デイサービスの持ち帰り作品21選!高齢者向けの簡単おしゃれな工作
構成・文/介護のみらいラボ編集部
デイサービスや老人ホームなどで実施されるレクリエーションは、高齢者の楽しみを増やすだけでなく、身体機能の訓練や脳の活性化などにも効果があると言われています。また、レクリエーションをきっかけに趣味を増やしたり、かつての趣味や特技に再チャレンジしたりして、日常生活を充実させている高齢者も少なくありません。
当記事では、高齢者施設で工作が注目されている理由と、自宅に持ち帰れる作品アイデア21種類について解説します。
- 目次
- 1.高齢者施設で工作レクリエーションが人気の理由
- 2.家にあるなもので簡単にできる作品10選
- 牛乳パックのしおり
- 小物入れ作り
- 風鈴飾り
- 便箋のコーヒー染め
- 紙スタンプ絵はがき
- スタンピングのお花
- デカルコマニーのちょうちょ
- 紙紐ボール
- 新聞紙グローブ
- 折り紙
- 3.春(3~5月)の作品アイデア
- ひな祭りリース
- ちぎり絵の鯉のぼり
- 4.夏(6月~8月)の作品アイデア
- 紙コップの七夕飾り
- 野菜スタンプで彩るうちわ
- ひまわりの紙工作
- 5.秋(9月~11月)の作品アイデア
- お月見飾り
- お花紙のリース
- ぶどうの紙工作
- 6.冬(12月~2月)の作品アイデア
- 廃材のクリスマスリース
- 吊るし飾り
- 鬼よけリース
- まとめ
1.高齢者施設で工作レクリエーションが人気の理由
指先を使って作業をしたり、工作を通じて周囲とコミュニケーションを取ったりすることは、手指の機能訓練や脳の活性化に役立つと言われています。また、もの作りを通じて達成感を得ることは、自己肯定感の向上にもつながります。
高齢者のなかでも、1日の大部分を屋内で過ごしている方や、自由に外出するのが難しい方は、どうしても生活が単調になりがちです。しかし、季節感のある工作レクリエーションを取り入れて、四季の移り変わりを実感したり、「お正月は皆で集まったなあ」と昔を思い出したりしてもらえれば、生活に適度な変化が生まれるはず。日常の変化を楽しんだり、楽しい思い出を振り返ったりすることで、心の安定も保ちやすくなるでしょう。
2.持ち帰れる!身近なもので簡単にできる作品アイデア10選
マンネリ化を防ぎつつ、無理のないレクリエーションを企画するには、家にあるものや100円均一ショップで買えるものなどを利用したり、季節感を上手に取り入れたりするのがポイントです。ここでは、身近なもので簡単に作れる制作アイデアを紹介します。
牛乳パックのしおり

牛乳パックの厚みを利用して作る「しおり」の工作アイデアです。しおりの形に切っておくだけで、デザインのアイデアはさまざま!ぜひお気に入りのしおりを作ってみてくださいね。
>作り方はこちら
小物入れ作り

牛乳パックの底部分を活用して作る「小物入れ」の工作アイデアです。高さの調節はもちろん、2つつなげることで大きさも調整できます。
>作り方はこちら
風鈴飾り

牛乳パックの底部分を活用した「風鈴」の工作アイデアです。丸くコロンとしたイメージの強い風鈴ですが、牛乳パックで作るとなんだかプレゼントのような雰囲気に!
>作り方はこちら
便箋のコーヒー染め

いつも使っている便箋をアンティーク風にアレンジできる「コーヒー染め」にチャレンジしてみましょう。便箋の使い道は、誰かに出すお手紙意外でもいいかもしれませんね。好きな詩や言葉をそこに書いて飾ってみるのも素敵です。
>作り方はこちら
紙スタンプ絵はがき

ボールや、紙タオルなどをスタンプのように使って絵を描くと、筆で描くのとは違った風合いが出て、雰囲気のある絵葉書になります。
>作り方はこちら
スタンピングのお花

スタンピングとは、凹凸のあるものを使って、絵の具をのせていく絵画技法です。身近にあるさまざまなものを利用して花を描いてみましょう。
>作り方はこちら
デカルコマニーのちょうちょ

デカルコマニーはフランス語の転写という意味で、。元は陶器やガラスの絵付けに使われていた技法です。記事では、画用紙と絵の具を使った簡単版をご紹介しています。
>作り方はこちら
紙紐ボール

使う素材は古紙をまとめる時に使う紙紐です。掴みやすく、軽くて柔らかい紙紐ボールは、別のレクリエーションでも使用できます。また、自宅に持ち帰ったあとは、ボールの中にライトを入れて飾っても素敵ですね。
>作り方はこちら
新聞紙グローブ

新聞紙で作ったボールとグローブでなら、室内でも安全にキャッチボールができます。英字新聞を使うとおしゃれなグローブができますよ。
>作り方はこちら
折り紙

細かな手指の作業が必要になる折り紙は、レクリエーションにもぴったりです。手順を見ながら一緒に折ることでコミュニケーションも活性化されます。
>折り紙の折り方一覧はこちら
3.春(3~5月)の作品アイデア
季節感を取り入れた制作アイデアを季節、月別にまとめました。ここでは、春(3~5月)に作りたい作品をご紹介します。
ひな祭りリース

温かみのある雛人形リースです。ピンク色の毛糸を使うことで、春らしさを感じられますね。お部屋の扉に飾っても素敵です。
>作り方はこちら
>ひな祭り工作の他のアイデア
ちぎり絵の鯉のぼり

手先が少し使えるものの、細かい作業は難しい高齢者におすすめなのが、ちぎり絵でできる鯉のぼり工作です。カラフルな和紙を使うと、色とりどりの華やかな鯉のぼりが仕上がります。
>作り方はこちら
>鯉のぼり工作の他のアイデア
春のレクリエーションのアイデアはこちらの記事も参考にしてみてください。
4.夏(6月~8月)の作品アイデア
ここでは、夏(6~8月)に作りたい工作アイデアをご紹介します。
紙コップの七夕飾り

笹飾りに織姫や彦星を加えると、より華やかになります。紙コップを活用すると立体的な織姫と彦星になりますよ。お部屋に飾っても、笹につけても可愛いですね。
>作り方はこちら
>七夕工作の他のアイデア
野菜スタンプで彩るうちわ

夏の必需品ともいえるうちわ。せっかくなのでうちわにステキなデコレーションを施してみませんか? 自分で作ったオリジナルのうちわを使えば、涼しさ倍増! プレゼントにもおすすめです。
>作り方はこちら
ひまわりの紙工作

鉛筆を軸に、画用紙の帯を巻き付けて作ります。オシャレな雰囲気に仕上がるので、ぜひお部屋に飾ってみてくださいね。
>作り方はこちら
>夏の工作他のアイデア
夏のレクリエーションのアイデアは、こちらの記事も参考にしてみてください。
5.秋(9月~11月)の作品アイデア
ここでは、秋(9~11月)に作りたい工作アイデアをご紹介します。
お月見飾り

ちりめんを使ったお月見飾りです。フェルトを使うと可愛い雰囲気に、ちりめんの生地を使うと和風で落ち着きのある壁面に仕上がります。
>作り方はこちら
>お月見工作他のアイデア
お花紙のリース

もみじやイチョウを散りばめたリースです。色鮮やかで、お部屋の雰囲気がグッと明るくなります。どんぐりや松ぼっくりを貼りつけてもいいですね。
>作り方はこちら
>秋の工作他のアイデア
秋のレクリエーションのアイデアは、こちらの記事を参考にしてみてください。
ぶどうの紙工作

ブドウ色の画用紙の帯をペンに巻き付けて作る紙工作です。たくさんブドウを作って、壁画として飾っても綺麗ですね。
>作り方はこちら
6.冬(12月~2月)の作品アイデア
ここでは、冬(12~2月)に作りたい工作アイデアをご紹介します。
廃材のクリスマスリース

廃材を活用した工作のため、簡単で予算がかからないクリスマスリースです。
お花紙を丸める作業はとても簡単なので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
>作り方はこちら
>クリスマスリース他のアイデア
吊るし飾り

お正月らしさが溢れる、和風の吊るし飾りの工作をご紹介します。柄や組み合わせを自由に決めることで、世界にひとつだけの特別な飾りが完成します。
>作り方はこちら
>お正月工作他のアイデア
節分リース

紙皿を使った鬼のリースです。怖い顔の鬼リースを飾っていれば節分の鬼よけになるかも...? 毛糸を巻きつける作業は、手先をしっかり動かすため高齢者にピッタリの工作です。
>作り方はこちら
>節分工作他のアイデア
冬のレクリエーションのアイデアは、こちらの記事を参考にしてみてください。
まとめ
高齢者施設でレクリエーションとして行われる工作は、手指のトレーニングや脳の活性化などに役立つとされています。加えて、もの作りを通じて達成感を得たり、工作を通じて周囲とコミュニケーションを取ったりすることは、日々の生活をより充実させることにもつながるでしょう。
「介護のみらいラボ」では、介護に役立つ情報を多数紹介しています。現在介護現場で活躍している方はもちろん介護業界での就職や転職を検討している方も、ぜひ「介護のみらいラボ」をご活用ください。
※当記事は2022年6月時点の情報をもとに作成しています
【日本全国電話・メール・WEB相談OK】介護職の無料転職サポートに申し込む
スピード転職も情報収集だけでもOK
マイナビ介護職は、あなたの転職をしっかりサポート!介護職専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングを行います。
はじめての転職で何から進めるべきかわからない、求人だけ見てみたい、そもそも転職活動をするか迷っている場合でも、キャリアアドバイザーがアドバイスいたします。

SNSシェア