Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

仕事・スキル 介護施設・職場 2023/02/13

#インタビュー#気になるあの介護施設

誰でも先生になれる!「おとなの教科書」が高齢者の興味をひくワケ~「おとなの学校」グループの取り組み~│気になるあの介護施設

取材・文/小南 哲司(イージーゴー) main.jpg

介護施設で一生懸命に手を動かし、笑顔で話しながら問題集を解く利用者さん。それはただの問題集ではなく、いろいろな仕掛けが隠されている「おとなの教科書」でした。その発行を手がける株式会社「おとなの学校」代表取締役 大浦敬子氏に話を聞いてみました。

1.「おとなの教科書」ってどんなもの?

――「おとなの学校」で使っている「おとなの教科書」について教えてください。

毎月発行しているのですが、利用者さんのアンケートに基づいて改編を行っています。写真をカラフルにしているのも、そういったご意見をいただいたからですね。
先ほど(前回)お話した回想法をメインにしたものになっていて、たとえ算数の計算問題であろうと理科の動物の問題であろうと、必ず利用者さんの思い出話を伺うような内容になっているのが教科書の特徴です。例えば国語ではしりとりのページがありますが、解いてもらうのは、私たちとしては二の次です。不正解でも、空欄のままでも全然構わない。

おとなの教科書

おとなの教科書

おとなの教科書

もっと発話をしてもらうために、「入学式で何か思い出話はありますか?」などと聞いて、どんどん脱線してお喋りで盛り上がってもらうのを主眼にしています。お喋りすることで、脳を活性化していただくということです。

介護スタッフに最初からいきなり「回想法で授業をやってください」と言っても難しいので、先生用の教則本というのを付けています。こちらは一応台本形式という形で、赤い文字がセリフになっていて、右上から左下まで読んでいけば「とりあえず30分、回想法のお話を利用者さんに伺う」という構造になっています。でもスタッフの皆さんは、3ヶ月もすると台本はほとんど使わないんですよね。最終的には自己流でやっておられるようです。

介護スタッフ用の教則本

介護スタッフ用の教則本

2.ちゃんとした場を作ってあげれば、普通のことが普通にできる

――「おとなの学校」にまつわるエピソードはありますか。

要介護4くらいの人であれば、普通に授業を受けて、正しい答えを書き、さらに教科書の余白に先生の板書を書くこともできるのです。ご家族も自分の親御さんは「何もできない」と思っているけれど、ちゃんとした場を作ってあげれば、普通のことが普通にできるのです。授業では皆さん本当に楽しんで言葉を発していて、しゃべりだすともう止めるのが大変なぐらいです(笑)。

若い介護スタッフでも「先生」ができる

若い介護スタッフでも「先生」ができる

また授業をしていると、難しい漢字があったときに、逆に利用者さんが教えてくれることもあります。高齢者と若者がいい感じでやり取りをすることが、この教科書を通じてできている感じですね。高齢者の皆さんの生きてきた時代って、若いスタッフは知りませんよね。でも教科書の中には、それこそ昔流行った歌や遊び、また「火鉢」のような昔使っていたような道具が出てくるので、それを話題に有意義なお話ができると思うのです。

3.利用者さんのご家族からの反応は?

――利用者さんのご家族からの反応はいかがですか。

徘徊などが激減するので、とても喜んでもらっています。在宅で高齢者を看ると、大変なのは徘徊をしたり、迷子になったりすることだと思います。でも「おとなの学校」の授業を受けることで、徘徊や迷子などの行動が激減して、大変助かっているということです。また「おとなの学校」に来られたときに「一緒に給食を作りましょう」といったこともしているので、それをきっかけに、今まで何もしなかった高齢のお母さんが「何か手伝おうか」などと言うようになり、実際に手伝ってもらっているといった、聞いていてうれしいお話もあります。

また男性の高齢者の場合は、「お遊戯をやるような所に自分は行きたくない」という人が結構多いんですね。でも授業という形なら、そういう人もプライドを持って取り組むことができる。「父親を普通の介護施設には通わせられないけど、ここだったら安心できる」と言われたこともあります。

4.世の中に必要なものを真摯に考えてやっていく

――今後の展望を教えてください。

介護事業者としては、「本当にこの世の中に必要なものは一体何なのだろう」ということを真摯に考えてやっていくしかないのではと思います。流行りや廃りは介護業界にもありますが、それに関係なく私は「おとなの学校」をやり続けようと思いますし、このやり方をできる限り多くの認知症の高齢者に届けたいと思っています。実践の場を作るために、原点に返り、改めて通所介護施設も展開していく予定です。

目指すは自分が年を取ったときに通いたい施設

目指すは自分が年を取ったときに通いたい施設

私も含めてではありますが、介護事業者さんたちはもっと前向きに、「自分が年を取った際にどの様なところにいたいか」について真剣に考えるのが大事ではないかなと思います。それが結果として、介護スタッフさんたちにとっても、楽しくて居心地が良い場所になっていくのではと考えています。

【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

タケウチ ノゾミ(Nozomi Takeuchi)

ライター・編集者

福岡市在住のフリーライター・編集者。介護、医療、ビジネスを中心に幅広いジャンルの記事を執筆。趣味は観劇と美術鑑賞、猫を揉むこと。

タケウチ ノゾミの執筆・監修記事

EGGO(イージーゴー)

イージーゴーは東京・九州を拠点にWEBコンテンツ、紙媒体、動画等の企画制作を行う編集制作事務所です。ライターコミュニティ「ライター研究所」も運営しています。

EGGOの執筆・監修記事

介護の仕事・スキルの関連記事

  • 介護士の常識

    2024/04/17

  • 利用者さんが亡くなったときのご家族への言葉のかけ方の基本と実例

  • 文/中村 楓(介護支援専門員・介護福祉士・介護コラムニスト)
  • 介護士の常識

    2024/04/16

  • 2024(令和6)年度介護報酬改定|処遇改善・職場環境の改善など徹底解説!

  • 文/福田明(松本短期大学介護福祉学科教授)
  • 介護士の常識

    2024/04/14

  • 共感疲労とは?介護職におすすめの対策方法5選も

  • 構成・文/介護のみらいラボ編集部 監修/赤羽克子
もっと見る