2022年「介護福祉士国家試験(第34回)」合格発表|合格者数や合格率、合格後の手続きについて

▼2023年の合格速報はこちら(3月24日更新予定) 2023年「介護福祉士国家試験(第35回)」合格発表
2022年3月25日(金)午後2時に、公益財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページにて、「第34回介護福祉士国家試験」の結果が発表されました。 ※掲載内容は2022年3月25日(金)時点の情報です
こちらもおすすめ >>4万件以上?介護福祉士の求人一覧
1.【速報】第34回介護福祉士国家試験の合格発表
第34回 介護福祉士国家試験結果
受験者数は83,082人、合格者数は60,099人、合格率は72.3%となりました。合格された皆様、本当におめでとうございます!
こちらもおすすめ >>介護職向け「はじめての転職ガイド」
2.介護福祉士国家試験 過去の合格者数・合格率の推移
過去5年間を見てみると、2020年に受験者数が減少していることが分かります。
また、介護福祉士国家試験の合格率は、2020年に70%を下まわりましたが、依然として60%台を維持しています。
過去5年間の合格者数・合格率の推移

[2022年・第34回]
受験者数83,082人、合格者数60,099人、合格率は72.3%
[2021年・第33回]
受験者数84,483人、合格者数59,975人、合格率は71.0%
[2020年・第32回]
受験者数84,032人、合格者数58,745人、合格率は69.9%
[2019年・第31回]
受験者数94,610人、合格者数69,736人、合格率は73.7%
[2018年・第30回]
受験者数92,654人、合格者数65,574人、合格率は70.8%
3.第34回介護福祉士国家試験の合格点は?
合格基準は、筆記試験・実技試験それぞれ以下のとおりです。
筆記試験(1問1点 125点満点)
②. ①を満たした方のうち、以下の試験科目の11科目すべてで得点がある
- [1]人間の尊厳と自立、介護の基本
- [2]人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術
- [3]社会の理解
- [4]生活支援技術
- [5]介護過程
- [6]発達と老化の理解
- [7]認知症の理解
- [8]障害の理解
- [9]こころとからだのしくみ
- [10]医療的ケア
- [11]総合問題
実技試験
(総得点の60%程度を基準とし、課題の難易度で補正)
4.第34回介護福祉士国家試験の難易度は?
試験問題の難化・易化については一概に判断できませんが、Twitter上では、問題の難化や出題傾向の変化に関する投稿が多く見受けられました。
<「こころとからだのしくみ」はシンプルな問題ながら悩ませるものが多かった。出題傾向の変化(睡眠、終末期が減った)もあり、難しかった印象。>
<介護福祉士国家試験受験した皆様お疲れ様でした。過去問意味ないくらい難しかったですね。>
その他の感想は こちらの記事で確認できますので、参考にしてみてくださいね。
[関連記事] 2022年(第34回)介護福祉士国家試験、難しかった? SNSの反応は?
5. 第34回介護福祉士国家試験 概要
試験期日 |
筆記試験 2022年(令和4年)1月30日(日) 実技試験 2022年(令和4年)3月6日(日) |
---|---|
試験地 |
筆記試験 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 実技試験 東京都、大阪府 |
試験科目
筆記試験 |
領域:人間と社会 人間の尊厳と自立、人間関係とコミュニケーション、社会の理解 領域:介護 介護の基本、コミュニケーション技術、生活支援技術、介護過程 領域:こころとからだのしくみ 発達と老化の理解、認知症の理解、障害の理解、こころとからだのしくみ 領域:医療的ケア 医療的ケア 総合問題(上の4領域の知識・技術について横断的に問う問題を、事例形式で出題) |
---|---|
実技試験 | 介護等に関する専門的技能 |
受験料
受験手数料 | 18,380円 |
---|
[出典]第34回介護福祉士国家試験
また、今回の国家試験より、受験手数料の引き上げが行われました。理由としては、新型コロナウイルスの感染対策によるスタッフの増員、会場の増設といわれています。
また社会福祉士、精神保健福祉士も同様に受験料が値上げされています。
過去の受験料との比較は、以下の記事を参考にしてください。
[関連記事]介護福祉士国試、今年度から受験料3080円値上げ 社会福祉士、精神保健福祉士も増
6.国家試験合格後におこなうべき手続き
国家試験合格後には、介護福祉士免許登録の申請手続きが必要です。 免許登録をおこなうことで、はじめて介護福祉士として現場で働くことができます。手続きする期限の定めはありませんが、合格後はできるだけ早い時期に免許登録の手続きをしましょう。 資格登録手続きの流れ、必要事項等の詳細は、 公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「新規登録の申請手続き」より確認できます。
7.介護福祉士として転職・就職を成功させるコツ
7-1.介護福祉士が就職・転職するのにおすすめの時期
介護業界は、年間を通じて求人募集が見られますが、なかでも毎年3月は、思わぬ好条件の求人を狙いやすい時期です。年度末を機に転職する・退職する人が多いのが理由の一つです。また、介護福祉士の国家試験に合格できなかった場合には、残念ながら、介護事業所の内定が取り消しになるケースもありえます。逆に、合格者にとっては、不採用となった内定者分の枠を埋める求人に応募できる可能性があります。
また、介護職は、求人募集から採用・入職までの期間が短い傾向にあるのが特徴です。介護事業所のなかには、採用から数日で入職できるケースも。そのため、年度末に就職・転職活動をすれば、試験勉強で培った知識や技術を存分に活かしながら、4月入職者と肩を並べて介護福祉士として、自分の力を発揮しやすいでしょう。
7-2.自分に合った職場を見つけるために
年度末は好条件の求人を狙いやすい時期とはいえ、就職・転職に焦りは禁物です。自分に合った労働環境かどうか十分に見極めなければ、ミスマッチが起こったり、短期離職につながったりしてしまうとも限りません。
せっかく就職が叶っても、短期離職となれば、新たに就職・転職活動を行うための労力がかかってしまいます。介護福祉士として、効率的にキャリアを積んでいくためにも、介護職向けの適職診断なども参考にし、自分に合った就職先をしっかり見極めることが大切です。
8. 第34回の試験総評と第35回に向けての対策
第34回介護福祉士国家試験の難易度や出題傾向、第35回に向けての対策方法について、首都医校の坪山大亮先生に解説していただきました。
※3/14取材時点の内容です
坪山大亮先生
学校法人日本教育財団 首都医校 介護福祉学科
プロフィール高齢者通所リハビリ、高齢者通所介護、訪問介護といった在宅介護の他、障害児通所支援施設である重度心身障害児放課後デイサービスに従事。保有資格:介護福祉士
首都医校 新宿(西口)駅前徒歩3分(地下街から直結)の救急・看護・歯科・リハビリ・スポーツ・東洋医療・福祉分野まで学べる専門学校。多彩な学科がある環境で、チーム医療に対応するエキスパートを育成。 お問合せ:学校法人日本教育財団 首都医校
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア