介護士と介護福祉士の違いは?資格取得のメリットを解説
文/中村 亜美(介護福祉士)
介護業界で働く方のなかには、「介護福祉士はどのような業務をこなしている?」「介護福祉士の資格は取得したほうが良い?」など、介護福祉士について気になっている方も多いのではないでしょうか? 筆者も介護の仕事をしていたときに、介護福祉士についてよく聞かれました。
介護福祉士の資格取得を目指すのであれば、まずは資格の概要やメリットなどを理解しておく必要があります。そこで当記事では、介護士と介護福祉士の違いや介護福祉士の資格を取得するメリット、介護福祉士の資格取得方法などを解説していきます。興味のある方は、ぜひご一読ください。
1.介護士と介護福祉士の違い
はじめに、「介護士と介護福祉士には、どのような違いがあるのか」について解説していきます。
資格の有無
介護士は介護の仕事をしている方全般を指した呼び方です。一方、介護福祉士は資格を持っている人のことを指します。ただし、両者の業務内容に大きな違いはありません。
業務範囲
「要介護者や要支援者に対し、日常生活を送る上で必要な援助を提供する」という点において、介護士と介護福祉士の業務に違いはありません。
ただし、喀痰吸引を行ったり、サービス提供責任者として働いたりする場合は、別途研修や認定登録が必要です。介護福祉士の資格を持っていると、サービス提供責任者になるための要件が満たせるほか、喀痰吸引の研修も一部免除になるので、覚えておくと良いでしょう。
給料・待遇
介護福祉士は、介護士に比べて待遇が良い傾向にあります。介護事業所や施設にもよりますが、介護士よりも基本給が高かったり、資格手当がついたりするケースも少なくありません。
介護福祉士を取得して収入アップを目指したい場合は、求人欄を比較した上で、より好条件の職場に転職するようにしましょう。筆者も介護福祉士を取得していますが、資格手当や基本給の面で優遇してもらえることが多かったです。
2.介護福祉士の資格を取得するメリット
介護業界で働くなら、介護福祉士資格を取得するメリットは多いと思います。筆者も介護福祉士を持っていてよかったと思ったことが多くありました。
以下では、介護福祉士の資格を取得するメリットを具体的に解説していきます。
就職・転職に有利
介護福祉士を持っていると、就職や転職で有利になる可能性が高いでしょう。介護福祉士を雇い入れることで介護の質が上がり、結果的に施設の評判がよくなるため、介護施設側は介護福祉士の有資格者を歓迎する傾向にあるのです。
「今の職場が合わない」あるいは「キャリアアップを目指したい」と感じたときに、新しい職場を探しやすいのは、大きなメリットと言えるでしょう。
好待遇が期待できる
介護福祉士を持っていることで、それまで以上の好待遇が期待できます。特に給与面は、待遇が良くなることが多いでしょう。筆者の同僚にも、介護福祉士を取ってから給与が上がったという人が多くいました。
資格を取った時点で給与を上げてもらえる可能性もあるので、資格取得後は早めに職場に報告しましょう。
重要な仕事を任せられる
介護福祉士を持っていることで、重要なポジションを任せてもらえることがあります。例えば、介護主任やユニットリーダーなどです。
筆者はユニットリーダーの経験がありますが、そのポジションを任されたのは、「介護福祉士資格所持者だった」という点が大きかったと思います。
重要なポジションに就くと、より多くのことが経験できて、自分の成長にもつながります。また、介護主任などの役職があると、給料が上がる可能性も高いでしょう。
3.筆者が介護福祉士を持っていてよかったと思うこと
筆者が実際に感じた介護福祉士を取得するメリットは、「信頼してもらえること」と「モチベーションになること」です。
もちろん、介護福祉士を持っているだけで、上司や同僚に信頼してもらえるわけではありません。しかし、介護の知識・技術を磨こうとする姿勢が伝われば、「やる気がある」と感じてもらえるはずです。それによって、周囲の対応も違ってきます。
また、介護福祉士を取得したことで「介護のプロ」としての自覚も出てきました。そして、それがモチベーションとなり、「これまで以上に仕事を頑張ろう」という気持ちにもなれました。
介護福祉士を持っていようがいまいが、介護の仕事に携わった時点で、みんながプロであるべきだとは思います。けれど、資格というわかりやすい勲章ができたことで、自分のプロ意識がより高くなったような気がするのです。
さらに言うなら、介護福祉士の資格を取得するまでの過程で、介護の知識が格段に増えるため、仕事に対する自信にもつながると思います。
●関連記事:介護福祉士を取得するメリットとは?介護職におすすめの資格もご紹介
4.介護福祉士になるには?
介護福祉士になるためには、いくつかのルートがあります。介護福祉士になりたいと思う方は、自分に合ったルートを把握しておきましょう。
ここからは、厚生労働省「介護福祉士の資格取得方法」を参照しながら、介護福祉士になるためのルートを解説していきます。
(参考:厚生労働省「介護福祉士の資格取得方法」)
福祉高校系ルート
福祉高校系ルートは、「卒業と同時に介護福祉士の受験資格がもらえる高校」に通うルートです。
定められた単位を取得した上で卒業すると、介護福祉士国家試験の受験資格がもらえます。主に、早い時期から福祉の道に進みたいと思っている方が選ぶルートです。
養成施設ルート
養成施設ルートとは、高校や大学を卒業後、養成施設として指定を受けた専門学校などに入学し、必要なカリキュラムを受講することで国家試験の受験資格を得るルートです。
筆者はこのルートで介護福祉士を所得しました。
実務経験ルート
介護福祉士の国家試験受験者のなかで、多くの割合を占めるのが実務経験ルートです。
このルートの場合、介護福祉士実務者研修修了者資格+実務経験3年以上で介護福祉士の国家試験を受けることができます。働きながら介護福祉士の資格を取得したい方には、おすすめのルートと言えるでしょう。
●関連記事:介護福祉士の勉強方法は?独学手も合格を狙える?
5.介護福祉士と社会福祉士の違いは?
介護福祉士として働いていると、「介護福祉士」と「社会福祉士」の違いについて聞かれることがよくあります。
主な違いをまとめると以下のようになります。
- 対象者
- 仕事内容
- 働く条件や待遇 など
介護福祉士の支援対象は、高齢者や障害者です。一方、社会福祉士は高齢者、障害者だけでなく、子どもや低所得者など幅広い対象に向けて支援を行います。
また、社会福祉士は資格取得までのハードルが高く、知識が多岐にわたるのも特徴です。
●関連記事:介護福祉士と社会福祉士の違い
6.介護福祉士とケアマネジャーの違いは?
最後に、介護福祉士とケアマネジャーの違いについても説明しておきます。
介護福祉士は高齢者や障害者に、直接的なサポートを提供する職種です。それに対して、ケアマネジャーは各利用者宅を訪問し、状況を聴き取りながらケアプランを作成するのが主な業務です。「介護サービスを提供する」という意味では同じですが、サポートの方法が違うことを覚えておきましょう。
また給与面でも、ケアマネジャーのほうが高い傾向にあります。
【まとめ】介護を深く知りたい方や好待遇で働きたい方は、ぜひ資格取得を
介護福祉士資格を持たない介護士であっても、「介護のプロ」ということには変わりありません。しかし、「介護をもっと深く知りたい」という方や、いま以上の好待遇で働きたい方は、介護福祉士の資格取得を検討してみるのも良いでしょう。
介護福祉士を持たなくても介護業界で働くことは可能ですが、持っていることで好待遇につながったり、就職・転職で有利になったりとメリットは多いです。また、介護福祉士資格を取得するまでの過程で、多くの知識・技術も身につきます。
みなさんも、介護福祉士として介護や高齢者についての理解をさらに深めてみてはいかがですか?
●関連記事:介護職が取っておきたい資格一覧!初心者からスキルアップできる資格まで
認定介護福祉士とは?介護福祉士との違いや取得するメリットなど
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア