二十四節気とは?関連する七十二候の意味も解説
構成・文/介護のみらいラボ編集部
みなさんは「二十四節気」という言葉を聞いたことがありますか? 二十四節気というのは、1年を春夏秋冬の4つに分け、さらにそれぞれを6つに分けて季節を表す名前をつけたものです。実は、立春、春分、夏至なども二十四節気なんですよ。
現在ではなじみが薄い二十四節気ですが、日本や中国では古くから生活のさまざまな場面で使われてきました。この記事では、二十四節気の意味について詳しく解説します。また、二十四節気に関連する七十二候についても取り上げるので、これらの言葉をきちんと理解したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
1.二十四節気とは?成立も解説
二十四節気とは、地球から見た太陽の通り道である黄道を24等分して名称をつけた、「季節の移り変わりを表す指標」です。中国や日本で用いられていた太陰太陽暦(旧暦)では、二十四節気を、閏月(※)を設けるための基準としても使用していました。
※うるうづき:旧暦では、暦と実際の季節が3年間で1か月ほどずれるため、約3年に一度、1年を13か月にすることで調整していました。
二十四節気では、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれの季節を「節気」と「中気」と呼ばれる6つの期間に分割しています。そして、1つの季節には、節(節気)と中(中気)が3回ずつ、交互に配置されています。
各節気の期間は約15日となっており、毎年同じ時期に同じ節気が巡ってくるのが特徴です。ただし、各節気の期間は年によって1日程度前後することがあるため、正しい期間を知りたい人は、カレンダーなどで確認してみてください。
春の二十四節気
春の二十四節気は、以下の6つです。昼夜の長さが同じになる春分は、いまでも耳にする機会が多いですよね。
名称 | 日付(月) | 説明 |
---|---|---|
立春(りっしゅん) | 2月4日頃(1月節) | 寒さが峠を越え、春のはじまりが感じられる時期。暦の上ではこの日から春になります。 |
雨水(うすい) | 2月19日頃(1月中) | 雪が雨に変わり、積もった雪や氷が溶け出す時期。 |
啓蟄(けいちつ) | 3月21日頃(2月中) | 昼夜の長さがほぼ等しくなり、この日を境に昼の時間が長くなっていきます。 |
清明(せいめい) | 4月5日頃(3月節) | すべての生き物が清らかにいきいきとし、春の息吹を謳歌する時期。 |
穀雨(こくう) | 4月20日頃(3月中) | 春の雨が植物を潤す時期。農作物の種をまくのに適しています。 |
●関連記事:春を感じる高齢者向けレクリエーション7選
夏の二十四節気
夏の二十四節気は、以下の6つです。小暑と大暑を合わせた期間は「暑中」と呼ばれ、暑中見舞いを出す時期としても知られています。
名称 | 日付(月) | 説明 |
---|---|---|
立夏(りっか) | 5月5日頃(4月節) | 夏の気配が近づき、さわやかな晴天が続く時期。暦の上ではこの日から夏になります。 |
小満(しょうまん) | 5月21日頃(4月中) | すべてのものが成長し、満ちていく時期。農家では田植えの準備がはじまります。 |
芒種(ぼうしゅ) | 6月6日頃(5月節) | 稲などの穀物を植える時期。 |
夏至(げし) | 6月21日頃(5月中) | 1年のなかで、太陽が最も高く昇る日。昼の長さが最も長くなります。 |
小暑(しょうしょ) | 7月23日頃(6月中) | 梅雨明けが近づき、徐々に暑さが厳しくなる時期。 |
大暑(たいしょ) | 7月7日頃(6月節) | 夏の暑さが最も厳しくなる時期。 |
●関連記事:夏におすすめの高齢者向けレクリエーション7選
秋の二十四節気
秋の二十四節気は、以下の6つです。秋分の日と前日・翌日を含む3日間は秋の彼岸と呼ばれ、先祖のお墓参りをする習慣があります。
名称 | 日付(月) | 説明 |
---|---|---|
立秋(りっしゅう) | 8月8日頃(7月節) | 少しずつ暑さがやわらぎ、秋の気配が感じられる時期。暦の上ではこの日から秋になります。 |
処暑(しょしょ) | 8月23日頃(7月中) | 暑さがおさまり、朝晩には初秋の涼しさを感じられる時期。 |
白露(はくろ) | 9月8日頃(8月節) | 本格的な秋に入り、草花に朝露がつきはじめる時期。 |
秋分(しゅうぶん) | 9月23日頃(8月中) | 昼夜の長さがほぼ等しくなり、この日を境に夜の時間が長くなっていきます。 |
寒露(かんろ) | 10月8日頃(9月節) | 秋が深まり、草花に冷たい露がつく時期。 |
霜降(そうこう) | 10月24日頃(9月中) | 晩秋を迎え、早朝に霜が降りる時期。 |
●関連記事:秋におすすめの高齢者向けレクリエーション7選
冬の二十四節気
冬の二十四節気は、以下の6つです。冬至は1年で最も夜が長くなる日で、かぼちゃを食べたりゆず湯に入ったりする習慣があります。
名称 | 日付(月) | 説明 |
---|---|---|
立冬(りっとう) | 11月7日頃(10月節) | 木枯らしが吹き、冬の気配を感じられる時期。暦の上ではこの日から冬になります。 |
小雪(しょうせつ) | 11月22日頃(10月中) | 雨が雪に変わり、冬がはじまる時期。 |
大雪(たいせつ) | 12月7日頃(11月節) | 山の峰々に雪が積もり、平地にも雪が降る時期。動物たちは冬ごもりの準備をはじめます。 |
冬至(とうじ) | 12月21日頃(11月中) | 1年のなかで、太陽が最も低い位置にある日。昼の長さが最も短くなります。 |
小寒(しょうかん) | 1月5日頃(12月節) | 「寒の入り」と呼ばれ、寒さが厳しくなる時期。 |
大寒(だいかん) | 1月21日頃(12月中) | 冷え込みが強まり、寒さが最も厳しくなる時期。 |
●関連記事:冬に楽しめる高齢者向けレクリエーション7選
2.七十二候とは?
二十四節気に関連する季節の区分・暦に、七十二候と呼ばれるものがあります。七十二候とは、二十四節気の各節気を初候・二候・三候の3つに分割し、1年を72の区分に分けた指標のことです。各候を約5日と短く区切ることで、二十四節気より詳細な季節感を表現しています。
また、名称に「気候の変化」や「動植物の様子」を表す短い文が使われているのも、七十二候の特徴です。
【立春の七十二候】
東風解凍(はるかぜこおりをとく) | 2月4日~2月8日頃 |
黄鶯睍睆(うぐいすなく) | 2月9日~2月13日頃 |
魚上氷(うおこおりをいずる) | 2月14日~2月18日頃 |
【雨水の七十二候】
土脉潤起(つちのしょううるおいおこる) | 2月19日~2月23日頃 |
霞始靆(かすみはじめてたなびく) | 2月24日~2月28日頃 |
草木萌動(そうもくめばえいずる) | 3月1日~3月4日頃 |
【啓蟄の七十二候】
蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく) | 3月5日~3月9日頃 |
桃始笑(ももはじめてさく) | 3月10日~3月14日頃 |
菜虫化蝶(なむしちょうとなる) | 3月15日~3月19日頃 |
【春分の七十二候】
雀始巣(すずめはじめてすくう) | 3月20日~3月24日頃 |
桜始開(さくらはじめてひらく) | 3月25日~3月29日頃 |
雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす) | 3月30日~4月3日頃 |
【清明の七十二候】
玄鳥至(つばめきたる) | 4月4日~4月8日頃 |
鴻雁北(こうがんかえる) | 4月9日~4月13日頃 |
虹始見(にじはじめてあらわる) | 4月14日~4月19日頃 |
【穀雨の七十二候】
葭始生(あしはじめてしょうず) | 4月20日~4月24日頃 |
霜止出苗(しもやみてなえいずる) | 4月25日~4月29日頃 |
牡丹華(ぼたんはなさく) | 4月30日~5月4日頃 |
【立夏の七十二候】
蛙始鳴(かわずはじめてなく) | 5月5日~5月9日頃 |
蚯蚓出(みみずいずる) | 5月10日~5月14日頃 |
竹笋生(たけのこしょうず) | 5月15日~5月20日頃 |
【小満の七十二候】
蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ) | 5月21日~5月25日頃 |
紅花栄(べにばなさかう) | 5月26日~5月30日頃 |
麦秋至(むぎのときいたる) | 5月31日~6月4日頃 |
【芒種の七十二候】
螳螂生(かまきりしょうず) | 6月5日~6月9日頃 |
腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) | 6月10日~6月15日頃 |
梅子黄(うめのみきばむ) | 6月16日~6月20日頃 |
【夏至の七十二候】
乃東枯(なつかれくさかるる) | 6月21日~6月25日頃 |
菖蒲華(あやめはなさく) | 6月26日~6月30日頃 |
半夏生(はんげしょうず) | 7月1日~7月6日頃 |
【小暑の七十二候】
温風至(あつかぜいたる) | 7月7日~7月11日頃 |
蓮始華(はすはじめてひらく) | 7月12日~7月16日頃 |
鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) | 7月17日~7月21日頃 |
【大暑の七十二候】
桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ) | 7月22日~7月27日頃 |
土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし) | 7月28日~8月1日頃 |
大雨時行(たいうときどきふる) | 8月2日~8月6日頃 |
【立秋の七十二候】
涼風至(すずかぜいたる) | 8月7日~8月11日頃 |
寒蝉鳴(ひぐらしなく) | 8月12日~8月16日頃 |
蒙霧升降(ふかききりまとう) | 8月17日~8月22日頃 |
【処暑の七十二候】
綿柎開(わたのはなしべひらく) | 8月23日~8月27日頃 |
天地始粛(てんちはじめてさむし) | 8月28日~9月1日頃 |
禾乃登(こくものすなわちみのる) | 9月2日~9月6日頃 |
【白露の七十二候】
草露白(くさのつゆしろし) | 9月7日~9月11日頃 |
鶺鴒鳴(せきれいなく) | 9月12日~9月16日頃 |
玄鳥去(つばめさる) | 9月17日~9月21日頃 |
【秋分の七十二候】
雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ) | 9月22日~9月27日頃 |
蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ) | 9月28日~10月2日頃 |
水始涸(みずはじめてかるる) | 10月3日~10月7日頃 |
【寒露の七十二候】
鴻雁来(こうがんきたる) | 10月8日~10月12日頃 |
菊花開(きくのはなひらく) | 10月13日~10月17日頃 |
蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) | 10月18日~10月22日頃 |
【霜降の七十二候】
霜始降(しもはじめてふる) | 10月23日~10月27日頃 |
霎時施(こさめときどきふる) | 10月28日~11月1日頃 |
楓蔦黄(もみじつたきばむ) | 11月2日~11月6日頃 |
【立冬の七十二候】
山茶始開(つばきはじめてひらく) | 11月7日~11月11日頃 |
地始凍(ちはじめてこおる) | 11月12日~11月16日頃 |
金盞香(きんせんかさく) | 11月17日~11月21日頃 |
【小雪の七十二候】
虹蔵不見(にじかくれてみえず) | 11月22日~11月26日頃 |
朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) | 11月27日~12月1日頃 |
橘始黄(たちばなはじめてきばむ) | 12月2日~12月6日頃 |
【大雪の七十二候】
閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) | 12月7日~12月11日頃 |
熊蟄穴(くまあなにこもる) | 12月12日~12月15日頃 |
鱖魚群(さけのうおむらがる) | 12月16日~12月20日頃 |
【冬至の七十二候】
乃東生(なつかれくさしょうず) | 12月21日~12月25日頃 |
麋角解(さわしかのつのおつる) | 12月26日~12月30日頃 |
雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる) | 12月31日~1月4日頃 |
【小寒の七十二候】
芹乃栄(せりすなわちさかう) | 1月5日~1月9日頃 |
水泉動(しみずあたたかをふくむ) | 1月10日~1月14日頃 |
雉始雊(きじはじめてなく) | 1月15日~1月19日頃 |
【大寒の七十二候】
款冬華(ふきのはなさく) | 1月20日~1月24日頃 |
水沢腹堅(さわみずこおりつめる) | 1月25日~1月29日頃 |
鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく) | 1月30日~2月3日頃 |
3.まとめ
季節が移り変わる様子を立春、夏至といった美しい言葉で表した暦が二十四節気です。二十四節気には春夏秋冬で6つずつ、合計24の名称があります。
また、二十四節気をさらに3つずつに区切り、合計72の名称をつけたのが七十二候です。七十二候では、1年間がおよそ5日ずつに分けられ、気候の変化や動植物の様子がより詳細に表現されています。
「介護のみらいラボ」では、介護職として活躍する方に向けて、介護関連の情報を数多く発信しています。現場で役立つ情報をお探しの方は、ぜひ他のコラムもご参考ください。
※当記事は2024年1月時点の情報をもとに作成しています
●関連記事:
・五節句とは?意味や由来、食べる物や邪気を払う植物を紹介
・行事食とは?意味や由来、食べるものを行事ごとに一覧で紹介
【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア