Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

高齢者レクリエーション 高齢者レクリエーションのノウハウ 2022/07/15

夏におすすめの高齢者向けレクリエーション7選!夏の行事一覧も

構成・文/介護のみらいラボ編集部 3_0707.jpg

老人ホームなどの高齢者施設で行われるレクリエーションは、利用者さまや入居者さまにとって大きな楽しみのひとつです。しかし、毎日のように実施していると内容がマンネリ化してしまうことも多く、レクリエーションのネタに悩む方もいるでしょう。

この記事では、高齢者施設で夏に実施したいレクリエーションのアイデアを、7つ紹介します。レクリエーションのヒントになる夏の行事一覧も掲載しておくので、レクリエーションで利用者さまの満足度を上げたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

1.高齢者レクリエーションに生かせる!夏の行事一覧

昔からある行事や一般的な記念日を把握しておくと、レクリエーションの企画を考える際にアイデアが浮かびやすくなります。下記は、比較的知名度が高い夏(6・7・8月)の行事、記念日の一覧です。

時期 行事
6月1日 衣替え
6月10日 時の記念日
6月11日頃 入梅
6月16日 和菓子の日
6月の第3日曜日 父の日
6月21日頃 夏至
6月下旬~ 暑気払い
6月30日 夏越の祓
7月1日~31日 祇園祭
7月1日 海開き・山開き
7月上旬~ 夏祭り・花火大会
7月7日 七夕
7月上旬 朝顔市
7月上旬 ほおずき市
7月の第3月曜日 海の日
7月下旬~8月上旬 土用の丑の日
8月8日頃 立秋
8月11日 山の日
8月13〜16日 お盆
8月23日・24日 地蔵盆

朝顔市やほおずき市など、古くから親しまれている行事は高齢者の方にとってもなじみ深く、喜ばれやすい傾向にあります。和菓子の日、土用の丑の日は調理を絡めたり、行事の由来をクイズ形式で紹介したりすると楽しいレクリエーションになります。ただし行事のなかには、年や地域によって日程が異なるものもあるので、事前の確認が必要です。

●関連記事:【7月】高齢者施設におすすめのレクリエーション・行事8選
●関連記事:【8月】高齢者施設のレクリエーションのアイデア8つ

2.夏に実施したい高齢者向けレクリエーション7選

行事や記念日の数は、月ごとに異なります。また、月によっては行事が短い期間に集中してしまうケースもあるでしょう。レクリエーションは、なるべく日程の偏りがないように行うのが望ましいため、取り入れる行事、記念日の選択とスケジュールの調整が大切です。

ここでは、夏を通して楽しむことができて、行事や記念日がない期間の穴埋めにもなるレクリエーションを紹介します。

うちわ作り

オリジナルデザインのうちわ作りは、夏らしさを盛り上げるのに最適な工作レクリエーションです。プラスチック製の骨組みに紙を貼っていく方法もありますが、無地の既製品に絵や文字を書いたり、色紙を貼ったりするほうが、より手軽にうちわ作りを楽しめます。利用者さまそれぞれの器用さに合わせて、さまざまな筆記用具、材料を用意すると良いでしょう。

【用意するもの】

● 無地のうちわ
● 筆記用具
∟○ 書道セット
∟○ クレヨン
∟○ 絵の具
∟○ 色鉛筆 など
● 折り紙・和紙・押し花
● はさみ
● のり

●関連記事:高齢者向けのレクにおすすめ!うちわ作り【夏の工作】

手先が器用な方には、折り紙とはさみを使った切り絵に挑戦してもらいましょう。和紙を使ってちぎり絵に挑戦したり、筆で百人一首の「夏の歌」を書いたりするのもおすすめです。利用者さまの気分や感性に合わせて、自由にそして楽しく、文字や絵を入れてもらってください。

●関連記事:【なぞり書き百人一首】夏の歌② 夏の夜は まだ宵ながら あけぬるを 雲のいづこに 月やどるらむ

仕上がったうちわは、壁などに飾って楽しむほか、紙コップを使ったゲームや、風船ラリーなどに使用することもできます。

風鈴作り

利用者さまのなかには、「夏になると、涼しげな風鈴の音色が思い浮かぶ」と言う方も少なくありません。風鈴といえばガラスや陶器のイメージが強いですが、下記のようにさまざまなアイテムでアレンジすることができます。

【用意するもの】

● ガラス
● 陶器
● 空き瓶
● 小さな植木鉢
● プラスチックのコップ
● ペットボトル
● 紙コップ
● 折り紙

風鈴の本体や短冊に、絵の具、マジックなどで自分の好きな絵を描いてもらうと、個性的な風鈴に仕上がります。ガラスや陶器の扱いが難しい場合は、ペットボトル、紙などを使って、風鈴をモチーフにした飾り作りを作るのもいいでしょう。

(出典:日本高齢者福祉協会「しずく作り」

夏の壁画作り

高齢者のなかには、自らの意思で自由に外出することが難しい方もいます。そして、室内で過ごすことが多くなると、生活が単調になり季節の移り変わりを実感する機会も減ってしまいます。そのような利用者さまには、夏にちなんだ壁画を作って季節の移り変わりを感じてもらいましょう。

下記に、夏にちなんだ壁画の題材例を紹介します。

● 朝顔
● ヒマワリ
● スイカ
● 七夕
● 花火
● 浴衣
● ちょうちん
● 海
● 金魚
● セミ
● うちわ

壁画作りでは、施設スタッフや利用者さま同士が一緒に協力し、言葉をかけ合いながら1つのものを作り上げるため、他のレクリエーションとはひと味違う達成感、満足感が得られます。夏祭りレクリエーションや縁日レクリエーションに合わせて、花火やちょうちんなどの壁画作品を作り、背景として利用するのもおすすめです。

●関連記事:高齢者向け夏の簡単工作3選! 風物詩で季節の移り変わりを楽しもう

夏祭り・縁日

夏の定番行事と聞いて、真っ先に思い浮かぶのが夏祭りや縁日です。高齢者の方にも、きっとさまざまな思い出があることでしょう。だからこそ、直接足を運ぶ機会がなくなって寂しい思いをしている方がいるかもしれません。

レクリエーションに夏祭りや縁日を取り入れることで、季節を感じつつ、昔を思い出して楽しんでもらいましょう。その際は、下記のように昔から縁日で親しまれ、かつ室内でもできるゲームを用意するのがおすすめです。

● くじ引き
● 魚釣り
● 射的
● ピンポン玉すくい
● 輪投げ

また、当日の献立やおやつに、焼きそば、たこ焼き、かき氷といった屋台で味わえるメニューを取り入れたり、料理が好きな利用者さまに屋台の役をお任せしたりするのも良いでしょう。

事前のレクリエーションでうちわや風鈴などを作っておき、お祭り風に飾り立てた壁画を利用すると、雰囲気がより盛り上がります。BGMに祭ばやしを流したり、みんなで盆踊りを踊ったりするとなお良いでしょう。盆踊りは多くの利用者さまが楽しめる上に、ほど良い運動になります。車椅子の利用者さまでも参加可能なため、ぜひ取り入れてみてください。

流しそうめん

流しそうめんも、夏の風物詩のひとつです。暑さで食欲が落ちた高齢者の方でも楽しみながら食べられるので、夏のレクリエーションにはおすすめです。

屋外の広い場所で行うのが理想的ですが、スペースがない場合は食堂のテーブルなどでも実施することが可能です。流しそうめんに必要な竹が近隣で手に入らない場合は、ネットショップで購入しても良いでしょう。

下記は、流しそうめんを実施する際の注意点です。

● 利用者さま全員が参加できるように、食べる順番を決めておく
● 衛生管理を徹底する
● 使用するそうめんは、事前に十分な量をゆでておく
● 竹の勾配に気を付けて、利用者さまが取りやすい速さで流す
● 水漏れや排水にも十分気を付ける
● 利用者さまの転倒を防ぐため、水がこぼれたらすぐに拭き取る

利用者さまのなかには、直箸を嫌がる方もいるかもしれません。そのため、取り箸を利用する、並び順を工夫にする、参加を無理強いしないといった配慮も必要です。

虫取りゲーム

虫取りゲームは、制限時間内に何匹の虫を取れるかを競うゲームです。1対1の対戦にする、チーム戦にする、全員で成績を競うなど、対戦方法を工夫しながら楽しみましょう。

【使用するもの】

● ハエたたき(小さな網でも可)
● マジックテープ(マグネットでも可)
● 虫のイラストを描いたカード(折り紙などで虫を折るのも可)

虫のイラストを描いたカードとハエたたきの双方にマジックテープを貼り、双方がくっつくようにします。虫のイラストを2枚一組にしておくと、複数のゲームで使い回せて便利でしょう。

アレンジとして、取った虫の数やペアの数を競ったり、指定した種類の虫を素早く取ったりといった遊び方もできます。

夏の歌唱曲・歌体操

夏にちなんだ曲で、合唱や歌体操を行うレクリエーションもおすすめです。曲だけを流して、イントロクイズを楽しむのも良いでしょう。

下記は、高齢者にもなじみのある夏の歌や盆踊りの音楽です。

● 茶摘み
● 海
● われは海の子
● 海は広いな大きいな
● かたつむり
● すいかの名産地
● かもめの水兵さん
● ほたるこい
● 東京音頭
● ソーラン節
● 炭坑節
● まつり

事前に好きな曲・歌いたい曲をアンケートで集めておくと、高齢者の方により楽しんでもらえるでしょう。

まとめ

暑い夏は、利用者さまの元気や食欲が落ちやすい時期です。夏にちなんだレクリエーションは、涼を感じられたり、華やかな気持ちになったりするものが多いため、積極的に取り入れると良いでしょう。

「介護のみらいラボ」では、この記事で紹介したレクリエーション以外にも、すぐに取り入れられるレクリエーションのアイデアを紹介しています。また、資格情報や悩みの対処方法なども多数掲載していますので、介護職員として現場でもっと活躍したいと考える方は、ぜひ「介護のみらいラボ」をご覧ください。

●関連記事:高齢者におすすめの行事レクリエーションを季節ごとに紹介!
●関連記事:高齢者施設で人気のイベント9選とおすすめのレクリエーション

※当記事は2022年6月時点の情報をもとに作成しています

【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

高齢者レクリエーションのノウハウの関連記事

もっと見る