Produce by マイナビ介護職 マイナビ介護職

介護の未来ラボ -根を張って未来へ伸びる-

排泄介助

摘便

摘便とは、直腸の中に手指を入れ、固くなった便を掻き出す医療行為です。自力で排便が困難となり、下剤や緩下剤浣腸でも排便を促せなくなった場合に行われます。ゴム手袋にワセリンやグリセリンなど軟膏のベースになる潤滑剤をつけ、肛門や直腸を傷つけないようにします。

尿失禁・便失禁

尿失禁・便失禁とは、排せつ機能の障害や認知症等の原因により、通常のトイレ以外で、自分でコントロールできずに排せつしてしまう状態を指します。その原因は様々で、原因に応じた介護や介助が重要となります。尿失禁は、切迫性、反射性、溢流性、腹圧性、機能性等、原因によって分類されます。安易なおむつ使用は排せつ自立を阻害することにもなるため、注意が必要です。
便失禁は、神経系の障害や肛門括約筋が弱くなるなどのほか、認知症やストレス、環境の変化や不安など、様々な要因により起こることにも配慮します。

バルーンカテーテル法(膀胱留置カテーテル法)

バルーンカテーテル法(膀胱留置カテーテル法)とは、排尿障害がある人に、尿道口から管(カテーテル)を挿入して留置し、尿を蓄尿バッグに流し尿を排せつさせる方法です。蓄尿バッグは膀胱より低い位置に置くほか、長期間管を膀胱内に留置するため、尿路感染症に罹患しないよう注意が必要です。また、取扱いを誤ると、排尿がうまくできず膀胱内に尿が溜まり、腹痛、発熱、尿漏れなどを引き起こすので、緊急時の対応を含め、日常の管理が介護や介助には重要となります。

kaigo30_balloon.jpg

監修者永嶋 昌樹(ながしま まさき)

現職:日本社会事業大学社会福祉学部 准教授(「高齢者福祉論」「介護過程の展開と実践」)

略歴:社会福祉事業団に就職後、特別養護老人ホーム介護職員、在宅介護支援センター相談員・介護支援専門員(ケアマネジャー)など約12年間の現場実務を経て、大学の専任教員として福祉専門職養成に携わる。

学位資格:博士(社会福祉学)、介護福祉士、社会福祉士

社会活動:公益社団法人東京都介護福祉士会会長、介護福祉士国家試験委員、東京都介護保険審査会委員など

著書:『保育・福祉のための社会福祉援助技術事例研究』(共著, 建帛社)、『これからの訪問介護と施設介護の視点』(共著, ぎょうせい)、『アクティブラーニングで学ぶ介護過程ワークブック』(共著, みらい)、『介護教育方法の理論と実践』(共著, 弘文堂)など

制作/エディポック

介護用語を一覧から探す