「全然仕事に集中できない」のは、あなたが繊細だからかも?【心理カウンセラー・中島輝】

Q:まわりの音や人の声が気になって集中できず、とにかく疲れます。
他人の言動に振り回されたり、ちょっとしたトラブルでものすごく驚いてしまったり、一度にたくさんのことをできなかったりするなど、バタバタしている介護現場で、仕事に集中できなくなることはありませんか?
自己肯定感研究の第一人者として知られる心理カウンセラー・中島輝さんによると、そんな生まれつき「繊細」な人が一定の割合でいるとし、実はその性質を「強み」に変えることもできるといいます。
A:大丈夫。その繊細さは必ずあなたの「強み」になります。
心理カウンセラー・中島 輝さんからのアドバイス
まわりの物音や人の声に敏感になるのは、自己防衛の本能が強くなり過ぎているからです。あなたは、それだけ「空気を読む力」や「他人を思いやる力」が強いわけですが、この特性を自分のためだけに使ってしまっているのです。
アメリカの心理学者であるエレイン・アーロン博士によると、5人にひとりがHSP(高い感受性を持つ人)だといいます。
では、あなたの「可能性」をチェックしてみましょう。
《HSPチェックテスト》
※少しでもあてはまれば、「はい」と答えてください
☐自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ。
☐他人の気分に左右されがちだ。
☐痛みにとても敏感だと思う。
☐忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーを保てる、刺激から逃れられる場所に引きこもりたくなる。
☐カフェインに対して敏感に反応する。
☐明るい光や強い匂い、ざらざらした生地、サイレン音などに影響されやすい。
☐想像力が強く、空想にふけりやすい。
☐騒音に悩まされやすい。
☐美術や音楽に深く心を動かされる。
☐とても良心的だといわれる。
☐すぐにびっくりしてしまう。
☐短期間に多くのことをしなければならないとき、混乱してしまう
☐人が不快な思いをしていると、どうすれば快適になるかすぐに気づく(たとえば、電灯の明るさを調節したり、席を替えたりするなど)。
☐いちどにたくさんのことを頼まれるのはイヤ。
☐ミスをしたり、ものを忘れたりしないようにいつも気をつけている。
☐暴力的な映像や作品を観ないようにしている。
☐たくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり神経が高ぶる。
☐空腹になると集中できない、気分が悪くなるなどの強い反応が起こる。
☐生活に変化があると混乱する。
☐デリケートな香りや味、音、音楽などが好きだ。
☐動揺するような状況を避けることを、ふだんの生活で最優先している。
☐競争させられたり、観察されたりすると、緊張して実力を発揮できなくなる。
☐子どものころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」「内気だ」と思っていた。
12個以上の「はい」があれば、HSPの可能性があります。
もちろん、これらの気質は必ず強みになるので安心してください。すぐれた想像力を持つイノベーターやアーティストには、HSPが多いといわれています。
中島 輝さんからのワンポイント
自分や大切な人のために、「自分の繊細さをどのように使おうか」と考えてみてください。発想の転換をするのです。あなたは、いまのままで大丈夫です。
構成/岩川悟(合同会社スリップストリーム) 写真/川しまゆうこ
※このお悩み相談は、『自己肯定感が高まる うつ感情のトリセツ』(きずな出版)をアレンジして掲載しています。

『自己肯定感が高まる うつ感情のトリセツ』
著者名:中島 輝
出版社:きずな出版
2022年4月発売
関連記事
●心理カウンセラーとは?必要な資格・仕事内容・活躍の場は?
【心理カウンセラー監修】
●自分の心を守る「リフレーミング」の練習法
●「全然仕事に集中できない」のは、あなたが繊細だからかも?
●30秒で簡単!初心者向けマインドフルネスのやり方
●6つの節でスッキリと!リンパマッサージのやり方
●メンタル不調時に食事に取り入れたい「トリプトファン」とは?
【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア