Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

高齢者レクリエーション 高齢者レクリエーションのノウハウ 2022/06/20

秋におすすめの高齢者向けレクリエーション7選!秋の行事一覧も

6.jpg

暑さが落ち着く秋は、スポーツや芸術にチャレンジしたくなるシーズン。高齢者レクリエーションにも秋らしさをとり入れ、利用者が季節を感じながら楽しめるよう工夫することが大事です。

当記事では、秋に盛り上がるおすすめのレクリエーションを紹介します。秋には、運動会や紅葉狩りといった季節を象徴する行事が多いので、当記事を参考にしながら利用者全員が楽しめるようなレクリエーションを企画・実施しましょう。

1.高齢者レクリエーションのヒントに!秋の行事一覧

下記は、9月~11月の定番行事からマイナーな記念日まで、レクリエーションのヒントになるテーマを集めた表です。

秋の行事を把握しておくと、レクリエーションのアイデアが浮かびやすくなるので、表を参考にしながら、利用者が楽しめるレクリエーションを考えてみましょう。

時期 行事
9月1日 防災の日
9月9日 重陽の節句
9月第3月曜日 敬老の日
9月中旬 月見
9月20日 お手玉の日
9月23日頃 秋分の日・秋のお彼岸
9月29日 ふぐの日
10月頃~ 紅葉
10月1日 衣替え
10月8日 骨と関節の日
10月第2月曜日 体育の日
10月中旬 十三夜
10月31日 ハロウィン
11月3日 文化の日
11月7日頃 立冬
11月酉の日 酉の市
11月15日頃 七五三
11月17日 将棋の日
11月22日 いい夫婦の日
11月23日 勤労感謝の日
11月29日 いい肉の日

例えば、9月9日の「重陽の節句」は菊の節句とも呼ばれ、菊酒を飲んだり栗ご飯を食べたりして、無病息災を願います。重陽の節句には、栗をモチーフにした折り紙、菊の花の塗り絵といったレクリエーションを楽しむと良いでしょう。

ハロウィンは近年になって親しまれるようになったイベントのため、なじみのない高齢者が多いかもしれません。ハロウィンの由来をクイズ形式で紹介した後で、ハロウィンリースの工作や壁画作りなどのレクリエーションを行うと、高齢者が関心を持ちやすくなるでしょう。

●関連記事:【11月】高齢者向けレクリエーション7選と計画・実施のポイント

高齢者に直接関係のある記念日や昔ながらの行事はもちろんのこと、季節感が楽しめるイベントは積極的に取り入れるのがおすすめです。

2.秋におすすめの高齢者向けレクリエーション7選

秋は、夏の暑さが落ち着き、さまざまな活動がしやすくなる季節です。また、レクリエーションに季節感をとり入れると、高齢者が「今」を意識できるため、認知症の予防に役立つともいわれています。

そこで、ここからは秋が感じられるレクリエーションを紹介していきます。特定の記念日に限ったレクリエーションではなく、秋の間ならいつでも楽しめるレクリエーションを取り上げるので、ぜひ現場で活用してください。

運動会

秋には、運動会の室内レクリエーションを楽しみましょう。玉入れ、リレー、綱引きなど、多くの人が知っている競技で運動会のプログラムを組み、チーム対抗戦にすると盛り上がります。

車いすを必要とする利用者がいる場合は、座ったままで参加できる運動や体操を中心に競技を考えましょう。例えば、棒に輪っかを引っ掛けて次々に渡していく「輪っかリレー」は、座ったまま楽しめるのでおすすめです。玉入れは、安全面に配慮してお手玉や新聞紙を用いるのが良いでしょう。定番の風船バレーは、チームで点数を競うとより運動会らしさが演出できます。

運動会におすすめの運動や体操は、他にもたくさんあるので、以下の記事もぜひチェックしてみてください。

●関連記事:【体操レクリエーション6選! 座ったままできる体操も!

また、普段のレクリエーションと違った雰囲気で開催できるように、運動会を盛り上げるような飾り付けを行うことも大切です。

秋の味覚クイズ

秋の味覚クイズは、旬の食材や秋の伝統的な料理について、クイズ形式で紹介するレクリエーションです。例えば、以下のような3択クイズがあります。

【問題】秋はサツマイモがおいしい季節ですが、次のうち甘いサツマイモはどれでしょうか。


(1)腐りかけている
(2)切り口に黒いかたまりが付いている
(3)でこぼこしている


【正解】(2)「切り口に黒いかたまりが付いている」
糖度の高いサツマイモは、黒い蜜がかたまりになって付着していることがあります。


【問題】きのこ類にも花言葉がありますが、マツタケの花言葉は次のうちどれでしょう。


(1)控えめ
(2)高貴な
(3)上品


【正解】(1)「控えめ」
マツタケは、隠れて生えているように見えるため、この花言葉になったといわれています。


ホワイトボードや食材モチーフの小道具を準備しておくと、答えが出ない場合にヒントを出せるため、いっそう盛り上がります。秋の味覚に関する雑学ネタを集めて、クイズ大会を開催するのも良いでしょう。

百人一首なぞり書き

百人一首なぞり書きは、薄く印刷された和歌の文字を鉛筆やペンでなぞるレクリエーションで、手本通りに筆を運ぶことは、脳の活性化や手指のリハビリにつながるといわれています。子どもの頃に百人一首で遊んでいた人も多いため、高齢者が親しみやすいレクリエーションといえるでしょう。

百人一首なぞり書きを行う際は、題材にする和歌の魅力を伝えると、いっそう楽しんでもらえます。和歌の意味や時代背景、作者の人となりなどを説明するとよいでしょう。

百人一首には、秋の歌が多いため、いろいろな歌の中から好きなものを選ぶことができます。秋の美しい情景が思い浮かぶような和歌を選び、なぞり書きを楽しんでもらいましょう。

●関連記事:百人一首なぞり書き】秋の歌①「秋の田の かりほの庵の苫をあらみ...」
●関連記事:【百人一首なぞり書き】秋の歌②「奥山に 紅葉踏み分け鳴く鹿の...」
●関連記事:【百人一首なぞり書き】一覧はこちら

秋の壁画作り

秋の壁画作りには、紅葉、コスモス、柿、月見、芋掘りなど、季節に関係するテーマがおすすめです。目につきやすい場所に壁画を飾ることで、現在の季節を意識できるため、壁画作りには認知機能の低下を防ぐ効果があるといわれています。

また、壁画作りでは利用者と介護職員が一つの作品を制作するため、コミュニケーションを深める良い機会になるでしょう。壁画作りのポイントは、大まかなテーマを決めて、自由に作成してもらうことです。利用者一人ひとりの能力に合わせて、折り紙を折る、ハサミで切る、色紙をちぎるなど、作業を分担して行いましょう。

栗拾いゲーム

栗拾いゲームは、落ち葉の中に隠れた栗を探すレクリエーションです。落ち葉は紙を切って作り、栗はピンポン玉を使ったり、色紙を丸めて作ったりすると安全に進められます。

ゲームでは、実際の栗拾いのようにトングを利用し、制限時間内に落ち葉をかきわけて栗を拾いましょう。栗の色にバリエーションをつけ、色ごとに得点を設定すると、ゲーム性が高くなるのでおすすめです。

栗拾いゲームは、介護施設などで実際に行われているレクリエーションですが、利用者のなかには栗拾いの経験がある人もいるため、思い出話に花が咲くことも珍しくありません。

(出典:社会福祉法人 笑風会「レクリエーション「秋の栗拾いゲーム」

秋の七草押し花

秋の七草押し花の作り方はとても簡単。花をキッチンペーパーなどではさみ、電子レンジで1分ほど加熱するだけです。できた押し花はピンセットとボンドを使用して、紙に貼り付けましょう。花の大きさに合わせて、しおり、カード、ブックカバーなど、さまざまな作品が作れますよ。

秋の七草は、万葉集に収録されている山上憶良の和歌が始まりだとされています。和歌が広く愛されたことで、そこに詠まれている7種の花が七草として認識されるようになったのだとか。なお、秋の七草は季節を感じるためのものであり、春の七草のようにおかゆにしたりはしません。

以下の表は、秋の七草の詳細です。好きな七草を使って、秋の押し花作りにチャレンジしてみましょう。

秋の七草 植物の概要
ハギ 赤紫色の花をたくさん咲かせる低木
オバナ ススキのこと
クズ 根が食用や薬用として利用される植物
ナデシコ 「やまとなでしこ」の由来にもなったピンク色の花
オミナエシ 日当たりのよい土地に群生する黄色の花
フジバカマ 薄ピンク色の花を房状に咲かせる植物
キキョウ 星形の青紫色をした花

秋の歌唱曲・歌体操

秋の合唱曲や歌謡曲で人気が高いのは「赤とんぼ」「ちいさい秋みつけた」「夕焼け小焼け」「リンゴの唄」などです。十五夜が近い日には「月がとっても青いから」、体育の日には「東京五輪音頭」など、行事に合わせて曲を選ぶと、より季節を感じることができます。

歌体操とは、歌唱曲を口ずさみながら体を動かす体操のこと。周囲とぶつからないように距離をとって、座ったままできる運動を中心に行いましょう。歌体操は、知っているリズムに合わせて体操するため、機械的に体を動かすよりも楽しい時間になります。

なお、合唱や歌唱、歌体操は、運動機能や認知機能の維持・向上をうながすといわれており、医療機関併設の老人ホームなどでも実際に行われています。

(出典:和田病院併設 住宅型有料老人ホーム和楽苑「秋のレクリエーション」

まとめ

秋向けのレクリエーションでは、運動会や栗拾いゲームなど、季節を感じられるものを企画すると盛り上がります。ただし、大きな動きを伴うケースもあるため、安全には十分に配慮してください。参加者一人ひとりの能力に合わせて、楽しく参加してもらえるように心掛け心がけることも大事です。

介護の現場で活躍する人に向けた情報サイト「介護のみらいラボ」では、季節のレクリエーションに役立つ情報を発信しています。当記事で紹介したレクリエーションの他にも、すぐに使えるアイデアを多数掲載しているので、レクリエーションを成功させたい人は、ぜひ参考にしてください。

●関連記事:高齢者におすすめの行事レクリエーションを季節ごとに紹介!
●関連記事:【11月】高齢者向けレクリエーション7選と計画・実施のポイント ●関連記事:高齢者施設で人気のイベント9選とおすすめのレクリエーション

※当記事は2022年3月時点の情報をもとに作成しています

【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高齢者レクリエーションのノウハウの関連記事

もっと見る