Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

仕事・スキル 介護資格 2025/06/26

介護職員初任者研修は働きながら受けられる?仕事と両立するコツを解説

文/佐藤恵美(介護福祉士・社会福祉士) thumb250626.jpg

介護の世界に飛び込む人が、最初に目指す資格に「介護職員初任者研修」があります。

ただし、研修が130時間にもおよぶため、「働きながらでも修了できるの?」「どれくらい期間がかかるの?」といった疑問をお持ちの方も多いかもしれませんね。

この記事では、資格取得のために押さえておきたいポイントや、介護職員初任者研修のメリットについて詳しく解説します。働きながら研修を修了するために必要な期間や、仕事と両立するコツも紹介するので、最後まで読んで参考にしてください。

1.介護職員初任者研修は働きながら修了できる?

結論からいえば、介護職員初任者研修(以下、初任者研修)は、働きながらでも修了できます。

その理由について詳しく見ていきましょう。

週末・夜間コースやオンライン対応が充実している

初任者研修を受けるには、スクールに通う、研修を実施する介護施設に通うなど、いくつかの方法があります。

スクールの場合は、週末のコースや夜間コースなど、働く人にも受講しやすい体制が整っているところが増えています。土日に集中して受講したり、平日の夜に少しずつ学習を進めたりできるため、自分のスケジュールに合わせて研修を受けられるでしょう。

また、オンライン講義を取り入れているスクールもあり、そちらを選べば通学時間の短縮にもつながります。

介護職員であればシフトの融通がききやすい

すでに介護業界で働いているのであれば、「初任者研修を受けたい」と伝えることでシフトの融通をきかせてもらえる可能性が高いです。

介護職員は無資格・未経験でもなれますが、施設としては有資格者を増やし、ケアの質を高めたいというのが本音です。そのため、初任者研修の日程を伝えればシフトを調整してもらいやすいでしょう。

私は、病院の看護補助者としてまったくの未経験で入職しましたが、その月から初任者研修を受けました。「早く資格を取ってほしい」という上司の思いもあって、シフトを柔軟に調整してもらえたため、とてもスムーズに修了できたと感じます。

別業種の方の場合は、インターネットで近隣のスクールを検索したり、ハローワークや自治体に問い合わせたりして、初任者研修が受けやすい場所・方法を探してみましょう。

2.働きながら初任者研修を修了するために必要な期間

初任者研修の研修時間は130時間と決められています。研修を受けるペースによって期間は異なりますが、一般的には1~4か月程度と考えておくとよいでしょう。

たとえば、月曜から金曜まで初任者研修があり、すべての日程に参加できる場合は早期の修了が可能です。一方、週末や夜しか研修を受けられない場合は、必然的に修了までの期間が延びます。

【介護職員初任者研修のスケジュール例】

短期集中コース 毎週4回、日中に受講する:最短1~1.5か月で修了
土日コース 1日につき5~6時間受講する:3~4か月で修了
夜間コース 週に3回、1回につき2~3時間受講する:3~4か月で修了

時間にゆとりがあり、早く初任者研修を終えて資格を取りたい人には、短期集中コースがおすすめです。平日に働きながら学びたい人は、土日のコースがよいでしょう。スクールによっては夜間のコースもありますが、土日・短期集中コースと比べると開講しているスクールはかなり少ないといえます。

なお、スクールや施設によってスケジュールが決まっているので、申し込む前に必ず確認してください。

私は週に2~3回、5~6時間の研修を受け、3か月ほどで修了しました。仕事が休みの日に受講していたので少し時間はかかりましたが、無理のないペースで学べたと感じています。

3.働きながら初任者研修を修了するメリット

ここでは、初任者研修を取るメリットを4つ紹介します。

身体介護の業務ができる

初任者研修を取得すると、食事や入浴、排泄など、利用者さんの身体介護ができるようになります。

職場によっては、無資格者が身体介護に入れない場合もあります。初任者研修で介護技術の基礎を習得すれば、業務の幅が広がり、介護職員としてレベルアップできるでしょう。

多くの求人に応募できる

介護施設や医療機関の求人のなかには、初任者研修の修了を条件にしているものも少なくありません。質の高い介護を提供するために、有資格者を望む職場が多いからです。

これから転職や就職を考えている人が、初任者研修を受けて修了すれば、応募可能な求人の数が一気に増えるでしょう。

収入アップの可能性が高まる

介護施設や医療機関では、資格の有無で基本給や手当が変動します。

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、令和4年12月における平均月給は以下のとおりです。

• 無資格の人:27万530円
• 介護職員初任者研修を修了した人:30万2,910円


初任者研修を修了すれば、資格による上乗せだけがあるだけでなく、夜勤の機会が増えるため、その分収入が増えます。

私が夜勤に入り始めたのは、研修を修了した翌月からです。夜勤手当のおかげで毎月の収入が上がっただけでなく、正職員に登用され、安定した環境で働けました。

家族の介護にも役立つ

初任者研修で学ぶ内容は、家族の介護にも役立ちます。高齢化が進む現在は、自分の親や祖父母など、身近な人を介護するケースも珍しくありません。正しい介護技術やコミュニケーションのとり方を学んでおけば、いざというときに落ち着いて対応できるでしょう。

私の実家も、以前は一家総出で祖母を介護していました。認知症が進行しており、感情が不安定になる日も多かったのですが、初任者研修や日々の業務で学んだことを生かし、祖母との関わりを大切にできたと感じています。

4.スクール・講座を選ぶ際のポイント

働きながら初任者研修を修了したい場合は、スクールや講座選びが大切になります。ここでは、失敗しないスクール選びのポイントを解説します。

項目 選び方のポイント
場所 ・駐車場はあるか
・最寄り駅から近いか
・自宅や職場から通いやすいか
受講コース ・オンライン受講できる時間が多いか
・仕事をしながら受講できるコースがあるか
・休んでしまった場合の振替受講が可能か
費用・支援制度 ・受講料はいくらか
・ハローワークや自治体の支援制度が利用できるか
サポートの充実度 ・口コミはよい内容か
・Webサイトや電話案内でサポート内容が明確に説明されているか

仕事をしながら研修を受ける場合は、通学に時間がかかるとストレスになります。まずは、通いやすい場所かどうかをチェックしましょう。

また、働きながら受講できるコースがあるか、振替受講が可能かなども事前に確認してください。受講にかかる費用もさまざまなので、併せて確認しておくと安心です。

講師との相性や指導の仕方も学習に影響するため、口コミなどでチェックするのもよいでしょう。

5.仕事と資格取得をうまく両立させるコツ

働きながら学ぶうえで大切なのは、時間の確保とモチベーションの維持です。ここでは、仕事と資格取得を両立させるための実践的なコツを紹介します。

スケジュールと優先順位をはっきりさせる

働きながら初任者研修を受ける場合は、日々のスケジュール管理が大切です。仕事・プライベート・学習の予定を一目で把握できるように、カレンダーや手帳、スマホアプリで記録しておきましょう。

記録する際は、「この週末は座学」「この日は仕事後にオンライン講義」といった形で、詳細に学習計画を立てるのがおすすめです。初任者研修には課題もあるため、締め切り日を押さえつつ毎日のタスクに優先順位をつけて、効率的に学習を進めましょう。

スキマ時間の有効活用

通勤で電車・バスに乗っている時間や、職場の休憩時間などを使って、テキストを読み返したり、オンライン教材を視聴したりしましょう。1回あたりの学習時間は少なくても、積み重ねれば着実に知識が身につきます。

私が初任者研修を受けているときは、仕事の休憩時間にテキストを読んだり、スマホのメモアプリに課題の解答をメモしたりしていました。仕事から帰るとどうしても疲れてしまい、自宅学習が思うように進まない日があったためです。

普段から勉強を習慣化しておけば、「初任者研修についていけない」と感じることもありません。

モチベーションを保つ工夫をする

毎日の仕事と初任者研修を両立しようとすると、心身ともに疲れがたまります。前日の勤務がハードだと、研修の内容が頭に入らなかったりすることもあるでしょう。また、研修のレポート作成が夜遅くまでかかると、翌日の勤務に影響する可能性もあります。

そういうときは、意識してリラックスする時間を作ったり、好きなことを楽しんだりするのがおすすめです。心身を穏やかな状態に整えると、頭のなかが整理されて学習が進みますよ。

初任者研修を終えてからの目標を決めておくのもよいでしょう。私は「研修が終わったら正職員に登用してもらえるように頑張ろう」「介護福祉士になるためにも初任者研修を早く終えて、業務に慣れていこう」など、先を見据えた目標を立てて、モチベーションを高めていました。

初任者研修を一緒に受けている人たちと積極的に関わり、情報交換しながら勉強を進めるのも大事です。私のまわりは全員が働きながらの受講だったので、互いに励まし合って全員で修了できました。そのことは、いまでもよい思い出です。

まとめ:働きながら初任者研修修了は可能!介護職員としての一歩を踏み出そう

初任者研修は、130時間の受講が必要ですが、働きながらでも修了可能な研修です。仕事のスケジュールと研修のスケジュールを照らし合わせて、無理のないペースで学習すれば3か月程度で修了できるでしょう。時間的に余裕があれば、短期コースを選んで1か月程度の期間で修了できます。

初任者研修を受ける際は、スクールや講座が通いやすい場所にあるか、費用はいくらか、支援制度は使えるかなどをチェックしましょう。口コミの内容も確認し、自分に合った場所・方法で初任者研修を受けるのがおすすめです。

働きながらの研修はハードですが、初任者研修を終えて資格を取れば、職場の選択肢が増えます。有資格者として重宝されるため、収入アップも夢ではありません。こまめなスケジュール管理とモチベーションの維持を心がけて、仕事と初任者研修を両立させましょう。

研修の実施機関は、自治体やハローワークに問い合わせるとわかります。地域によってはスクールも充実していますので、ぜひ介護職員としてのステップアップに挑戦してみてください。

●関連記事
実務者研修とは? 初任者研修との違いや研修の内容・難易度を解説!
介護資格・研修の種類は?対象者や取り方・受験料まで一覧で紹介
介護職員基礎研修とは?廃止の背景や現行の研修・資格について解説
介護の研修・資格にはどんな種類がある?スキルアップを目指すには?

スピード転職情報収集だけでもOK

マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。

はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

完全無料:アドバイザーに相談する

最新コラムなどをいち早くお届け!
公式LINEを友だちに追加する

お役立ち情報を配信中!
X(旧Twitter)公式アカウントをフォローする

介護職向けニュースを日々配信中!
公式Facebookをチェックする

SNSシェア

佐藤恵美(Eri Sato)

介護福祉士・社会福祉士

高校卒業後は販売や営業事務などさまざまな職種を経験するも、ハラスメントによる退職をきっかけに「心や体が弱っている人の力になりたい」と一念発起。40代目前で大学に入学し、病棟のナースエイドとして働きながら、介護福祉士・社会福祉士などの資格を取得する。約10年にわたり、病院やデイサービスで介護職員・相談員として勤務。現場を知る専業Webライターとして、介護福祉関連の記事を多く執筆している。

佐藤恵美の執筆・監修記事

介護の仕事・スキルの関連記事

  • 介護士の常識

    2025/06/29

  • 事故報告書はどう書く? 書き方とポイントを徹底解説

  • 文/まさ(理学療法士)
  • 介護資格

    2025/06/26

  • 介護職員初任者研修は働きながら受けられる?仕事と両立するコツを解説

  • 文/佐藤恵美(介護福祉士・社会福祉士)
  • 介護士の常識

    2025/06/25

  • 医療ソーシャルワーカーはどんな相談を受ける?実際の相談例を紹介

  • 文/倉元せんり(社会福祉士)
もっと見る