介護・福祉の求人・転職なら【マイナビ介護職】

20代転職成功ガイド

20代の男女 20代の女性 20代の男性

マイナビ介護職では、
20代で転職を考えている方に向けて、
業界専任のキャリアアドバイザーが
しっかりサポート致します!

完全無料!まずはお気軽にご相談

「未経験だけど介護職に就きたいと考えている」、「今よりもっと良い環境で働きたい」
と考えている20代の方も多いのではないでしょうか?
異業種から介護職を目指す20代、介護業界内で転職を目指す20代の方々に向けて、
抑えておきたいポイントやよくある転職理由のランキングなどを転職アドバイザーの目線からご紹介します。

Part1
20代で転職するメリット

20代若者の歓迎

Merit01

人材不足な介護業界では
引く手あまた

介護業界は深刻な人材不足に直面しており、若い人材の需要が高まっています。厚生労働省の推計によれば、今後数十万人の介護人材が不足するとされています。さらに、一般労働者の平均年齢よりも、介護職の平均年齢は高く、高齢化が進んでいる状況です。そのため、20代の若者は業界から歓迎され、採用のチャンスが広がっています。
また、20代の若さは、体力的な面でも介護業務に適しています。さらに、若いうちから介護業界で経験を積むことで、将来的には管理職や専門職への道も開け、長期的なキャリア形成においても有利です。

全国の多様な職場

Merit02

働く場所が豊富にある

介護業界には、全国に多様な職場が存在し、働く場所の選択肢が豊富です。特別養護老人ホームやデイサービス、訪問介護など、さまざまな施設やサービス形態があり、自分の希望や適性に合わせて選ぶことができます。また、地域密着型の小規模施設から大手法人が運営する大規模施設まで、組織の規模や雰囲気も多岐にわたります。
また、地域によっては介護施設が集中しているエリアもあり、通勤や生活環境に合った職場を柔軟に選べる点も魅力です。また、異業種・同業種間での転職もよく行われ、経験者や有資格者は新しい職場で歓迎されやすいのも介護業界の特徴です。

ライフスタイルに合わせた勤務形態

Merit03

働き方が選べる

介護の職場には、シフト制や夜勤、日勤のみの勤務など、自分の生活リズムや家庭の事情に合わせて柔軟に働くことが可能な職場が数多くあります。夜勤をしてしっかり稼ぎたい、家族と過ごす時間を大切にしたい、など、自分のニーズに合った働き方ができる点が魅力です。また、正社員として安定した収入を得ながらキャリアを築く道や、契約社員やパートタイムで家庭やプライベートと両立させる方法など、ライフスタイルに合わせた勤務形態を選べます。

20代介護職員の写真

Part2
20代の未経験者が
介護職に転職する際の注意点 悩んでいる20代の男性 驚いている20代の女性

理想 現実の男性

注意点01

介護職の理想と現実の
ギャップ

介護職は高齢の方や、障害のある方の生活を支えるやりがいのある仕事です。しかし、理想と現実の間にギャップが存在することも事実です。未経験者は、介護の現場が想像以上に体力的・精神的に厳しい場合があることを認識しておく必要があります。例えば、利用者さんの身体介助にあたっては、体に負担がかかり、腰や肩に痛みを感じる方もいます。また、利用者さんやそのご家族とのコミュニケーションがうまく行かず、つらい気持ちになる方もゼロではありません。事前に現実を分かった上で、業務に臨む姿勢が求められます。

若者の立場

注意点02

高齢者の立場で物事を
考える難しさ

介護職では、高齢者の立場に立って物事を考える「共感力」が重要です。しかし、若い世代にとって、高齢者の身体的・精神的な状態や生活背景を完全に理解することは容易ではありません。例えば、認知症の方の行動や言動に対して、理解や対応が難しいと感じることもあります。そのため、日々の業務を通じて高齢者の視点を学び、継続的に自己研鑽する姿勢が求められます。また、専門的な知識や技術を習得することで、より適切なケアを提供できるよう努める姿勢も大切です。

施設勤務

注意点03

施設勤務は夜勤が付き物

多くの介護施設では、24時間体制で利用者のケアを行っているため、夜勤が業務の一部となっており、月に4~6回程度の夜勤を求められるのが一般的です。生活リズムの変化や睡眠不足など、身体的な負担が大きいため、自分の健康管理が重要になります。また、夜勤中は少人数での勤務となることが多く、緊急時の対応力や判断力も求められます。特に未経験者にとっては、夜勤の業務内容や勤務時間に慣れるまで時間がかかる場合もあるでしょう。

Part3
20代の転職活動で
抑えておくべきポイント

情報収集をする人

ポイント01

徹底的な情報収集

20代で働く場合、過去に介護業界で働いた経験がない方も多いでしょう。ひと口に介護業界と言っても、多様な職種や施設形態が存在し、それぞれに求められるスキルや業務内容が異なります。まずは業界全体の動向や各施設の特徴、必要な資格、給与水準、キャリアパスなどを幅広く情報収集するのが大切です。ほかにも、現場で働いている人の声をチェックするのもおすすめです。介護職のやりがいや課題についてのインタビュー記事や、介護の現場で働く人のブログなどを参考にすれば、自分が働いているイメージをしやすくなります。

優先順位をつけた人

ポイント02

希望する条件の
優先順位を決める

転職活動を成功させるためには、自分の希望条件を明確にし、優先順位をつけることが重要です。給与、勤務地、勤務時間、福利厚生、キャリアアップの機会、夜勤の有無など、さまざまな要素がありますが、すべてを完璧に満たす職場は稀です。例えば、給与よりもスキルアップの機会を重視するのか、勤務地の近さを最優先するのか、自分の価値観やライフスタイルに合わせて考えましょう。
また、介護関連の資格には一定期間以上の実務経験を求めるものもあります。今後のキャリアプランも考慮した上で、職場選びをするのが大切です。

職場見学に行く人

ポイント03

職場見学をして
イメージを掴む

求人情報やウェブサイトの情報だけでは、実際の職場の雰囲気や業務内容を完全に把握するのが難しいため、応募を検討している施設に見学を申し込み、現場の状況を自分の目で確かめることをおすすめします。見学を通じて感じた職場の雰囲気や人間関係は、自分に合った環境かどうかを判断する材料となります。
見学の際には疑問点を積極的に質問し、職場の実情や自分が働く上での不安を解消することが大切です。例えば、「1日の業務の流れ」「スタッフ間のコミュニケーション」「研修やサポート体制」などを確認すると、入職後のギャップを減らせます。

20代転職成功は
マイナビ介護職!

完全無料!まずはお気軽にご相談

Part4 星
20代の転職理由で
多いのは?

20代前半ランキング 20代後半ランキング

20代の転職理由として最も多いのは「給与・待遇」です。続いて多いのが「人間関係」ですが、20~24歳と比較すると25~29歳では人間関係を転職理由にする方が減り、給与・待遇を転職理由にする方が増えています。3番目に多い理由は「雇用形態・働き方」であり、20代の前半と後半でほぼ同じ割合となっています。
転職にあたっては、すべての希望を満たせる職場を見つけるのは簡単ではありません。したがって、自分の転職理由を書き出した上で優先度をつけ、希望に近い職場を選ぶのが大切です。

20代の転職成功事例

  • 正職員登用制度のない職場からの転職で正職員に!長期的な視点でキャリアプランを作れる介護施設への転職に成功

    大阪府 | 21歳男性 | 経験年数3年 | Dさん

    転職理由正職員登用制度がなく、長く働きにくい職場

    転職後年収アップ200万円270万円

    転職後改善点正職員として安定して働ける職場

    長期的な視点でキャリアプランを作れる介護施設への転職に成功

    非正規スタッフの不安定さに葛藤。将来のキャリアを見越して転職したい

    21歳のDさんは、定時制高校を卒業後、大阪府内の小規模介護施設で非正規雇用スタッフとして3年間従事されていました。利用者さんと直接かかわるやりがいや、日々の成長を実感できる点に大きな魅力を感じていたものの、職場には正職員登用の制度が存在しません。そのため、将来のキャリアプランを描きづらい状況でした。また、時給制のため収入が変動しやすく、生活面でも見通しを立てにくい状況が続いていた点もDさんが悩んでいた点です。周囲の先輩や上司に相談しても制度面での改善は難しく、「長く働きたいのに、どうしたらいいか分からない」という葛藤が転職を意識するきっかけとなりました。
    Dさんは、まず自力で求人サイトを確認したものの、募集要項を見るだけでは職場環境や将来性を十分に把握できず、また、もともと非正規雇用だった自分が正規雇用される職場があるのか不安を感じていました。そこで、専門のキャリアアドバイザーによるサポートが受けられ、正社員登用が前提の施設や非公開求人情報も得られるマイナビ介護職へ登録してくださいました。

    事前面談を通して職場の教育制度をチェック、長期視点からキャリアを描ける職場を見つける

    マイナビ介護職に登録後、介護業界に精通したキャリアアドバイザーがDさんのこれまでの経験や希望条件をヒアリングし、主に「正社員採用」「キャリアアップ支援」「福利厚生が充実」などを満たす施設をいくつか提案しました。Dさんは応募先の職場見学や担当者との事前面談を通して、職場の雰囲気や社員教育制度、給与モデルなどを詳しく知ることができ、安心して選考に臨めたそうです。3年間の介護経験で培われた利用者さんへの気配りやコミュニケーションスキルが評価され、複数の内定を獲得。その中から、給与水準はもちろん、研修や将来的な資格取得のサポートが手厚い介護施設を最終的に選択されました。
    Dさんの新しい職場は社会保険や有給休暇の取得など福利厚生が整備されているため、シフト調整もしやすく、身体的・精神的な負担を軽減できているとのことです。また、施設側がキャリアアップにも熱心で、定期的な面談やスキルアップ研修を積極的に実施しており、働きながら成長を実感できる環境が整っており、長期的な視点でキャリアを描けることが大きなやりがいにつながっています。

    ※利用者の特定を避けるため、一部内容を変更して掲載しております。

  • 人間関係やコミュニケーションの悩みから解放。タブレットやインカム活用によりコミュニケーションがとりやすい職場へ転職成功

    埼玉県 | 25歳女性 | 経験年数2年半 | Yさん

    転職理由人間関係やコミュニケーションに問題がある職場

    転職後年収アップ220万円250万円

    転職後改善点コミュニケーションがとりやすい工夫がされた職場

    コミュニケーションがとりやすい職場へ転職成功

    コミュニケーション面に課題アリ。モチベーションを保ちにくい職場から転職したい

    25歳のYさんは、新卒で入社した埼玉県内の介護施設で2年半の経験を積んでこられました。介護の仕事自体には大きなやりがいを感じていたものの、上司や同僚とのコミュニケーションが円滑に取れず、業務の連携に支障が出ることが多い点が悩みでした。特に、十分に情報が共有されておらず、指示や報告がお互いに行き違いになったり、人間関係におけるトラブルが解決されず放置されたりすることが続いたことから、不満と不安が徐々に蓄積していきました。「このままではモチベーションを保てない」という思いが強まり、転職を考えるに至ったとのことです。
    Yさんは初めての転職活動であることから、求人情報を見ただけでは職場の雰囲気やコミュニケーション体制を十分に把握できないという懸念を抱えていました。そこで、専門のキャリアアドバイザーに相談しつつ、実際の職場環境を詳しく知ることができるマイナビ介護職への登録を決断。紹介先の職場見学や内情の聞き取りを重視したサポートを求めました。

    見学やオンライン面談を通じて、コミュニケーションを取りやすい職場を厳選、転職へ

    マイナビ介護職への登録後、担当アドバイザーはYさんの転職理由を丁寧にヒアリングし、「コミュニケーションが円滑に行われる風土」「チーム連携を重視している組織文化」を軸に求人を厳選しました。加えて、面接前の段階で施設の担当者に職場の雰囲気やスタッフの関係性などを詳しく確認。Yさん本人も見学やオンライン面談を通じて、実際の会議体制やスタッフ同士の情報共有方法などをチェックし、自分に合うかどうかを丁寧に判断しました。結果として、コミュニケーション面で魅力を感じた介護施設2社から内定を獲得し、給与や勤務条件、風通しの良さなどを総合的に比較した上で転職先を決定されました。
    転職先の職場では、タブレットやインカムを使い、お互いに常に情報を共有する形で介護業務を進められるほか、人間関係がよく、ちょっとしたことでも報告・連絡・相談ができています。Yさんは「自身の業務の進捗状況や悩みを遠慮なく共有できるようになった」と話され、仕事の効率が格段に上がったと感じています。上司との連携やスタッフ間での情報共有が円滑に行われる職場は、Yさんにとって大きな安心感と働きやすさにつながり、今後のキャリア形成に対する意欲もより高まっているとのことです。

    ※利用者の特定を避けるため、一部内容を変更して掲載しております。

  • 頑張りがしっかり給与に反映される施設を見つけたい!キャリアアドバイザーのサポートでスムーズに内定獲得

    愛知県| 28歳男性 | 経験年数5年半 | Tさん

    転職理由給料が上がりづらい職場

    転職後年収アップ260万円320万円

    転職後改善点各種手当や賞与・昇給制度が充実した職場

    長期的な視点でキャリアプランを作れる介護施設への転職に成功

    評価制度があいまいで昇給が遅い職場に悩み。頑張りが評価される施設に転職したい

    28歳のTさんは、愛知県内の介護施設で5年半勤務されていました。まじめに仕事に取り組み、着実に経験を積んでこられましたが、施設の評価制度があいまいで給与のベースアップも少なかったため、将来の収入面に不安を感じていました。制度として夜勤手当や資格手当などがあっても実際の支給額は少なめで、自分の頑張りが正当に評価されていないのではないかと感じることも増えたそうです。また、同僚には勤続10年を超えても昇給額がわずかなままの方もいて、自分も同じ道をたどるのではと危機感を持つようになりました。生活面でも厳しさを感じ始めたため、転職を意識しはじめたとのことです。
    しかし、Tさんは給与や手当、昇給制度が充実した職場を探すのは自分だけでは難しいと感じていました。そこで、介護職ならではの勤務形態や職場の風土を踏まえた上で、自分に合う施設を厳選して提案してくれるプロの力を求め、マイナビ介護職へ登録しました。

    希望条件を整理して自分に合った職場を発見。面接サポートによりスムーズに内定に至る

    Tさんが転職を進める際には、まずこれまでの経験内容や取得資格、希望する働き方を明確にするところから始めました。特に各種手当や賞与、昇給制度などの、収入やキャリアに直結する条件をマイナビ介護職のキャリアアドバイザーと協力して整理する中で、Tさんは自分の希望する条件をはっきりと決められました。キャリアアドバイザーは、これらの要望をもとに候補施設を厳選し、書類選考や面接調整などを一括してサポート。さらに面接前には想定される質問事項や、採用側が求める人物像を具体的に共有し、Tさんが十分な準備を行えるよう導きました。その結果、Tさんは安心して選考に臨め、施設からも評価を得て、スムーズに内定獲得へと至りました。
    新しい職場では、年収が260万円から320万円にアップしただけでなく、評価・賞与制度などが明確化されており、将来的な昇給幅にも期待が持てるようになりました。業務負担や責任が少し増えるものの、頑張りを正しく評価してもらえる環境になったとTさんは感じています。また、福利厚生面も充実しており、研修制度やスキルアップの支援も受けやすい点が大きな魅力とのこと。Tさんは、やりがいをもって働けるようになったと満足しています。

    ※利用者の特定を避けるため、一部内容を変更して掲載しております。

車
車
車
車
車

20代で転職する際によくある質問

20代の転職で悩み・疑問を徹底解決

福祉・介護職専門のキャリアアドバイザーが、希望条件などを伺い、ご希望にマッチした転職先をご紹介いたします。

「自宅から近い、働きやすい施設を教えて欲しい」「研修や教育制度の充実した施設で働きたい」「介護系職員の定着率の良い施設で働きたい」「残業の少ない施設で働きたい」「給料や賞与など待遇の良い施設で働きたい」「介護系の資格を活かせる職場はないだろうか」…等々、さまざまなご要望をキャリアアドバイザーにお伝えください。

福祉・介護職専門のキャリアアドバイザーが、希望条件などを伺い、ご希望にマッチした転職先をご紹介いたします。

「マイナビ介護職」は、厚生労働省の認可を受けた転職・就職支援サービスです。(厚生労働大臣許可番号:13-ユ-080554)

「マイナビ介護職」は、医療機関や企業から支払われる「紹介手数料」によって運営されていますので、ご利用者様からは、ご登録から転職・就職に至るまで、一切費用はいただきません。
もちろん、後から料金を請求することも一切ありませんので、どなたでも安心してご利用いただけるサービスです。

福祉・介護職専門のキャリアアドバイザーが、希望条件などを伺い、ご希望にマッチした転職先をご紹介いたします。

転職・就職希望者様の立場になって情報をご提供
雑誌やインターネットの求人広告は、あくまで「広告」のため、一方通行の情報提供になりがちです。
「マイナビ介護職」の転職・就職支援サービスでは、福祉・介護業界に精通したキャリアアドバイザーが、転職・就職希望者様の立場になって情報(病院・施設の雰囲気、職員の定着率、残業時間など)を提供することが可能です。転職・就職希望者様が「ほんとうに知りたかった情報」を提供できるように努めています。

思わぬ求人情報と出会うことも
たくさんの求人情報を知り尽くしたキャリアアドバイザーが求人をご紹介しますので、「こんな求人があったのか!」といった思いもよらぬ求人情報に出会うチャンスもあります。

面倒な手続きは一切なし。キャリアアドバイザーが万全のサポート
登録は簡単。面倒な手続きは一切ありません。応募書類の送付や、面接・見学日程の調整、入職日や諸条件の交渉、内定辞退の連絡等々、キャリアアドバイザーがあなたに代わって行います。
また、ご希望によっては、面接対策や応募書類の添削などもお手伝いいたします。すべてキャリアアドバイザーにお任せください。
※ お住まいの地域やこれまでのご経験、資格によっては求人をご紹介できない場合があります。あらかじめご了承ください。

「マイナビ介護職」で取り扱っている求人のうち、約40%は「マイナビ介護職」サイト上からご覧いただくことができない「非公開求人」です。

非公開求人は、下記の理由によって、サイト上には公開していません。

その1 応募殺到を避けるため
人気のある医療機関や企業が、求人を公にしてしまうと応募が殺到する場合があります。 選考を効率良く行うために条件(経験、資格など)に合った人材のみの紹介を人材紹介会社に依頼するケースが増えています。

その2 求人枠がすぐに埋まってしまうため、あえて掲載しない
「エリア一番の人気施設で若干名募集」、「都心の人気施設で介護職種募集」といった人気求人の場合、「マイナビ介護職」に登録済みの方に優先的にご紹介する場合があります。そのためサイトに掲載する前に募集枠が埋まってしまうことがあります。

「マイナビ介護職」で取り扱っている求人のうち、約40%は「マイナビ介護職」サイト上からご覧いただくことができない「非公開求人」です。

転職・就職を強要することは一切ありません。

仮に応募先から内定をいただいたとしても、ご本人が納得しない限り、内定を承諾する必要はありません。内定先への辞退の連絡も、キャリアアドバイザーが行いますので、ご安心ください。

個人情報が漏えいすることはありませんので、ご安心ください。

当サイトからの登録などで収集したご登録者様の個人情報は、ご本人のキャリアアップおよび転職・就職活動の支援を目的に使用いたします。お預かりしているすべての個人データはご本人の許可なく、企業・医療機関側に開示したり、第三者に提供することは一切ありません。

また弊社は、個人情報の取り扱いについての厳密な管理基準を満たした事業者のみに付与されるプライバシーマークを取得済みです。ご登録いただいた個人情報は、SSL(データ暗号化)によって保護されていますので、機密保持に関してもご安心ください。

携帯サイトやスマートフォン向け登録ページからも登録可能です。

携帯サイトやスマートフォン向け登録ページからも登録可能です。
お電話(フリーダイヤル)でのご登録も受け付けていますので、お気軽にご利用ください。

お電話やメールなどでサポートいたします。

お電話やメールなどでご紹介を進めます。遠方にお住まいの方や、お忙しい方も安心してご登録ください。求人票については、メールによりお送りいたします。

「マイナビ介護職」を運営するのは、
「マイナビ」や「マイナビ転職」でおなじみのマイナビです。

株式会社マイナビは、40年以上にわたり人材関連ビジネスを展開し、就職情報サイト「マイナビ」や、転職情報サイト「マイナビ転職」などを運営しています。