Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

仕事・スキル 介護士の常識 2024/05/17

卒寿とは何歳のお祝い?介護施設でお祝いする方法や喜ばれるプレゼントを解説

構成・文/介護のみらいラボ編集部 thumbnail.jpg

日本には、昔から人生の節目となる年に長寿を祝う習わしがあります。そうした習わしは「賀寿」と呼ばれており、主なものとして60歳(数え年で61歳)を祝う還暦や70歳の古希、80歳の傘寿などが挙げられます。

今回紹介する「卒寿(そつじゅ)」も賀寿の1つで、90歳を迎える方のお祝いです。賀寿はもともと数え年で祝うのが習わしでしたが、最近は満年齢でお祝いするケースも増えており、どちらを選んでも問題ないとされています。

卒寿は古希や喜寿(77歳のお祝い)と同じ紫色、もしくは白色がテーマカラーとされており、お祝いをする際は特別な場所で食事をしたり、テーマカラーのプレゼントをあげたりするのが一般的です。

当記事では、卒寿の概要や介護施設で卒寿を祝うときのアイデア、卒寿祝いに喜ばれるプレゼントについて詳しく紹介していきます。

1.卒寿とは何歳のお祝い?

卒寿(そつじゅ)は、90歳を迎える方の長寿を祝う風習です。卒寿は「卒」の略字である「卆」が、「九」と「十」に分けられることから、その名がついたとされています。

90歳のお祝いは「鳩寿(きゅうじゅ)」と呼ばれることもありますが、こちらは文字のなかに「九」が含まれることと、読み方が「きゅう」であることがその由来とされています。

卒寿の祝いは数え年と満年齢のどちらが正しい?

卒寿のお祝いは、本来数え年での行うのが一般的でしたが、前述したように近年は満年齢でお祝いするケースも増えています。

ちなみに数え年は、誕生時点を1歳とし、正月を迎えるたびに1歳ずつ加算する数え方です。一方、満年齢のほうは生まれた年を0歳とし、誕生日を迎える度に1歳ずつ増える数え方となります。

現在の年数 満年齢でお祝いする場合 数え年でお祝いする場合
2023年 1933(昭和8)年 1934(昭和9)年
2024年 1934(昭和9)年 1935(昭和10)年
2025年 1935(昭和10)年 1936(昭和11)年

介護施設で卒寿を祝う場合は、利用者の方たちに混乱が生じないように、現代の一般的な数え方である満年齢で祝うのがよいでしょう。

よく祝われる賀寿の一覧と由来

卒寿以外の主な賀寿について、名称と由来を以下に紹介します。

年齢 賀寿の名称 由来
60歳 還暦(かんれき) 干支が60年で一巡する(暦が還る=還暦)ことに由来
70歳 古希(こき) 唐の詩人杜甫が「人生七十古来稀なり(70歳まで長生きする者は、古来から稀である)」と詠んだことに由来
77歳 喜寿(きじゅ) 「喜」の草書体が「七十七」に見えることに由来
80歳 傘寿(さんじゅ) 「傘」の略字が「八十」と見えることに由来
88歳 米寿(べいじゅ) 「米」の字を分解すると「八十八」になることに由来
90歳 卒寿(そつじゅ) 「卒」の略字である「卆」が「九」と「十」に分けられることに由来
99歳 白寿(はくじゅ) 「百」の字から一を引くと「白」になることに由来
100歳 百寿(ひゃくじゅ) 100歳なのでそのまま百寿。1世紀を示すことから「紀寿」とも呼ばれます

それぞれの賀寿には、テーマカラーがあります。例えば、還暦は赤、古希は紫、米寿は黄・オレンジ・金茶といった具合です。

2.介護施設で卒寿祝いを盛り上げる方法

90歳のお祝いである卒寿は、ご本人にとってもご家族にとっても非常におめでたいものです。介護施設の利用者さんに卒寿を迎えられた方がいるときは、特別感のあるイベントを企画して、施設全体でお祝いしましょう。

以下では、介護施設で卒寿祝いを実施するときのアイデアを3つ紹介します。

家族の方にも協力してもらう

卒寿の方のご家族が参加することで、お祝いの場がより温かく、感動的なものになります。ご家族に、ご本人との思い出の写真を提供してもらったり、エピソードを話してもらったりするのもよいでしょう。

卒寿を迎える方にとっては、ご家族と一緒に祝えるのがいちばん喜ばしいことですが、直接会うのが難しい場合は、ビデオレターや手紙などでメッセージを伝えるなどの工夫をしましょう。

音楽を使って演出する

音楽を使った演出は、卒寿祝いを「思い出に残るもの」にする方法の1つです。卒寿を迎える方の好きな曲や若いころにはやっていた曲、特別な意味を持つ曲などを流したり、みんなで歌ったりすれば、感動的で忘れられないイベントになるでしょう。

プロのミュージシャンや地域の音楽グループを招いて、パフォーマンスを行ってもらうのもおすすめです。

のしを付けたプレゼントを用意する

のしは、お祝いの気持ちや相手に対する敬意、心遣いを表現する日本古来のしきたりです。卒寿祝いにのしを付けたプレゼントを用意することで、お祝いの格式を高められるでしょう。

卒寿祝いの場合、水引は紅白や金銀の蝶結びを使用し、表書きには、「祝卒寿」「御卒寿御祝」などの言葉を記すのがマナーです。

3.卒寿祝いに喜ばれるプレゼントとNGなプレゼント

卒寿のテーマカラーは紫色と白色です。そのため、紫や白の帽子、ちゃんちゃんこは、男女を問わず卒寿における定番のプレゼントとなっています。

ちゃんちゃんこ以外のプレゼントを送る場合は、卒寿を迎える方の嗜好に合ったプレゼントを選ぶのが一般的ですが、なかには卒寿祝いに向いていない贈り物もあります。ここでは、米寿祝いに向いているプレゼントと、避けたほうがよいプレゼントについて紹介するので、ぜひ覚えておいてください。

卒寿祝いに合ったプレゼント

卒寿祝いに合ったプレゼントの例は下記の通りです。

・プリザーブドフラワー
プリザーブドフラワーは、通常の生花と違って長期間美しい状態を保てるため、プレゼントにぴったりです。卒寿に合わせて、紫や白の花を選ぶとよいでしょう。

・名前入りのマグカップ
マグカップは、毎日の生活でも使える実用的なプレゼントです。名前を入れることで、特別感や温かい気持ちを演出することができるため、卒寿を迎える方にとって忘れられないアイテムになるでしょう。

・タオル
日常生活で頻繁に使用するタオルも、実用的なプレゼントの1つです。卒寿ならではのデザインが施されたタオルや、紫や白のタオルを選ぶとよいでしょう。

・メッセージカード
直筆のメッセージを書けば、心からの祝福と感謝の気持ちを伝えられます。プレゼントを贈る場合は、ぜひ一緒にメッセージカードを添えてください。介護施設のメンバーやご家族で色紙を書くのも一案です。


卒寿祝いで避けたほうがよいプレゼント

下記は、卒寿祝いで避けたほうがよいプレゼントの一例です。

・ハサミやペーパーナイフなど
卒寿を迎える方が高齢であることを考慮すると、ハサミやペーパーナイフなど使用する際にけがのリスクがあるものは、贈り物に向いていません。また、ハサミは「縁を切る」ことの象徴とされることもあるため、お祝いの品として活用するのは避けたほうがよいでしょう。

・生花や鉢植えなど世話が必要なもの
生花や鉢植えなども、避けたほうが無難でしょう。水やりや日光管理などの定期的なケアが、卒寿を迎える方やご家族にとって負担になる可能性があるからです。

・白いハンカチやくしなど縁起が悪いとされるもの
日本の伝統的な風習において、白いハンカチは「別れ」の象徴とされ、くしは病気や不幸な出来事を連想させるため(く=苦、し=死の語呂合わせ)、祝いの場には不適切とされます。


まとめ

卒寿のお祝いには、プリザーブドフラワーや名前入りのマグカップ、タオル、メッセージカードなどを贈るのがおすすめです。

介護施設で卒寿を祝う場合は、ご家族やほかの利用者さんにも協力してもらいながら、思い出に残るイベントにしましょう。

介護のみらいラボでは、介護業界で活躍する方たちに向けて、多くのお役立ち情報を掲載しています。日々の業務で使える知識・技術を学びたい方や、キャリアアップの方法が知りたい方は、ぜひ介護のみらいラボをチェックしてください。

※当記事は2023年8月時点の情報をもとに作成しています

【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

介護のみらいラボ編集部(kaigonomirailab)

介護職の仕事と生活に役立つ情報をお届けしています!「最新ニュース」「ほっとできる癒し術」「業界リーダーの貴重なインタビュー」「職場で活かせるスキルアップ術」などお役立ち情報が満載★

介護のみらいラボ編集部の執筆・監修記事

介護の仕事・スキルの関連記事

  • 介護士の常識

    2024/07/01

  • 介護保険の申請方法は?条件や必要なもの・認定を受けられなかった場合の対処法

  • 文/中谷ミホ(介護福祉士、ケアマネジャー、社会福祉士)
  • 介護士の常識

    2024/06/29

  • 7月の行事やイベント一覧|介護施設向けの行事食についても解説

  • 構成・文/介護のみらいラボ編集部
  • 介護職のスキルアップ

    2024/06/27

  • 会話を感じよく終わらせていますか?|人間関係をガラリと変えるコミュニケーション技術(10)

  • 文/大谷佳子
もっと見る