
-
2025/05/16
- ケアマネの有効求人倍率、10倍に迫る 人材不足は深刻化の一途

-
2025/05/15
- 介護職の年収、300万円未満が5割超 マイナビ調査 500万円超は数%

-
2025/04/23
- 老人ホームの入居条件に"系列縛り" 3割弱が介護サービスを指定 ケアマネも 厚労省調査

-
2025/04/17
- 昨年度の訪問介護の倒産、過去最多を記録 9割超が小規模 崩れゆく在宅の最前線

-
2025/02/06
- 介護職と全産業の給与格差、年収で110万円超 賃上げムードのなか置き去り 組合調査

-
2024/12/26
- 介護職員数が減少 制度創設以来初めて 厚労省調査 人材危機、より深刻化する恐れ

-
2024/11/26
- 今年度のケアマネ試験、合格率が急上昇 20年ぶりの30%台 合格者急増=速報値

-
2024/09/26
- 介護職員の賃上げ率は2.52% 今年度 他産業との格差鮮明 事業者団体が調査結果

-
2024/09/11
- 介護事業者の倒産、過去最悪ペース続く 今年8月までで110件超 訪問・通所など大幅増

-
2024/09/04
- 要介護認定者、過去最多694万人 2022年度 介護費は約11.4兆円で最高 厚労省

-
2024/08/20
- 新たな処遇改善加算への移行支援策を検討 厚労省 介護事業所の対応状況の調査開始

-
2024/08/15
- 訪問介護、赤字事業所が増加 全体の約43%に上昇 ~ 福祉医療機構調査

-
2024/07/09
- 認知症が原因の行方不明、増加続く 昨年は過去最多1.9万人 警察庁

-
2024/07/04
- 今年上半期の介護事業者の倒産、過去最悪に 訪問・通所が急増 専門家「報酬改定が打撃に」

-
2024/06/27
- 厚労省、介護職の賃上げの進捗を秋に調査 処遇改善加算の効果を把握へ

-
2024/06/25
- 人と話す高齢者、5年前から大幅減 1人暮らしは約3割が週に1回以下 高齢社会白書

-
2024/06/11
- 訪問介護、事業者の倒産が急増 過去最悪を大幅に更新 報酬改定など影響か

-
2024/05/14
- 介護事業者の倒産、訪問・通所が増加 今年は過去最悪ペース 人材難で競争が激化

-
2024/05/07
- ケアマネの採用が「困難」 居宅で8割弱が回答 協会調査 「人材難は深刻な状況」

-
2024/04/18
- ケアマネの3分の1が法定研修の受講料を全額自費で負担 国調査

-
2024/03/06
- 訪問介護の事業所数、今年度も微増傾向が続く 上半期で200ヵ所増 厚労省統計

-
2024/02/22
- 特養、人材難が更に悪化 福祉医療機構「不足が一段と加速している」

-
2023/12/06
- 今年度のケアマネ試験、約1万2千人が合格! 2年ぶり増加 合格率は20%超に上昇=速報値

-
2023/11/16
- 障害福祉サービス事業所、人材不足で厳しい経営状況 利益率は低水準=経営実態調査

-
2023/10/26
- 今年度のケアマネ試験、受験者数が増加 前回比+2100人超 厚労省

-
2023/08/31
- 要介護認定者数、過去最多690万人 2021年度 サービス受給者数も最多に=厚労省

-
2023/08/24
- 介護職員の離職率、14.4% 過去最低並みを維持 事業所間で2極化の傾向=介護労働実態調査

-
2023/08/01
- ケアマネ、進む高齢化 4人に1人が60歳以上 平均年齢も50歳を超える

-
2023/08/01
- 居宅介護支援、事業所数が5年連続で減少 大規模化など影響か=厚労省最新統計

-
2023/08/01
- 訪問介護の事業所数、初の3万5000ヵ所超 4年連続の増加で過去最多=厚労省統計

-
2023/06/22
- 介護職の特定処遇改善加算、現場に行き渡らず 約3割の事業所が未算定=厚労省調査

-
2023/06/16
- ケアマネの有効求人倍率、4倍超に 有識者から人材不足の更なる深刻化を懸念する声

-
2023/04/29
- 50年後の日本、現役世代が3千万人減 高齢化率は約4割に 国が最新人口推計を公表

-
2023/04/28
- 平均寿命さらに延伸へ 50年後は男性が約86歳、女性が約92歳に 国の最新推計

-
2023/04/14
- 日本の65歳以上の割合、過去最高の29.0%に 総務省最新統計 75歳以上は15.5%
-
2023/04/04
- 障害福祉サービス、利益率は平均5.1% 報酬改定の影響などで微増 厚労省調査