Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

高齢者レクリエーション 高齢者レクリエーションのノウハウ 2023/02/10

#3月のレクリエーション#ひな祭りのレクリエーション#春のレクリエーション

【3月】高齢者に喜ばれるレクリエーションと実施のポイント

構成・文/介護のみらいラボ編集部 2.jpg

3月は行事が多く、レクリエーションのテーマには事欠かない時期です。一方で、それぞれの行事に定番のイメージがあるため、レクリエーションのマンネリ化に悩むケースも少なくありません。

当記事では、3月に高齢者介護施設でレクリエーションを行う際の注意点と、3月の行事にちなんだレクリエーションの例を紹介します。行事の由来や特徴なども併せて解説するので、より多くの方が楽しめるレクリエーション企画を考えるためのヒントにしてください。

1.3月にレクリエーションを行う際のポイント

「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざもあるように、3月は冬が終わり、徐々に暖かくなっていく季節の変わり目です。暖かくなったと思ったら急に冷え込むなど、寒暖差が大きい時期でもあるので、利用者さんの様子をよく観察しながらレクリエーションを行いましょう。日によって気温の差を感じる時は、服装や室内の温度管理に気を配ることも大切です。

この時期は、暖かくなることで動植物の活動も活発化します。多くの草花が楽しめるようになる一方で、スギなどの花粉の飛散も活発になるため、花粉症に悩まされる人も少なくありません。屋外でレクリエーションを行う際は、マスクやメガネを着用するのがおすすめです。

(出典:厚生労働省「はじめに ~花粉症の疫学と治療そしてセルフケア~」

2.【3月の行事別】高齢者向けレクリエーションの代表例

3月には冬から春に変わる時期で、さまざまな行事や記念日があります。行事や記念日にちなんだレクリエーションを実施することで、季節の移ろいを感じることができるでしょう。

ここでは、3月の主な行事や記念日にちなんだレクリエーションの例を紹介します。それぞれの由来についても紹介するので、レクリエーションを企画する際の参考にしてください。

ひな祭り|飾り作り・工作

ひな祭りの起源は、古代中国の「上巳の節句」だと言われています。今でこそ女の子のお祭りとされているものの、もともとは男女を問わず無病息災を祈る行事でした。そのため、ひな祭りのレクリエーションには、健康を祈願する「飾り作り」を取り入れると良いでしょう。

定番はひな人形作りです。紙コップ、紙皿、折り紙など、加工しやすい身近な材料で作れるので、多くの方が気軽に参加できます。起き上がりこぼしなど、楽しい仕掛けのある人形を作ることも可能です。

折り紙や画用紙で作った桃の花などを壁に飾った上でひな人形を展示すれば、作品展のような雰囲気も楽しめます。つるしびなや塗り絵カレンダーも壁飾りにおすすめです。

施設によっては、ひな人形の顔出しパネルを使って撮影会を行うところもあります。利用者さんには撮影会のモデルになってもらうだけではなく、撮影会に使うパネル作りから参加してもらうのも一つの方法です。パネルのベースは職員が準備し、飾り付けを担当してもらうと良いでしょう。

【折り紙】春を彩る「桃の花」

ひな祭り|ちらし寿司作り

ちらし寿司は、ひな祭りの代表的なメニューです。単純に行事食として提供するだけでなく、利用者さんにもちらし寿司作りに参加してもらい、調理レクリエーションとして楽しむことができます。施設で準備した酢飯に、利用者さんたちが自由に具材を盛り付けるという方法が一般的ですが、関西地域であれば「ばら寿司」にして、具材を混ぜて仕上げてもらうというやり方も良いでしょう。

準備する具材は、黄色の錦糸卵、赤いエビやマグロ、緑のさやえんどうなど、春を感じられるような美しい彩りのものがおすすめです。刺し身を具材に使う場合は、しょう油に漬けておくなどの工夫を施すと、よりおいしく食べられます。

ひな祭り|ゲーム・クイズ

ゲームやクイズは脳トレ型レクリエーションの代表格です。脳トレとは「脳を活性化させるトレーニング」の略称で、認知機能など脳を鍛える目的で行われる活動です。

ひな祭りのゲームには、平安時代の遊びである「貝合わせ」があります。貝合わせは、ハマグリの貝殻を使った神経衰弱のようなゲームです。実際にレクリエーションを行う際は、ハマグリなどの二枚貝にプリントした絵を貼ったり、工作用紙や段ボールなどの身近な素材を貝に見立てたりすると良いでしょう。

クイズ大会もレクリエーションにはおすすめです。「ひしもちの色は何色?」「上から2段目のひな人形の名前は?」など、ひな祭りにまつわる問題を3択方式や○×方式で出題しましょう。高齢者ならではの経験と教養を生かして、利用者さんに出題のお手伝いをお願いするのもおすすめです。

【間違い探し】3月:ひな祭り

ホワイトデー

3月14日のホワイトデーは日本発祥のイベントで、バレンタインデーにお菓子をもらった男性が、女性にお返しを贈るのが一般的な流れとなっています。

ホワイトデーのお返しにはお菓子を用意することが多いので、ホワイトデーのレクリエーションにはおやつ作りがおすすめです。チョコレートやクッキーに飾り付けをし、完成品をみんなで食べましょう。

また、日頃お世話になっている方やご家族へのメッセージカード作りも、ホワイトデーらしいレクリエーションとして多く取り入れられます。

啓蟄(けいちつ)

啓蟄は二十四節気の一つで、暖かくなって冬眠していた虫が外に出てくる様子を表した言葉です。日にちが明確に定められているわけではありませんが、だいたい3月5日〜6日にあたることが多いでしょう。

啓蟄は、利用者さんに春を肌で感じてもらうチャンス。近場に外出して春の草花を探したり、鑑賞したりするレクリエーションがおすすめです。模造紙などで外出範囲の地図を作り、外出で見つけた花や花を見つけた場所を記していくと、「春の花マップ」作りも楽しめます。

外出が難しい場合は、春の訪れを感じられる春の花の塗り絵や歌レクなどを楽しむのが良いでしょう。

春分の日

春分の日は、昼と夜の長さが同じになる日で、この日を境に昼の時間が少しずつ長くなっていきます。また、春分の日は自然を称え、生物を慈しむ日ともされています。

春分の日は春のお彼岸の中日なので、ぼたもちを作ったり、ぼたもちを食べながらお茶会を楽しんだりするレクリエーションがおすすめです。ただし、もち料理を作る際はのどに詰まりにくくする配慮が必要です。大根もち、じゃがいももち、豆腐入りの白玉といった代用品を使うと、高齢者でも食べやすいもち料理が作れるでしょう。

調理レクリエーションに加えて、春分の日や春のお彼岸にまつわるクイズを出題するのも一案です。「おはぎとぼたもち、春のお彼岸に食べるのはどっち?」といった問題であれば、おやつの提供につなげる流れを作れます。

利休忌

利休忌とは、千利休の忌日です。千利休が没したのは1591年2月28日(旧暦)ですが、これを新暦に換算して、表千家では3月27日、裏千家では3月28日に利休をしのぶ「利休忌」の行事が行われています。別名「菜の花忌」とも呼ばれます。

(参考:裏千家

利休忌には、千利休にちなんでお茶を使った利き茶クイズがおすすめです。ペットボトルのラベルを隠し、麦茶、ウーロン茶、緑茶など、違う種類のお茶を飲み比べましょう。ラベルが隠されていると判別しにくくなるので、思いのほか盛り上がります。

茶室に飾ることをイメージしたミニ掛け軸作りや、菜の花忌にちなんだ菜の花のイラスト作りといった工作もおすすめです。ペットボトルのふたに菜の花をかたどったスタンプを付けたりすれば、誰でも楽しく菜の花が描けます。

3月の行事にちなんだ歌レク

3月の行事にちなんだ童謡や唱歌はたくさんあるので、イベントにも歌レクを取り入れましょう。ここでは、多くの方に聞き覚えのある歌を紹介します。

●うれしいひなまつり
ひな祭りの定番の歌で、年代を問わず多くの方に知られています。

●おぼろ月夜
「菜の花畠に」の歌い出しは、利休忌の歌レクにもおすすめです。

●ちょうちょう/ぶんぶんぶん/チューリップ
虫や花を題材にした歌は、啓蟄や春分の日にちなんだ歌レクにおすすめです。いずれもおなじみの歌ですが、3曲のうち日本の童謡は「チューリップ」だけ。「ちょうちょう」はドイツ民謡、「ぶんぶんぶん」はボヘミア民謡です。歌レクの前後に「このなかで日本生まれの歌はどれ?」といったクイズを挿入しても良いでしょう。

●仰げば尊し/蛍の光
3月は卒業シーズンでもあります。ともに卒業式の定番ソングであるため、高齢者の方も学生時代を思い出すきっかけとなるでしょう。歌レクとともに、学生時代の思い出を語る時間を設けるのもおすすめです。

まとめ

季節の変わり目である3月には、ひな祭りや春分の日などの行事が目白押しで、工作のモチーフや行事食も心が華やぐものばかりです。可能であれば外出も取り入れ、暖かな陽気や季節の移ろいを感じられるレクリエーションを計画しましょう。ただし、3月は季節の変わり目で体調を崩しやすく、花粉症にも悩まされる時期です。参加者の様子をよく見ながら、レクリエーションを実施しましょう。

「介護のみらいラボ」には、介護の現場で活躍するみなさんに有益な情報を多数掲載しています。他の月や季節ごとのレクリエーションの情報についても紹介しているので、ぜひご一読ください。

春を感じる高齢者向けレクリエーション7選!春の行事一覧も
【2月】高齢者向けおすすめレクリエーションと盛り上げるポイント

※当記事は2022年6月時点の情報をもとに作成しています

【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高齢者レクリエーションのノウハウの関連記事

もっと見る