音室から出火。鉄骨モルタル平屋建て(高さ約10m)の同スタジオ495平方mの内部が全焼してしまいました。 

東映撮影所の火災は、8年前(1951年)の6月にAスタジオを焼いて以来2度目東京消防庁ではポンプ車ハシゴ車など15台を動員して消火にあたりましたが、スタジオの扉を開くと風が入ってしまい、一気に火が燃え広がってしまうため、ハンマーツルハシで外側の壁を壊しては放水するといった具合で、消火活動は困難を極めました。

ニューフェイスの女優さんが消防車の間を縫って右往左往する中、思わぬ活躍を見せたのが、ちょうど出火時に野外セットで撮影中だった月光仮面(劇場版)のロケ隊でした。深夜の火災に、お手の物であるロケ用ライトを駆使して火元を照らしつつ、大勢の所員が消防隊員とともに消火活動にあたるなど、まさしく電光石火の活躍を見せたそうです。

日をまたいだ7月24日の深夜2時ごろ、ようやく鎮火。不幸中の幸いで火事による負傷者は消火にあたっていた所員が1~2人、かすり傷を負った程度で済みました。

このスタジオは放送が始まったばかりのテレビ映画の撮影用にと、この春に完成したばかり。損害は内部の装置を合わせて約5,000万円にも及びました。

7月24日から同スタジオでの撮影が始まるテレビ映画『わんぱく四銃士』用のセットが、この日の午前中に組まれ、その後は扉なども閉めてあり、火の気はなかったとか。警視庁練馬署で火災の原因を調べていますが、山崎所長は「建物西側配電線から出火しているので、漏電だと思う」と語っていたそうです。 
 
 参照 : 昭和34年7月24日付の読売新聞朝刊

                   文 / 高木圭介

●この日に起きた他の出来事

異常渇水で東京五輪カヌー選手団が災難(1964年) 
米俳優のヴィック・モローが映画撮影中に事故死(1982年) 
長岡産の花火3千発がロサンゼルスに向けて出発(1984年) 

※SmartNewsなどのメディアでご覧の方は、「オリジナルサイトで読む」をクリックすると、この日に起きた他の出来事も表示されます。

             

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高木圭介(Keisuke Takagi)

フリーライター

1969年、神奈川県川崎市出身。学生時代はレスリング選手として活躍。93年に東京スポーツ新聞社に入社しプロレスや格闘技を中心に取材。社会、レジャー担当記者、デスクを経て2014年9月に退社。現在はフリーライター兼コラムニストとして活動中。主な著書は『ラテ欄で見る昭和』(マイウェイ出版)、『新日本プロレス50年物語 第2巻 平成繁栄期編』(ベースボール・マガジン社)など。

高木圭介の執筆・監修記事