介護・福祉の求人・転職なら【マイナビ介護職】

ホームヘルパーのやりがいは?仕事の魅力や向いている人の特徴

公開日:2025.04.15 更新日:2025.04.15
ホームヘルパーのやりがいは?仕事の魅力や向いている人の特徴

ホームヘルパー(訪問介護員)は、高齢者や障害を持つ方々の暮らしを支える訪問介護の専門職です。その仕事は利用者さん一人ひとりの生活に深く関わるため、責任感が求められ、時に難しさを感じる場面もあります。

しかし、マンツーマンで寄り添えるからこそ得られる大きなやりがいや、人と人との温かいつながりを実感できる魅力も多く存在します。当記事では、ホームヘルパーという仕事におけるやりがいや主な仕事内容、この仕事に適した人の特徴を解説します。

1. ホームヘルパーで得られる4つのやりがい

ホームヘルパーは「大変な仕事」「しんどい」というイメージを持たれがちです。責任が大きく、不安に感じることもあるかもしれませんが、その分大きなやりがいを得られる仕事でもあります。

以下では、ホームヘルパーの仕事で得られる4つのやりがいを紹介します。

1-1. 個別に丁寧なケアを提供できる

ホームヘルパーは、要支援や要介護の状態になった利用者さんの自宅に行き、マンツーマンでケアを行う仕事です。介護施設では基本的に1人の介護職員が複数の利用者さんを担当するのに対し、ホームヘルパーは1人の利用者さんに対して1人でケアを提供します。そのため、ホームヘルパーは一人ひとりの利用者さんに寄り沿った介護サービスを実現しやすいのが大きな特徴です。

利用者さんがどのような暮らし方を希望するかは個人によって異なるため、対応に難しさや大変さを感じる場面もあるかもしれません。しかし、ホームヘルパーは利用者さんと向き合って意欲やできることを引き出し、ステップアップにつなげられる重要な仕事です。ホームヘルパーの働きかけによって利用者さんの暮らしが好転するのを実感できれば、大きなやりがいを得られるでしょう。

1-2. 関係を深めて心の交流を図れる

ホームヘルパーの仕事には、同じ利用者さんの自宅を何度も訪れてケアを提供するため、利用者さんとの関係性が深まりやすいという特徴があります。利用者さんの中には、親族が遠方にいるなどの理由で、不自由な体を抱えながら孤独感を深めている方もいます。そのような利用者さんの寂しさを軽減させられる点に、やりがいを感じる方もいるでしょう。

また、ホームヘルパーは利用者さんと1対1でコミュニケーションを取れるため、家族のことや悩みといった深い話もしやすい傾向にあります。利用者さんと心の交流を図り、本当の気持ちに寄り添った適切なケアを提供しやすいのも魅力です。利用者さんと1対1で交流する中で、ホームヘルパー自身の気持ちが軽くなったり、背中を押してもらったりする機会も少なくありません。

1-3. 元気になる姿を間近で見られる

利用者さんの中には、障害や病気によって、これまでできていた活動が難しくなった方も多くいます。そのような利用者さんに適切な支援を提供できれば、できることが1つずつ増えていくのを間近で見られる機会も生まれるでしょう。例えば、「歩行が困難だった利用者さんが自力で少しずつ歩けるようになる」「おむつが外れて自分でトイレに行けるようになる」といったケースが挙げられます。

できることが増えれば利用者さんの自信につながり、気持ちが前向きになることにも期待できます。このように、利用者さんが心身ともに元気になっていく様子を見られる点は、ホームヘルパーという仕事の大きなやりがいです。「自分でできることを増やしたい」と、向上心を持って生活する利用者さんの姿を見て、ホームヘルパーのほうが勇気をもらえるときもあるでしょう。

1-4. 人の役に立っていると実感できる

ホームヘルパーは、高齢者や身体的なハンデがある方の生活をサポートする仕事です。思うように体を動かせずに困っている方を直接サポートしたり、手助けしたりできるため、人の役に立っていると実感できることがやりがいにつながります。

ホームヘルパーの仕事をしていると、利用者さんから直接感謝の言葉を伝えられる機会も少なくありません。本当に困っている方からのお礼の言葉には、心からの感謝の気持ちがこもっています。利用者さんからの感謝の言葉を聞けば、自分が人の役に立っていることを再確認できるとともに、自分が人から必要とされる人間であることも実感できるでしょう。

また、利用者さんの家族から感謝の言葉をもらえる場面もあります。感謝される機会が多いことは、仕事を続ける上でのモチベーションの維持・向上にもつながります。

2. ホームヘルパーとは?どんな仕事内容?

そもそもホームヘルパーとは、高齢者や障害がある方の自宅を訪問し、サポートを行う仕事のことです。ホームヘルパーの仕事は大きく分けて「身体介護」と「生活援助」の2つであり、具体的な仕事内容はそれぞれ以下の通りになります。

身体介護
利用者さんの体に直接触れて介護を行うことです。食事や寝返りの介助、入浴、排泄、衣服の着脱の支援、おむつ交換、服薬の介助などが身体介護にあたります。利用者さんが住み慣れた自宅で生活を継続できるよう、必要なサポートを行う重要な仕事です。

生活援助
調理や洗濯、掃除、買い物といった、利用者さんの日常生活に関する行為を援助または代行します。生活援助はあくまで利用者さん本人のために行うものであり、サービス提供の時間内であっても利用者さんの家族の分の援助は行えません。

時には利用者さんの家族に対して、介護に関する技術的な指導やアドバイスを行うこともあります。また、行政や医療・保健分野のスタッフとチームを組んで働くときもあり、適切な連絡や調整を行う能力も求められる仕事です。

3. ホームヘルパーに向いている人の特徴

ホームヘルパーの仕事は、コミュニケーションが得意な方や、体力・責任感がある方が一般的に向いていると言われています。ただし、すべて当てはまっていない方でも十分に活躍できる仕事です。

以下では、ホームヘルパーに向いている人の特徴を3つ紹介するので、参考にしてください。

3-1. コミュニケーションを取るのが好き

ホームヘルパーは、利用者さんの自宅に単独で訪問するため、利用者さんと近い距離でコミュニケーションを取る機会が多い仕事です。人とのコミュニケーションが得意であれば、利用者さんとの信頼関係を構築しやすくなります。利用者さんの本音を引き出し、より質の高いケアの提供につなげられれば、利用者さんの満足度も向上するでしょう。

ホームヘルパーには一定のコミュニケーション能力が必要となるものの、高度な技術は必要ありません。日常会話が問題なくできるレベルであれば、利用者さんの本音を引き出す会話方法は経験を重ねるうちに身に付いていくでしょう。

3-2. 体力や気力に自信がある

ホームヘルパーは1日に何件も利用者さんの家を訪問したり、訪問先でも1人で身体介護や生活援助を行ったりする機会が多い仕事です。身体介護では利用者さんの体重を支える場面も少なくないため、健康で体力に自信がある方はホームヘルパーに向いていると言えます。

一方で体力に不安がある場合、日々の介護業務で疲労を感じることが多くなるかもしれません。体力がある方でも、どの仕事にどのくらいの体力が必要かを考え、配分に気を付けながら働くことが大切です。

また、利用者さんに体を動かすことに前向きになってもらうためには、ホームヘルパー自身が前向きになる必要があります。ホームヘルパーが疲れた様子でいると利用者さんも後ろ向きな気持ちになりかねないため、体力だけではなく気力も重要です。

3-3. 1人でも責任感を持って対応できる

ホームヘルパーは基本的に1人の利用者さんに対してマンツーマンでケアを行います。そのため、1人でも最後まで仕事をやり遂げられる責任感が重要視されます。自分の仕事ぶりが利用者さんの生活の質に直結する可能性があることを念頭に置き、責任感を持ってケアやサポートを行うことが大切です。

また、ホームヘルパーの仕事では、訪問先でトラブルやイレギュラーが発生した際にも基本的に1人で対応する必要があります。トラブルやイレギュラーが発生しても焦らず臨機応変に対応できる方は、ホームヘルパーに向いていると言えるでしょう。

まとめ

ホームヘルパーは利用者さんの暮らしを支え、その方々が本来の力を発揮できるように援助する重要な役割を担っています。マンツーマンであるからこそ感じられるやりがいや、利用者さんとともに目標達成へ向かう過程で得られる喜びは、他職種にはない魅力です。

多面的な意義と充実感を伴うホームヘルパーの仕事は、新たなキャリアを豊かに彩るでしょう。ホームヘルパーへの転職やキャリアアップをお考えの方は、「マイナビ介護職」をぜひご活用ください。経験豊富なキャリアアドバイザーが、希望に沿った転職をサポートいたします。

※当記事は2024年12月時点の情報をもとに作成しています

"マイナビ介護職"では、完全無料で
あなたの転職をお手伝いします。
ぜひお気軽にご相談ください!

未経験でも大丈夫!初めての介護職で転職が不安なあなたへ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめの求人特集

新しい場所で働きたい!オープニングスタッフ募集

収入をアップさせたい!高収入特集

休みが多い方が良い!年間休日110日以上特集

住宅補助が手厚いから安心!住宅手当付き特集

関連記事

未経験でも訪問介護で働ける?仕事内容・必要な資格を解説
働き方
公開日:2025.04.15 更新日:2025.04.15

未経験でも訪問介護で働ける?仕事内容・必要な資格を解説

訪問介護は高齢者や障害のある方の生活をサポートする重要な仕事です。未経...(続きを読む)

介護の夜勤専従は掛け持ちできる?メリット・デメリット・注意点も
働き方
公開日:2025.04.15 更新日:2025.04.15

介護の夜勤専従は掛け持ちできる?メリット・デメリット・注意点も

介護の夜勤専従として働くことは、安定した収入を得たり、経験を積んだりで...(続きを読む)

介護保険施設とは?4つの種類・施設での仕事が向いている人の特徴も
働き方
公開日:2025.04.15 更新日:2025.04.15

介護保険施設とは?4つの種類・施設での仕事が向いている人の特徴も

介護保険施設は介護保険法に基づいて、介護保険サービスを利用できる施設で...(続きを読む)

ホームヘルパーの仕事内容とは?1日の流れを分かりやすく解説
働き方
公開日:2025.04.15 更新日:2025.04.15

ホームヘルパーの仕事内容とは?1日の流れを分かりやすく解説

ホームヘルパー(訪問介護員)は、高齢の方や障害のある方が自宅で生活でき...(続きを読む)

転職サービスのご紹介