【心理カウンセラー解説】リンパマッサージのやり方|6つの節でスッキリと!
文/中島輝
介護職は、体力はもちろんのこと、細やかな気づかいが求められる仕事です。そのため1日が終わると、心と体の両方にずっしり疲れがたまってしまうことも......。
そんなとき、体の余分な水分や老廃物を排出する働きを持つリンパ液の流れをよくすると、心と体の疲れがすっきり取れていきます。心理カウンセラー・中島輝さんがおすすめする「リンパマッサージ」で、体の疲れと心の緊張をほぐしましょう。
リンパ節を意識して血液の流れをよくする
マッサージは血液の流れをよくし、神経の緊張を和らげる効果があります。その際、リンパの流れを意識して体をもみほぐすとより効果が期待できます。
リンパとは、リンパ管を流れるリンパ液のことで、血管のように体中に張り巡らされています。体の余分な水分や老廃物を排出する働きを持ち、リンパの流れが悪くなると老廃物が体内に溜まり、むくみ、便秘、肌荒れなどたくさんの体のトラブルを引き起こします。
マッサージするときは、リンパの流れに沿って肌を手で優しくさすります。その際、抗原を除去するフィルターの役割を持つリンパ節付近を中心に手を動かします。次にあるイラストを参考にマッサージしてみましょう。
体の調子を整えることで、自己肯定感が高まっていきます。
リンパ節とマッサージの方向
体全体のリンパ節の位置を知っておきましょう。イラストのようにリンパの流れに沿ってマッサージをしていきます。
耳下腺(耳のまわり)
鎖骨(鎖骨のまわり)
肘窩(ひじの内側)
腋窩(脇の下)
鼠径(脚の付け根)
膝窩(膝の裏側)

冷え性やむくみの解消にも効く!
リンパマッサージは血流をよくし自律神経を整えるため、冷え性や足のむくみの解消にも効果的です。仕事中座っているときに、かかとを上げ下げするだけでも足のリンパ管が刺激されリンパを流してくれます。
構成/岩川悟(合同会社スリップストリーム)
※『人生が変わる! 自己肯定感を高める心のセルフケア大全』(宝島社)をアレンジして掲載しています。

『人生が変わる!自己肯定感を高める心のセルフケア大全』
著者名:中島 輝
出版社:宝島社
2022年4月発売
関連記事
●心理カウンセラーとは?必要な資格・仕事内容・活躍の場は?
【心理カウンセラー監修】
●自分の心を守る「リフレーミング」の練習法
●怒りをうまくコントロールする「エモーショナル・スケーリング」とは?
●「全然仕事に集中できない」のは、あなたが繊細だからかも?
●30秒で簡単!初心者向けマインドフルネスのやり方
●メンタル不調時に食事に取り入れたい「トリプトファン」とは?
●リンパドレナージュとは?効果や資格・マッサージとの違い
【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア