【なぞり書き百人一首】春の歌③ ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ
構成・文/介護のみらいラボ編集部
春の歌の第3回目にピックアップしたのは、紀友則の作品。歌意や作者の解説なども掲載しておきますので、情景や詠み手の思いを感じながら、ゆっくりと文字をなぞってみましょう。

歌の意味と作者について
春の歌の3つめは、歌番号33番・三十六歌仙の一人である紀友則の作品です。満開になったかならないかのうちに散り始める桜の花を見て、「なぜ、そんなに落ち着きがないの?」と嘆く作者。その気持ちに共感できる人も多いのでは?
ひさかたの 光のどけき 春の日に
しづ心なく 花の散るらむ
小倉百人一首 歌番号(33番) 紀友則
歌意
こんなにのどかに日の光がさしている春の日に、どうして桜の花は落ち着きなく散っているのだろうか。
ことば
●ひさかたの:天空に関係のある、天・日・月・雲・空などにかかる枕詞
●光のどけき:「のどけき」は「のどか」「おだやか」という意味
●しず心:「静かな気持ち」「落ち着いた心」の意味
●らむ:「どうして〜なのだろう」という意味
作者
紀友則(きのとものり):「土佐日記」の作者として知られる紀貫之のいとこで、三十六歌仙の一人。「古今和歌集」の撰者として撰集にあたっていましたが、完成を待たずに没しています。
[参考]
『全訳読解古語辞典 第五版』(三省堂)
『百人一首(全) ビギナーズ・クラシックス 日本の古典』(角川ソフィア文庫)
『解説 百人一首』 (ちくま学芸文庫)
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア