認知症ケアとは?基本的なケア方法や専門資格・研修を紹介
文/山本史子(介護福祉士)
近年、国内において、認知症を抱える高齢者数が増加しています。2025年には年間約700万人、65歳以上の高齢者の約5人に1人が認知症になるという推計も出ています。今後、今まで以上に認知症の方の支援が必要になるでしょう。介護現場において、認知症の方のケアは、一般的な介護と比べて専門的な知識や対応が必要な場面も少なくありません。今記事では、認知症ケアの概要を解説するとともに、認知症の方の対応に役立つ専門資格や研修について紹介します。
1.認知症ケアとは?

認知症とは、脳の病気などのさまざまな原因で認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態を指します。厚生労働省は、そうした認知症を抱える人に対する介護の基本として、「その人らしさを大切にすること」を挙げ、精神的なケアだけでなく、人とのつながりや安心して日常生活を送れる環境、本人の状態に合った専門的ケア・本人の意思の代弁などを重視した「認知症ケア」を推奨しています。
主な認知症の種類
認知症ケアを考えるうえで、まずは主な認知症の種類と特徴を確認しておきましょう。
大まかな特徴を、以下にまとめました。
認知症の種類 | 特徴 |
---|---|
アルツハイマー型認知症 |
・認知症の中で最も多い ・脳の一部が萎縮する ・ゆっくりと進行する |
血管性認知症 |
・脳梗塞や脳出血などの脳血管障害が原因 ・ダメージを受けた部位によって症状が異なる ・まだら認知症(全体的な認知機能の低下ではなく、ダメージを受けた部位の認知機能が特に低下し、症状にムラがある状態) ・段階状に急速に進行する場合がある |
レビー小体型認知症 |
・幻視などの症状が出る場合がある ・パーキンソン症状 |
前頭側頭型認知症 |
・同じ言動や行動を繰り返してしまう ・社会のルールが守れなくなる ・人格が変わってしまうことがある |
アルツハイマー型認知症の人は多く、世間でもよく知られている認知症といえます。血管性認知症の症状にみられる「まだら認知症」は、脳機能の低下が脳血管のダメージを受けた場所と連動していることが特徴です。記憶力の低下が見られるものの、仕事で培った専門知識や判断力の低下はみられません。人によっては、体調が悪いと思い込んでしまうこともあり、認知症だと気付かない場合があります。レビー小体型認知症は、神経細胞にレビー小体という構造物がたまってしまうことで、認知症の症状が現れるものです。前頭側頭型認知症は、脳の一部である「前頭葉」や「側頭葉前方」の萎縮がみられるという特徴があります。
認知症の症状は、初期には家計のやりくりや慣れた場所で迷子になるなどの症状が表れる場合が多く、加齢による典型的なもの忘れと思われるケースが少なくありません。不安行動や気力の低下・幻覚や思い込みなどが普段の生活でみられたときは、専門家に相談することが重要です。
認知症の症状
続いて、認知症による代表的な症状を確認しておきましょう。
主な症状 | 特徴 |
---|---|
記憶障害 |
・同じことを何度も言う ・置き忘れや失くしものが増えて、よく探しものをしている ・買いもので同じものを買ってしまう |
見当識障害 |
・日付や曜日がわからなくなる ・慣れた道でも迷子なる |
理解力・判断力の低下 | ・手続きの説明やテレビ番組の内容が理解できなくなる |
行動・心理症状(BPSD) |
・何をするのも億劫になる ・怒りっぽくなる ・誰かにものを盗られたと疑う(もの盗られ妄想) ・外出の目的を忘れてしまって帰れなくなる |
上記の症状のうち、記憶障害や見当識障害、理解力・判断力の低下を「中核症状」と呼び、徘徊や妄想といった認知症の周辺症状を「行動・心理症状(BPSD)」と呼びます。中核症状は、多くの認知症の方にみられる症状で、認知症の進行とともに悪化します。行動・心理症状は、出る方と出ない方がおり、認知症の進行に比例しません。
また、もの忘れには、加齢による場合と、認知症が原因の場合があり、それぞれの症状は、区別がつきにくいものもあります。もの忘れ症状の一部を比較すると、以下のような違いが挙げられます。
老化によるもの忘れ |
・体験の一部を忘れても、ヒントがあると思い出せる ・日常生活に支障はない ・もの忘れの自覚がある |
---|---|
認知症が原因のもの忘れ |
・体験そのものを忘れる ・時間や場所の見当がつかない ・日常生活に支障が出る ・新しいことを覚えられない ・失くしたものを人のせいにする(盗られたという) |
認知症の原因はさまざまありますが、加齢に伴い、認知症になる確率は高くなります。高齢化が進む日本では、認知症支援の在り方が重要視されています。介護従事者として認知症に対する知識を深め、認知症の方もそうでない方も尊重し合い、共存できる社会を作ることが大切です。
2.認知症ケアの基本的な対応とは

認知症ケアの方法として代表的なのが、「パーソン・センタード・ケア」です。パーソン・センタード・ケアは、認知症の方の年齢や健康状態に関係なく、すべての人の存在意義を認め、尊重し、一人ひとりに合ったケアを行うのが特徴です。常に認知症の方が中心となり、本人意思決定やしたいと思うことを引き出すこと・不安の解消をすることを重視したケアを行う際の指針となります。
パーソン・センタード・ケアについては以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
また、認知症ケアにおいては、介護者や家族のケアも欠かせません。ケアマネージャーは、認知症の方へのケアはもちろん、介護する家族を考慮したケアプランを作成する必要があります。
3.認知症ケアに関連する資格や研修はどんなものがある?

認知症の方をケアする際は、認知症の方の健康をはじめ、さまざまな症状に対する正しい理解が必要です。認知症の方が快適に過ごすためには適切なケア方法や知識が必要になるでしょう。
認知症ケアのスキルを高めるには、独学や経験だけに頼るのではなく、認知症ケアに関連する資格取得や研修受講を検討するのがおすすめです。代表的なものとして、次の4つの資格があります。
- 認知症ケア専門士
- 認知症ケア上級専門士
- 認知症介護基礎研修
- 認知症介護実践者研修
それぞれの特徴を簡単に紹介します。
認知症ケア専門士
認知症ケア専門士は、認知症ケアの知識と技能を身に付け、認知症の方や家族に適切なサービスを提供できる人材を養成するために設けられた資格です。認知症ケア専門士の資格内容については、下記に詳しく解説しています。資格取得を考えている方は、下記の記事をご覧ください。
認知症ケア上級専門士
認知症ケア上級専門士は、認知症ケア専門士の上級資格で、より高い専門知識が求められます。認知症ケア上級専門士に合格すると、ケアチームにおけるチームリーダーや地域のアドバイザーとして活躍することも可能です。
認知症介護基礎研修
認知症介護基礎研修とは、認知症の方をケアするために、必要な知識や技術を学ぶための研修です。認知症ケアに関する医療・福祉専門職の資格や経験を持たない、介護保険施設職員を対象に、2021年4月以降、研修の受講が義務付けられました。看護師や介護福祉士など医療・福祉関連の資格を有する方や、認知症介護実践者研修を含む、ほかの認知症介護研修を修了した方は、認知症介護基礎研修の免除対象になるため、自身の経験やキャリアに合わせて受講を検討しましょう。
認知症介護実践者研修
認知症介護実践者研修は国が定めた研修で、認知症やその家族が安心して日常生活を送れるよう、認知症介護の専門家の育成を目的としています。主に、特別養護老人ホームやホームヘルパーなど、介護職員のうち、「原則、身体介護に関する知識、技術を取得しており、おおむね実務経験2年程度の者」が対象とされています。ただし、自治体によって詳細な受講条件が異なるため、確認が必要です。資格試験があるわけではないため、カリキュラムを修了することで取得できる資格です。
4.まとめ:認知症ケアは、本人の意思を尊重したケアが重要

今後、日本では認知症を抱える高齢者の人口が増加することが見込まれており、介護従事者は認知症の方の対応やケアの専門性が求められる可能性があります。介護従事者として、認知症の方の意思決定やできることを引き出し、安心で快適な生活が送れるようにする支援スキルが必要です。認知症ケアの専門的な知識を得るためにも、資格取得や研修受講などを検討し、スキルアップを図りましょう。
●関連記事:認知症ケアに役立つ資格とは?基礎からキャリアアップまで目指せる資格を紹介!
【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア