Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

高齢者レクリエーション 高齢者レクリエーションのノウハウ 2023/07/30

【9月】高齢者向けおすすめレクリエーションは?行事一覧も

構成・文/介護のみらいラボ編集部 3_0830.jpg

夏から秋へと移り変わる9月は、過ごしやすく、レクリエーションを行うのにぴったりな時期です。とはいえ、介護の現場で働くみなさんのなかには「いろいろなレクリエーションを企画したいけれど、利用者さんに楽しんでもらえるアイデアが浮かばない」と、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そんな時は、その時期ならではの伝統的な行事に目を向けてみてください。たとえば9月なら、お月見、お彼岸などがあります。これらの行事にちなんだレクリエーションを行えば、利用者さんに楽しみながら季節を感じてもらうことができるでしょう。

当記事では、9月ならではの行事の解説に加えて、9月に行うのにぴったりなレクリエーション例を紹介します。レクリエーションのアイデアが欲しい方は、ぜひ参考にしてください。

1.9月はどんな月?レクリエーション実施に役立つ行事一覧も

夏と秋の境目にあたる9月は、別名を「長月」といいます。この「長月」という別名は、夏が過ぎて日が短くなり、夜がだんだん長くなっていく様子を意味する「夜長月」という呼び方が短縮されたものだと言われています。

気温が徐々に下がる9月は、季節の移り変わりを楽しむことができるだけでなく、昔ながらのイベントや行事がたくさんある時期でもあります。

たとえば、9月の行事や記念日には次のようなものがあります。

9月1日 防災の日
二百十日(にひゃくとおか)
9月9日 重陽の節句
9月10日 二百二十日(にひゃくはつか)
9月15日 老人の日
9月第3月曜日 敬老の日
9月中旬 十五夜(お月見)
孔子祭
十六夜
お月見どろぼう
9月23日頃 秋分の日・秋のお彼岸
9月中旬~下旬 シルバーウィーク
9月下旬 社日

9月15日の「老人の日」には、国の取り組みとして、百歳を超える高齢者を対象に、内閣総理大臣からお祝い状と記念品の贈呈が行われます。なお、老人の日には以下のような目的が定められています。

これは、百歳を迎える高齢者の長寿を祝い、多年にわたり社会の発展に寄与してきたことに感謝するとともに、広く国民が高齢者福祉についての関心と理解を深めることを目的としています。

(引用:厚生労働省「百歳の高齢者へのお祝い状及び記念品の贈呈について」/引用日2022/09/28)

また、9月の第3月曜日には敬老の日もあります。こうしたことからも、9月は利用者さんに敬意を表し、一緒に楽しめるレクリエーションを行うのにぴったりの時期だと言えるでしょう。

2.9月におすすめの高齢者向けレクリエーションと盛り上げ方

前述したように9月には、「十五夜」や「敬老の日」「秋分の日」などのさまざまな行事や記念日があります。高齢者向け施設で9月開催のレクリエーションを企画するなら、これらの行事や記念日にちなんだ内容にしてみてはいかがでしょうか。室内でも秋の訪れを感じられるため、利用者さんにもきっと喜んでもらえるでしょう。

以下では、9月におすすめの高齢者向けレクリエーションについて、詳しくご紹介します。

お月見|壁画作り・工作

秋のイベントの定番と言えばお月見です。よく聞く「十五夜」とは、一般的に、旧暦8月15日の夜に見える月を指します。十五夜は「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とも呼ばれており、美しい月を眺めて楽しむ「お月見」が古くから行われてきました。なお、現代は旧暦ではなく新暦のため、十五夜の日付はその年によって変わります。

お月見は季節を感じられる趣深い行事ですが、滞在時間や就寝時間が決まっている高齢者施設では、外に出て月を眺めるのが難しい場合もあるでしょう。そこで、日中にできるレクリエーションとして、画用紙や折り紙を使ってお月さまの壁画作りや工作などを行うのがおすすめです。

作ったお月さまを部屋に飾れば、室内に居ながらお月見を楽しめます。さらに、ハサミや折り紙を活用して手指を動かすことは、脳トレにもつながると言われています。

関連記事:
ちぎり絵のお月見工作
秋の壁画「お月見」
ちりめんのお月見飾りの作り方

お月見|お団子の食レク

お月見と言えば、お団子を食べることも楽しみの1つです。レクリエーションとしてお団子作りを開催すれば、利用者さん同士が自然に協力し合えたり、料理の楽しさを実感してもらえたりと、さまざまなメリットが生まれるでしょう。またお団子は、団子粉と水、ボウル、鍋といった簡単な材料・調理器具で作れるのもポイントです。

基本的な作り方は以下の通りです。

(1) ボウルに団子粉、水を入れ、しっかり練る。

(2) 耳たぶくらいの固さになったら、生地を一口大にちぎって丸める。

(3) 沸騰したお湯に丸めた団子を入れ、浮き上がってから3分程ゆでたら冷水にさらして冷ます。

(4) 水気を切り、器に盛り付けて完成。

お好みでかぼちゃや抹茶、ジャムを混ぜて着色したり、みたらしのたれやあんこに付けて食べたりしても良いでしょう。

読書の秋にちなんだレクリエーション

「読書の秋」にちなんだレクリエーションもおすすめです。手先を使ったイベントなら、読書に欠かせないしおり作りはいかがでしょうか。しおり作りであれば、押し花をラミネート加工したり、お菓子の空き箱を切り貼りしたりするだけなので、比較的簡単に行えます。また、自分だけのしおりがあれば、利用者さんの読書がぐんと楽しくなるでしょう。

この他、利用者さんの好きな本の思い出を話してもらう会や、講師を招いた朗読会など、みんなで読書を楽しむイベントも定番です。

秋の七草にちなんだレクリエーション

秋と言えば、秋の七草にちなんだレクリエーションもはずせません。春の七草は、1年の無病息災を祈念して、正月明けに「七草粥」にして食べる習慣があるためよく知られていますが、秋の七草は知らない方も多いのではないでしょうか。

秋の七草とは、以下の植物を言います。

・オミナエシ(女郎花)
・オバナ(尾花) ※ススキのこと
・キキョウ(桔梗)
・ナデシコ(撫子)
・フジバカマ(藤袴)
・クズ(葛)
・ハギ(萩)


秋の七草にちなんだレクリエーションとしては、秋の七草を使った生け花が考えられます。他にも、書道で秋の七草の名前を書いたり、植物に関するクイズをしたりなど、さまざまな楽しみ方ができます。植物にちなんだレクリエーションなら、より季節を感じられる催しになるはずです。

秋のお彼岸にちなんだレクリエーション

お彼岸は、非常に古くからある日本の行事です。ご先祖さまや故人をしのび、感謝をささげる期間とされ、この期間にお墓参りや法要などを行います。なお、秋のお彼岸の期間は、秋分の日を中日とする前後3日間(計7日間)です。

秋のお彼岸では、おはぎをご先祖さまにお供えする風習があるので、施設でおはぎ作りを開催するのもよいでしょう。もち米を加えたご飯を粗くすりつぶし、小さくまとめ、あんこやきな粉をまぶしたら完成です。準備も簡単で比較的手軽に作れる上、作り終わったらみんなで食べることもできるので、レクリエーションにぴったりです。

敬老の日にちなんだレクリエーション

敬老の日にちなんだレクリエーションは、利用者さんが「参加できる」ものと、「見て楽しむ」ものとに大別できます。利用者さんが参加できるものとしては、ダンスやカラオケ大会の他に、クイズ大会やビンゴ大会などのゲーム性のあるものがおすすめです。どれもたくさんの人と一緒に楽しむことができるので、大いに盛り上がるでしょう。

見て楽しむものとしては、スタッフが演じるお芝居やマジックショー、地域住民やボランティアによる合唱などがあります。特別な日にしか見られない催しは、利用者さんにとって素敵な思い出になるでしょう。

関連記事:
敬老の日レク・敬老会の出し物アイデア8選!

百人一首なぞり書き

9月のレクリエーションには、百人一首のなぞり書きもおすすめです。百人一首には秋の歌も多くあるため、歌に描かれている情景や詠み手の思いを介して秋の雰囲気を味わえます。

また、百人一首を音読したり、歌を解説して知識を深めたりする楽しみ方もあります。

関連記事:
【百人一首なぞり書き】秋の歌① 秋の田の かりほの庵の苫をあらみ わが衣手は 露に濡れつつ
【なぞり書き百人一首】秋の歌⑥ いまこむと いひしばかりに 長月の ありあけの月を 待ちいでつるかな

塗り絵

利用者さん一人ひとりが楽しめるレクリエーションとしておすすめなのが、塗り絵です。塗り絵は季節に関係なく年中楽しめますが、お月見やうさぎがテーマの絵柄を用意すると、9月ならではのレクリエーションになるでしょう。

また、塗り絵は、脳の活性化を促すだけでなく、手指のトレーニングやストレス解消などの効果も期待できます。さらに、色鉛筆と塗り絵のイラストがあれば手軽にできる点や、完成したものを飾って楽しめる点も魅力です。

なお、利用者さんに合った難易度の絵柄を選ぶことも、塗り絵を楽しんでもらうためのポイントです。

関連記事:
お月見の塗り絵
敬老の日の塗り絵

まとめ

季節が夏から秋へと移り変わる9月は、お月見やお彼岸など、レクリエーションの題材にぴったりな行事が多い時期です。利用者さんたちに関係する「老人の日」「敬老の日」などもあるため、レクリエーションを通じて季節を感じてもらうとともに、日頃の感謝や敬意を伝えられるような工夫をするといいでしょう。

「介護のみらいラボ」では、この他にも多くのレクリエーションを紹介しています。介護の現場で活躍している方に向けて、お役立ち情報もたくさん掲載していますので、ぜひ参考にしてください。

※当記事は2022年9月時点の情報をもとに作成しています

【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

介護のみらいラボ編集部(kaigonomirailab)

介護職の仕事と生活に役立つ情報をお届けしています!「最新ニュース」「ほっとできる癒し術」「業界リーダーの貴重なインタビュー」「職場で活かせるスキルアップ術」などお役立ち情報が満載★

介護のみらいラボ編集部の執筆・監修記事

高齢者レクリエーションのノウハウの関連記事

もっと見る