失敗しない 求人票の見方をご紹介!

介護職にとって、転職活動とは今後のキャリアや人生設計においても重要な意思決定です。求人が多数ある中失敗のないように転職を進めたい、と考える一方で、ネット上に掲載のある求人票には、似たようなことが多く書いてあり、情報をどのように捉えるべきか悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

こんな疑問はありませんか?

  1. 疑問
    1

    【給与概算】

    年収の下限と上限の差が有りすぎ!実際にどういう給与形態なの?

  2. 疑問
    2

    【休日休暇】

    週休2日制、完全週休2日制、月9日休制…統一されてないからわかりづらい!

  3. 疑問
    3

    【勤務時間】

    実際の拘束時間はどれくらい?今の職場より長いの・短いの?

上記のような基本情報だけでも、捉え方によっては大きく差が出てしまいますよね…。このページでは、介護職の皆さんにとってよりミスマッチのない転職を成功させるための、「詳しい求人票の見方」をお伝えします!

<求人票の一例>

求人票の一例

1

2

3

4

5

6

7

1

勤務地のここをチェックしよう!

介護職の求人には、同一市内に複数店舗展開をしている企業が多く存在します!希望の施設や事業所の住所と誤りがないかどうかを事前にしっかり確認しましょう。

2

求人内容のここをチェックしよう!

マイナビ介護職では求人票ごとに、その施設・事業所の理念やサービスの内容などが詳しくまとめられています。また、実際に現場の方や採用担当の方に聞いた業務内容の詳細や活かせる経験など、求人のオススメポイントなどが抜粋して記載されています。予めこちらをチェックすることで求人・職場の特徴を抑えておきましょう。

3

応募資格のここをチェックしよう!

近年、ヘルパー不足から多くの求人が存在する一方で、応募の際に必要な資格が明確化されている企業が出てきたり、逆に無資格・未経験でも応募が可能な求人など、経験や資格によって応募できる求人の種類が分かれる傾向が増えてきています。求人をピックアップする際に傾向を抑えることでミスマッチのない選択をしましょう!

4

給与のここをチェックしよう!

求人票に記載の給与の【月収】には、諸手当が含まれていることがほとんどです!今の給与明細と見比べて、社会保険や年金が控除されると実際の手取りがいくらぐらいになるのかを事前に把握しましょう!また、賞与の記載については多くの場合が前年度、もしくは直近の年の実績をもとに記載されているケースが多いので、それを踏まえて年収を想定してみましょう。

5

福利厚生のここをチェックしよう!

ひとえに福利厚生、といっても企業・法人によって定義が違います!退職金制度は有無だけでなく勤続何年から適応されるのか、社会保険の種類は何か、制服の貸与はあるのか…などなど。細かい部分は分かる範囲で事前にアドバイザーに聞いてもらうことも可能です!

6

就業時間のここをチェックしよう!

介護職は夜勤や早番・遅番の有無によってシフトの組み方が細かく複雑になっていることも多くあります。職場によっては実際に面接のときに勤務表を見せてもらうこともできるので応募の際に相談しましょう!

7

休日休暇のここをチェックしよう!

介護職の求人は基本的にシフト制ですが、「4週8休」「月9日休み」「週休2日制」などで微妙に公休数が代わります。また有給休暇も実際の取得率、長期連休が取れているのかどうかなど、より踏み込んだ内容は担当のアドバイザーを通して確認してもらうようにしましょう。

上記のポイントの他にも、夜勤帯の人数体制や管理者・スタッフのお人柄・職場の雰囲気など、求人票を見るだけではわからない情報を、プロのキャリアアドバイザーからお伝えすることが可能です!

マイナビ介護職にご登録いただくと、ミスマッチを起こさないために事前に確認しておくべき重要なポイントを相談しながら転職活動のお手伝いさせて頂きます。