老健とはどんなところ?仕事の魅力や必要な資格などをわかりやすく紹介
文/山本史子(介護福祉士)
老健(介護老人保健施設)は、高齢者が自宅での生活へ戻れるように、医療ケアとリハビリを重視した介護サービスを提供する施設です。老健で働く介護職員は、医療と介護の連携が必要で、より多くの知識が求められるでしょう。この記事では、老健の特徴や利用方法、働くうえでのメリット・デメリットについて詳しく解説します。老健で仕事をするうえで役立つ資格も紹介していますので、スキルアップを目指したい方は、ぜひ参考にしてください。
- 目次
- 1.老健(介護老人保険施設)とは
- 設備基準
- 人員配置基準
- 2.老健利用について
- 老健の利用対象者・条件
- 老健の利用にかかる費用
- 老健を利用する流れ
- 3.老健とよく似た介護施設
- 特別養護老人ホーム
- 特定入居者生活介護との違い
- 4.老健の業務内容
- 入浴・着替えの介助
- 食事介助
- 排せつの介助
- 移乗・移動の介助
- 5.老健で働く介護職員の1日の流れ
- 6.老健で働くメリット
- 医療やリハビリの知識やスキル向上につながる
- 利用者さんの回復を実感できる
- 看護師や医師に医療的ケアについて相談できる
- 身体介護の負担が比較的少ない
- 7.老健で働くデメリット
- 生活リズムが不規則なりやすい
- 長期的なケアが難しい
- 余暇活動が少ない
- 8.老健で働くために必要なスキル・資格
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
- 介護福祉士
- まとめ
1.老健(介護老人保険施設)とは

老健(介護老人保健施設)は、高齢者が自宅での生活へ戻れるように、医療ケアとリハビリを重視した介護サービスを提供する施設です。退院後の在宅復帰を目指している方や、病院での治療が終わったものの、すぐに自宅での生活に戻ることが難しい高齢者が利用します。
また、老健は自宅で生活ができることを目標とした施設であるため、基本的には3カ月〜6カ月間しか入居できません。ただし、利用者さんの状態によっては入居期間を延長される場合もあります。施設によっては、3カ月以上の入居を受け入れている場合もあるため、あらかじめ施設に確認しておきましょう。
設備基準
老健は、次の設備基準を満たす必要があります。
療養室 |
・1室あたり定員4人以下 ・入所者1人あたり8㎡以上 |
機能訓練室 | 1㎡×入所定員数以上 |
食堂 | 2㎡×入所定員数以上 |
浴室 | 身体の不自由な者が入浴するのに適したもの など |
廊下幅 |
・1.8m以上 ・中廊下は2.7m以上 |
このように老健の設備は、利用者さんが安全で快適に過ごせる環境に整えられています。療養室には「多床室」「従来型個室」「ユニット型個室」「ユニット型個室的多床室」の4つのタイプがあり、1ユニットの定員は10人以下であることが求められます。「誰かがそばにいると安心する」「1人の方が落ち着く」など、利用者さんの希望に添ったタイプを選ぶとよいでしょう。また、ユニット型の老健の場合、上記の基準に加えて、共同生活室の設置や療養室を共同生活室に隣接させ、一体的に設置する必要があります。
人員配置基準
老健では、次の人員配置基準が定められています。
職種 | 配置人数(利用者さん100に対して) |
医師 | 1人以上 |
看護師/介護職員 |
・利用者さん3人につき1人以上 ・うち、看護師は職員7人につき2人 |
リハビリ専門職 (理学療法士・言語聴覚士・作業療法士) | 1人以上 |
支援相談員 | 1人以上 |
介護支援専門員(ケアマネジャー) | 1人以上 |
薬剤師 | 実情に応じた適当数 |
栄養士 | 入所定員100人以上につき1人以上 |
調理員/事務員/その他 | 実情に応じた適当数 |
老健では看護師や介護職員が多く、利用者さん3人に対して1人配置されています。また、再度自宅での暮らしを送ることをリハビリの目的としているため、理学療法士や作業療法士など、リハビリ専門職も配置されている点が老健の特徴です。利用者さんが安心して医療的ケアやリハビリを受けられる体制が整っているといえるでしょう。
2.老健の利用について

老健の利用対象者・条件
老健の利用対象者は、要介護1以上の認定を受けた65歳以上の高齢者です。基本的に医療ケアが必要であり、かつリハビリを受けることで自宅復帰の可能性がある方が条件となります。そのため、64歳以下でも、特定疾病で要介護認定を受けている方も入居できます。
老健には医師や看護師が常駐している施設も多く、24時間体制で医療ケア・介護サービスが受けられる点は大きなメリットといえます。ただし、老健には個室のない施設もあるため、プライバシーを重視したい方は、入居前に確認しておくとよいでしょう。また、老健では医療費を施設が負担する必要があります。そのため内服の多い方や高額な医療処置が必要な場合は、入居を断られるかもしれません。
老健の利用にかかる費用
老健にかかる費用は、要介護度や居室の種類、施設の形態によって異なります。基本的な介護サービス費用は介護保険でまかなわれますが、食費や居住費・光熱費などは、全額自己負担です。
また、老健では入居にかかる初期費用は不要です。老健の部屋のタイプには個室はほとんどありませんが、個室がある施設では多床室タイプの施設より、入居費用が高額になる可能性があります。とはいえ、老健では所得が低い世帯でも利用できるよう、減免制度が設けられています。費用面で不安を感じている方は、市区町村で相談するとよいでしょう。
老健を利用する流れ
老健を利用するには、要介護認定を受ける必要があります。要介護認定は市区町村の窓口に相談すると、申請手続きが進められます。老健を利用する手続きは、次のような流れです。
1. 要介護認定を受ける
2. 入所の申し込みをする
3. 施設との面談
4. 必要書類の提出
5. 入所判定がされる
6. 契約・入居開始
要介護認定が「要介護1」以上であれば、老健の利用ができます。入所の申し込みは、ケアマネジャーに相談するか直接施設に問い合わせる方法が一般的です。入院中であれば、病院の地域連携室で相談することも1つの方法です。
入居前には、利用者さんと家族・施設の相談員と身体状況や医療ケアについて話し合うための面談を実施します。施設利用の際は、書類や面談内容・健康状態などをもとに、入所できるかどうかを判定します。そのため、施設の申込書や診療情報提供書・看護サマリーなどの書類が必要です。また、事前に施設見学しておくと、設備やケア内容を確認できるため安心です。
入居判定が出たら、契約書を作成し入居日を決定できます。契約書は熟読し、わからない点は施設に問い合わせ、疑問を解消しておくことが大切です。
3.老健とよく似た介護施設

老健(介護老人保健施設)に似た施設には、特養(特別養護老人ホーム)や特定入居者生活介護などがあります。それぞれの施設は、目的や介護サービスの内容に違いがあり、利用者さんのニーズに応じて選ばれます。以下で、老健との違いについて詳しく説明します。
特別養護老人ホームとの違い
特別養護老人ホーム(特養)はおもに日常生活で介護が必要な高齢者が、長期的に入所する施設です。要介護3以上の高齢者が対象で、在宅生活が難しい方の居住型施設となります。特養が基本的な生活介助を中心としたサービスを提供しているのに対して、老健は在宅復帰を目的とし、医師の指示のもとにリハビリを中心としたサービスを提供する点が大きな違いです。
また、特養では終身利用が可能ですが、老健では一般的に一定期間の利用しかできません。そのため特養は居住施設としての性質が強く、老健はリハビリを目的とした中間施設としての役割をしているといえます。
●関連記事:特養と老健の違いは?人員配置基準・仕事内容・給料相場などを比較
特定入居者生活介護との違い
特定入居者生活介護は、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に住む高齢者を対象にした介護サービスの1つです。特定入居者生活介護は、施設ではなく居住型の住まいとして扱われており、自立した生活を送れるようにサポートするものです。そのため、利用者さんが自宅に近い環境で過ごしながら、必要な介護サービスを受けられます。万が一、医療的なケアが必要になったときには、訪問看護などの外部サービスを使用することが一般的です。
このように、特定入居者生活介護は、医療ケアやリハビリを施設内で提供される老健とは異なり、利用者さんの生活スタイルに合わせた柔軟なサービス提供が可能です。そのため、ある程度自立しており、自由度の高い暮らしを希望する方に適しています。
4.老健の業務内容

老健では日常生活の支援を中心に、利用者さんの自立を促す、さまざまな業務が行われます。具体的には、次のような支援です。
- 入浴・着替えの介助
- 食事介助
- 排せつの介助
- 移乗・移動の介助
- リハビリ補助
老健で働く介護職員には介護的な視点と医療的な視点を持ち、利用者さん一人ひとりの状態に合わせたケアが求められます。各業務内容を詳しく解説します。
入浴・着替えの介助
入浴介助は、1人での入浴が難しい方の洗髪や洗身をサポートします。可能な範囲を自分で洗ってもらい、難しい部分のみを介護職員が手伝います。また、拘縮や麻痺などで身体的な負担が大きい場合には、リフトや介護浴槽を使用することが一般的です。入浴は清潔を保つだけでなく、リラックス効果も期待できます。利用者さんの自尊心を損なわないように、プライバシーに配慮しつつ、適切なケアを提供することが大切です。また介護職員は、入浴前後や起床後・就寝前は利用者さんの着替えの介助も行います。
食事介助
食事介助は介護用のスプーンや食器を使用し、1人で食事が難しい方のサポートをします。介助をするときは、利用者さんのペースに合わせて、ひと口ずつ食べてもらうようにしましょう。老健で提供される食事は利用者さんの嚥下状態に合わせて、刻む、柔らかく調理する、トロミをつけるなど工夫がされています。嚥下障害がある方には、医療職と連携しながら適切な食事形態を選ぶことが大切です。また、利用者さんの好みの食事をときどき取り入れることで、食事による満足感が得られやすく、生活の質の向上に直結するといえるでしょう。
排せつ介助
排せつの介助は、トイレの使い方やトイレの始末・衣類の着脱など、排せつ動作の介助をするものです。また、必要に応じてトイレへの誘導やおむつ交換などを行います。排せつはプライベートな部分が大きいため、自分でできるところはやってもらい、自分では難しいところを介助することが大切です。また、体調の変化に気づけるよう、排尿・排便の回数や形状・色などの記録を取ることも排せつ介助の業務の1つです。
移乗・移動の介助
ベッドから車いす、車いすからトイレなど、座る場所を移動することを移乗といいます。移乗介助では、利用者さんの身体の状態に合わせて、見守りやサポートすることが基本です。転倒・転落が起きないよう利用者さんの安全を考え、適切な技術を用いて介助します。ただし、リハビリの一環として、自立した移動ができるように働きかけることも肝心です。
また、1人で移動することが難しい利用者さんの移動介助をする場合もあります。車いすを押すときは身体が安定しているか確認し、安全に目的の場所まで移動しましょう。定期的に車いすやベッドのメンテナンスを行い、安全に使用できるようにしておくことも大切です。
リハビリ補助
老健では理学療法士や作業療法士が中心となり、利用者さんに合ったリハビリをしています。体操やレクリエーションを取り入れることで、楽しみながら身体を動かす機会を作ることもあります。介護職員は、リハビリ補助として関わる場面も少なくありません。日常的な動作を「なるべく自分でやってもらう」「残存能力を生かす」といった支援を続けることで、身体の運動機能低下を予防する効果が期待できます。そのため、介護職員は日常生活のなかで、利用者さんの残存機能を引き出すよう働きかけることが大切です。
●関連記事:老健の仕事はきつい?4つの理由や対処法と向いている人の特徴など
5.老健で働く介護職員の1日の流れ

老健ではシフト制で働く場合が多く、日勤や夜勤のほかに、早番や遅番が組まれている場合もあります。ここでは、介護職員の日勤と夜勤の1日の流れをまとめています。
【日勤】
9時 |
・出勤 ・夜勤者からの申し送り ・バイタルチェック |
10時半 | 入浴介助 |
11時30分 | 昼食の準備/配膳 |
12時 |
・昼食 ・食事介助 ・食事摂取量の確認 ・下膳/口腔ケア ・服薬介助 |
13時 | 休憩/見守り |
13時半〜 |
・リハビリの補助 ・レクリエーション ・利用者さんとのコミュニケーション |
16時30分 | ・夕食準備/配膳 |
17時 |
・夕食 ・食事介助 ・食事摂取量の確認 ・下膳/口腔ケア ・服薬介助 ・記録 |
17時45分 | 夜勤者へ申し送り/情報共有 |
18時 | 退勤 |
介護職員の日勤の仕事は、利用者さんの入浴介助や食事介助・排せつ介助などの身体介助を中心に行います。午後の時間帯は、レクリエーションや個別リハビリの補助が中心です。リハビリに参加する方には、理学療法士や作業療法士などのリハビリ専門職の指導のもと、介護職員が補助を行います。看護師やリハビリ専門職と協力して利用者さんを支援する場面も多いでしょう。
また、老健では24時間体制で介護サービスを提供するため、夜勤をする場合もあります。次のスケジュールは夜勤をした場合の一例です。
【夜勤】
17時30分 | 出勤 |
17時45分 | 日勤者からの申し送り |
18時 |
・食事摂取量の確認 ・夕食の下膳/口腔ケア |
19時 |
・就寝準備 ・着替えの介助 ・排せつ介助 |
21時 |
・消灯前服薬 ・消灯 |
21時〜5時 |
・定期的な巡回 ・適宜、排せつ介助/おむつ交換 ・コール対応 |
5時 | 起床準備 |
6時 |
・起床 ・排せつ介助 ・着替えの介助 |
7時 | 朝食準備/配膳 |
7時半 |
・朝食 ・食事介助 ・食事摂取量の確認 ・下膳/口腔ケア ・服薬介助 |
8時 | 記録 |
9時 | 日勤者への引き継ぎ |
9時30分 | 退勤 |
夜勤は、就寝準備や夜間の見守り・定時の巡回を行います。夜中に排せつをするために起きる利用者さんもいるため、転倒・転落に注意が必要です。夜間の業務は静かな環境を保ちながら、利用者さんの急変に対応できるようにしておきましょう。
朝食の準備が始まる時間までに、利用者さんが日中の活動ができるよう起床・排せつ・着替えなどをサポートします。利用者さんの状態に変化がないか確認したうえで、日勤職員に申し送りをして退勤します。
●関連記事
・老健で働く相談員の概要|仕事内容や1日の流れなど徹底解説
・老健で働くケアマネの詳細|仕事内容や働くメリット・デメリットなど
6.老健で働くメリット
介護職員が老健で働くメリットは次のとおりです。
- 医療やリハビリの知識やスキル向上につながる
- 利用者さんの回復を実感できる
- 看護師や医師に医療的ケアについて相談できる
- 身体的負担が比較的少ない
それぞれ、解説します。
医療やリハビリの知識やスキル向上につながる

老健では医師が常駐しており、心身の回復をさせるためのリハビリが行われます。有料老人ホームやグループホームなどの施設では、医師の配置が義務付けられていないため、医師や看護師・リハビリ職などと情報を共有し、同じ目的に向かって協力しながら働けるのはメリットといえるでしょう。
日常業務のなかで医療的な視点を学べる機会が多く、より深い知識やスキルの向上につながり、介護の専門職として成長できるでしょう。
利用者さんの回復を実感できる
老健では、在宅復帰を目指したリハビリを重視しているため、利用者さんの回復を間近で見守れる環境にあります。利用者さんが、できなかった動作が、少しずつできるようになる姿を見届けることは、介護職員にとって大きな励みとなるものです。
また、身体機能が向上することで、利用者さんから「ありがとう」という感謝の言葉を直接受け取る機会も多くなります。自分の支援が利用者さんの生活を支えていると感じる瞬間は、介護職ならではの喜びだといえるでしょう。
看護師や医師に医療的ケアについて相談できる
老健では利用者さんの急な体調の変化が起きた場合も、すぐに常駐している看護師や医師に対応してもらえます。特養にも医師や看護師が配置されていますが、常駐しているわけではないため、電話で指示を仰ぐ必要があります。そのため、介護職員は夜間の急変に不安を感じることも少なくありません。緊急時の対応が必要な場合でも、老健であれば医師や看護師に迅速に相談・対応してもらえるため、安心です。
身体介護の負担が比較的少ない
老健は、リハビリを目的に利用される方が多く、要介護度1から入居可能な施設です。そのため、身体的介護が比較的少ない傾向があります。一方、特養では要介護3以上の高齢者が入居要件となっており、老健よりも身体介助が多いと考えられます。老健で働く介護職員は身体的負担が比較的少ないため、体力に不安を感じる年齢になっても働き続けやすい職場だといえるでしょう。
7.老健で働くデメリット

介護職員が老健で働くことには、メリットもあればデメリットもあります。考えられるデメリットは、次の3つです。
- 生活リズムが不規則になりやすい
- 長期的なケアが難しい
- 余暇活動が少ない
老健で働くデメリットも納得したうえで、検討するようにしましょう。
生活リズムが不規則になりやすい
老健では24時間体制で介護サービスが提供されているため、夜勤を含むシフト制勤務が一般的です。そのため、生活リズムが不規則になりやすく、体調管理が難しいと感じる人も多いでしょう。これまで日勤業務しか経験したことがない方や規則的な生活をしたい人には、変則的な勤務や夜勤が負担に感じるかもしれません。
長期的なケアが難しい
老健は利用者さんの在宅復帰を目標としており、入所期間も3カ月〜6カ月間と決まっており、長期的なケアを行うことは困難です。そのため、利用者さんと時間をかけて信頼関係を築くことが難しいと感じるかもしれません。また、利用者さんが退所する際には、喜びと同時に別れの寂しさを経験することもあるでしょう。しかし、その一方でさまざまな利用者さんの対応をするため、多くの経験が積めるといえます。
余暇活動が少ない
老健では、リハビリを中心としたケアが優先されており、利用者さんの余暇活動やレクリエーションの機会は少ない傾向があります。それに比べて、有料老人ホームでは余暇活動やレクリエーションに力を入れているため、企画や実行に興味がある人にとって魅力的な環境です。とはいえ、老健ではレクリエーションの代わりにリハビリが充実しています。介護職員として、自分がどのような業務に携わりたいかを考えたうえで、働く施設を選ぶことが大切です。
8.老健で働くために必要なスキル・資格

老健で働くためには、必ずしも資格を持っている必要はありません。しかし、給与アップやスキルアップを目指すのであれば、老健で活躍できる資格を持っておくとよいでしょう。働きながら勉強し、資格を取得することも可能です。ここでは、老健で役立つ資格を3つ紹介します。
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
- 介護福祉士
次から、解説します。
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修は民間のスクールやオンライン講習で受講することが一般的で、介護の基本的な知識と技術が学べます。資格を取得するためには研修科目9項目と130時間の研修を受講し、修了試験に合格する必要があります。
介護職員初任者研修を修了すれば、介護業界未経験者でも老健で働くことが可能です。資格を取得することで、利用者さんに安全で安心な介助を提供できるようになり、現場でも役に立てるでしょう。
介護福祉士実務者研修
介護福祉士実務者研修は、介護職員初任者研修の上位資格です。介護職員初任者研修が基礎的な知識を学ぶのに対して、介護福祉士実務者研修は、より専門的な知識とスキルを身につけられます。介護福祉士の国家資格を目指す際には、介護福祉士実務者研修の修了が必須です。講義と実技を合わせて450時間必要で、通学やオンライン講義などで受講できます。また、介護職員初任者研修の修了者には、130時間が免除されますが、長い講習期間が必要なため、無理のない範囲で講習受講スケジュールを組みましょう。
介護福祉士
介護福祉士は、介護のプロフェッショナルとして認められる国家資格です。受験資格として、3年以上の実務経験と介護福祉士実務者研修の修了が求められます。取得には一定の努力が必要ですが、資格取得により他の職員への指導やアドバイスが可能となるため、利用者さんや家族との信頼関係を築くうえでも役立つでしょう。
介護福祉士の試験は毎年1月末に実施され、申し込みは8月から9月にかけて「公益財団法人社会福祉振興・試験センター」で受付しています。申し込みには必要書類の提出が必要になるため、早めに準備を進めることが大切です。
まとめ:老健では幅広い知識や経験が身につけられる!資格取得でさらにスキルアップも

老健(介護老人保健施設)は、高齢者の在宅復帰を支援する中間的な介護施設として、多職種の連携のもとで医療・介護のケアとリハビリを提供しています。入居期間に制限があるため、じっくりと利用者さんと向き合いたい方には働きにくいと感じるかもしれません。しかし、自宅に戻れる喜びを利用者さんと分かち合えるため、やりがいにつながります。老健で幅広い知識を身につけ、専門職として活躍できる範囲を広げていくのもよいでしょう。
●関連記事
・新型老健とは?従来型老健との違いや介護職の仕事内容を紹介
・超強化型老健とは?算定要件の詳細と老健の種類など徹底解説
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア