Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

仕事・スキル 介護士の常識 2025/07/21

ケアマネは夜勤があるの?役割や夜勤のメリット・デメリットを紹介!

文/長谷部宏依(介護福祉士・社会福祉士・ケアマネジャー) thumb_250721.jpg

介護の仕事をしていると、「ケアマネジャー」という職種に興味を持つ方もいることでしょう。とはいえ、「名称は知っているけれど、どんな業務を行うのだろう?」「夜勤はあるのだろうか?」など、詳しい仕事内容まではわからない方が多いかもしれません。

この記事では、ケアマネジャーの仕事内容や働く場所を解説するとともに、夜勤の有無や夜勤を行うメリット・デメリットについて、詳しくお伝えします。

1.ケアマネジャーとは?役割や働く場所

ケアマネジャー(介護支援専門員)は、要介護者が適切な介護サービスを受けられるように支援する専門職です。

介護保険制度のもと、利用者さんやご家族の希望を聞きながら、適切なケアプラン(介護サービス計画書)を作成し、介護サービス事業者との調整を行うのがケアマネジャーの主な仕事となります。介護サービスが計画通り提供されているかを定期的に確認し、必要に応じて見直しを行うのも重要な役割です。

ケアマネジャーになるには、一定の実務経験を満たしたうえで「介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)」に合格し、実務研修を修了する必要があります。試験を受けるにあたっては、介護福祉士や社会福祉士、看護師などの資格が求められ、試験の難易度も比較的高めです。また、合格後も専門知識の更新が求められるため、継続的な学習が必要です。

ここからは、ケアマネジャーの仕事を理解するために、役割や働く場所について見ていきましょう。

ケアマネジャーの役割

先に紹介したように、ケアマネジャーの主な役割は、利用者さん一人ひとりの状況や希望に合わせたケアプランを作成し、適切な介護サービスを受けられるようにサポートすることです。介護計画がスムーズに実行されるように、訪問介護やデイサービスなどの介護保険サービスを調整し、必要があれば計画の変更も行います。

そのためには、定期的に利用者さんの自宅を訪問し、生活環境や体調に変化がないかなど、状況を確認する必要があります。その際、介護に関する悩みや困りごとを聞き取り、最適な解決策を提案するのも重要な役割の一つです。

適切なケアマネジメントを提供するにあたっては、他職種との連携も大事です。ケアマネジャーは医師や看護師、介護職員、リハビリスタッフ、行政職員などと連携しながら、利用者さんの健康状態や生活環境を総合的に支えるための支援を行います。

ケアマネジャーの働く場所

ケアマネジャーの職場には、大きく分けて居宅介護支援事業所(居宅ケアマネ)と介護施設(施設ケアマネ)の2種類があります。どちらで働く場合も、利用者さんの状態を把握し、ケアプランを作成・調整するのがケアマネジャーの役割ですが、利用者さんの暮らす場所(在宅か施設か)が異なることから、仕事内容にも違いが生じます。

居宅介護支援事業所

居宅介護支援事業所で働くケアマネジャーは、在宅生活を送る利用者さんに対して、ケアプラン(居宅サービス計画書)の作成やモニタリングを行います。

具体的には、利用者さんの自宅を訪問し、生活環境や希望を丁寧にアセスメントしながら、ケアプランを立案・修正するのが主な業務となります。また、サービス担当者会議では利用者さん本人やご家族、各サービス事業所との調整役を担い、要介護認定の更新手続きや生活支援などにも広く関わります。

介護施設

介護施設で働くケアマネジャーは、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設といった施設で日常生活を送る利用者さんのために、ケアプラン(施設サービス計画書)を作成します。

基本的な流れは居宅介護と同様ですが、利用者さんが生活している施設に常駐するため、医療スタッフ、介護スタッフと連携を取りやすい点が大きな特徴です。利用者さんの変化や問題を即座に把握し、チーム全体で支援を行うことから、より迅速なプラン修正が求められる場合もあります。

要介護認定の更新手続きのサポートを行い、利用者さんが適切な介護を受けられるよう支援するのも、ケアマネジャーの役割です。

2.ケアマネジャーに夜勤はある?

ケアマネジャーの業務は日中の時間帯に行われるため、居宅ケアマネが夜勤を行うことはほとんどありません。

一方、介護施設では、施設ケアマネが夜勤をする場合があります。たとえば、ケアマネジャーの業務と介護業務を兼務している方の場合、ケアマネジャーとしてシフトに入っていなくても介護職員として夜勤を行います。

また、小規模の介護施設や事業所では、スタッフの数が限られているため、緊急対応が必要な場合にケアマネジャーが夜間勤務をするケースもあります。

3.ケアマネジャーが夜勤を行うメリット・デメリット

ケアマネジャーの夜勤には、収入アップや経験値の向上といったメリットがある反面、生活リズムの乱れや身体的負担といったデメリットも存在します。「夜勤をやってみたい」という方はもちろん、「夜勤を避けられない環境にある」という方も、メリットとデメリットを正しく理解しておきましょう。

ここからは、夜勤を行うメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。

夜勤のメリット

ケアマネジャーとして夜勤を行うことで得られるメリットは、以下の3つです。

  • 夜勤手当が支給される
  • 利用者さんの夜間の様子が把握できる
  • 緊急対応のスキルが身につく

夜勤をすると、夜勤手当が支給されるため収入アップが期待できます。日中勤務よりも賃金が割増になるため、生活費や貯蓄にゆとりが生まれやすくなるでしょう。

夜間の利用者さんの様子を知ることで、健康状態や生活リズムを把握しやすくなるのも大きなメリットです。なかには、夜間特有の症状や行動が見られる方もいるため、それを直接観察することで、実情に合ったケアプランの立案や修正ができるはずです。

夜間はスタッフ数が限られることから、緊急時対応のスキルも身につきます。体調の急変やトラブルに対し、少人数で迅速かつ的確に動く必要があるため、判断力や行動力、他職種との連携力が磨かれるでしょう。これらの経験は、日中の業務にも生かせます。

夜勤のデメリット

一方で、夜勤には次のようなデメリットもあります。

  • 生活リズムが乱れやすい
  • 身体への負担が大きい
  • 本来のケアマネ業務に集中しにくい

ケアマネジャーが夜勤を行う場合、まず気をつけたいのは生活リズムの乱れです。夜勤が続くと、昼夜が逆転して十分な休息を確保しにくくなるため、疲労が蓄積しやすくなります。

その結果、体調不良や睡眠不足による判断力の低下などにつながる可能性が高まるでしょう。夜勤の影響で仕事とプライベートの両立が難しくなれば、家族や友人との時間が制限される場面も多くなります。

介護施設などで夜勤に入る場合は、常に利用者さんへの対応が求められるため、業務負担が増加します。また、少人数での勤務は、判断力や行動力が身につく反面、心身への負荷が大きくなりがちです。

夜勤のシフトがあると、日中に行うべきケアマネジャー本来の業務に支障をきたすケースも考えられます。ケアプランの作成や利用者さんとの面談などは、落ち着いて時間を確保する必要がありますが、夜勤による睡眠不足や疲労が重なると、集中力や判断力が低下する可能性が高まるでしょう。

それによって、利用者さんに提供するサービスの質が低下する恐れもあるため、夜勤を検討する際にはこうしたデメリットを十分に理解し、慎重に判断しましょう。

まとめ:ライフスタイルやキャリアアップに合わせて考えよう

ケアマネジャーは、介護保険制度のもとで利用者さんを支える専門種です。基本的に日中の業務が中心ですが、働く場所によっては夜勤が求められる場合もあるでしょう。

夜勤には、給与アップや実務経験の向上といったメリットがある一方で、生活のリズムが崩れたり、業務負担が増加したりといったデメリットもあります。自分のライフスタイルやキャリアプランに合わせて、夜勤のある職場を選ぶかどうかを考えてください。

ケアマネジャーを目指す際は、業務内容や勤務形態をしっかりと理解し、自分に合った働き方を見つけましょう。

●関連記事
施設ケアマネの立ち位置とは?役割・仕事内容を紹介
相談支援専門員とケアマネはどう違う?仕事内容と必要資格も解説
サービス提供責任者とケアマネはどう違う?仕事内容や給与の差も!

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

長谷部宏依(Hiroe Hasebe)

介護福祉士・社会福祉士・ケアマネジャー

介護職員として介護老人保健施設に入職。その後介護福祉士を取得し訪問介護や訪問入浴、デイサービスで働く。ケアマネジャーは20年の実績があり、100名以上の高齢者を担当。認認介護・老老介護・介護拒否など困難事例も多く経験。現在はWebライターとしてさまざまな記事を執筆している。福祉住環境コーディネーター2級も取得。

長谷部宏依の執筆・監修記事

介護の仕事・スキルの関連記事

  • 介護士の常識

    2025/07/25

  • サービス提供責任者(サ責)とは?資格要件や取得方法について解説

  • 編集/中西紗羅(介護福祉士)
  • 介護士の常識

    2025/07/21

  • ケアマネは夜勤があるの?役割や夜勤のメリット・デメリットを紹介!

  • 文/長谷部宏依(介護福祉士・社会福祉士・ケアマネジャー)
  • 介護資格

    2025/07/18

  • ガイドヘルパー(移動介護従業者)とは?仕事内容や資格の種類、活躍場所、メリットを解説!

  • 文/中村楓(介護支援専門員・介護福祉士・介護コラムニスト)
もっと見る