介護・福祉の求人・転職なら【マイナビ介護職】

福祉用具専門相談員はどんな仕事?仕事内容や講習の内容は?

公開日:2023.02.16 更新日:2023.02.16
福祉用具専門相談員はどんな仕事?仕事内容や講習の内容は?

福祉・介護業界に携わる中で、「福祉用具専門相談員」の仕事について興味を持った方もいるでしょう。福祉用具専門相談員は、これから福祉の仕事を目指す方や、福祉・介護業界で現在働く方のステップアップにもつながるおすすめの資格です。

当記事では、福祉用具専門相談員の業務内容について詳しく解説します。福祉用具専門相談員を目指す方に向けて、資格取得に必要な講習会の受講条件やカリキュラムなども掲載しているので、ぜひご参考にしてください。

1. 福祉用具専門相談員とは?

福祉用具専門相談員とは、高齢者や障がいを持った方が日常生活を安心して送れるように、適切な福祉用具選びを支援する専門職です。車椅子や特殊ベッド、スロープなど、さまざまな福祉用具から一人ひとりに合ったものを選び、使い方のアドバイスを行います。

介護保険で指定されている福祉用具の貸与・販売事業所には、2名以上の福祉用具専門相談員を配置することが義務付けられています。初めて福祉用具を使う方や介護するご家族の方に、安心して福祉器具を使用してもらうための重要な役割を担うのが、福祉用具専門相談員です。

介護保険制度の基本的な考え方として、「自立支援」と「利用者本位」があります。利用者さんが自分の選択によって受けるサービスを選び、自立できるように支援するためにも、福祉用具関連の専門家として的確にサポートすることが大切です。

(出典:厚生労働省 職業情報提供サイト(日本版O-NET)「福祉用具専門相談員」
/ https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/137

1-1. 福祉用具とは?

福祉用具とは、高齢者や障がいを持った方の日常生活をサポートしたり、機能訓練で使用したりする用具のことです。車椅子や電動ベッド、歩行器など、身体全体を支えられる大きな福祉用具もあれば、障がい者用の食器や介助ベルトなど、身体の一部の機能を補助する小さなものもあります。

福祉用具は、貸与できるものと販売しているものがあり、貸与と販売いずれの事業所にも福祉用具専門相談員が配置されます。福祉用具専門相談員は、高齢者や障がい者の心身の状況や希望、生活環境を踏まえ、使用目標を定めた上で、適切な福祉用具を選ぶことが仕事です。

また、福祉用具は日々、新しい技術を用いたものが開発・導入されています。福祉用具専門相談員を目指す方は、専門知識の習得が必要な上、知識を常にアップデートさせ続ける必要があります。

(出典:厚生労働省 職業情報提供サイト(日本版O-NET)「福祉用具専門相談員」
/ https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/137

2. 福祉用具専門相談員の仕事内容は?

福祉用具専門相談員は、利用者さんやご家族、ケアマネジャーなど、他人と関わる機会の多い仕事です。そのため、聞く力・話す力の両方を使いこなすコミュニケーションスキルが求められます。また、どのような福祉用具があるのか、どのようなニーズがあるのかを察知して適切な判断をする対応力も必要です。

ここでは、福祉用具専門相談員の具体的な仕事内容について紹介します。貸与・販売時の相談対応だけでなく、生活の中に導入した先のことまで考えるのが福祉用具専門相談員の仕事です。

(出典:一般社団法人 全国福祉用具専門相談員協会「Q&A」
/ http://www.zfssk.com/qa/index.html#question01

2-1. 選定相談

福祉用具を貸与・販売する事業所を訪れた方へ、用具の選定相談を行う ことから福祉用具専門相談員の仕事は始まります。相談業務では、利用者さんの心身の状態や使用環境をしっかりヒアリングし、状況把握に努めることが大切です。

利用者さんの障がいや要介護の程度、住環境、利用の希望など、状況を一通りヒアリングした後、実際に一人ひとりに合った福祉用具を選定します。齟齬がないようヒアリングを進めるには、利用者さんやご家族の方との円滑なコミュニケーションが欠かせません。

2-2. 計画作成

利用者さんやご家族からヒアリングした相談内容およびケアマネジャーが作成したケアプランをもとに、「福祉用具サービス計画」を作成します。どのような目的で福祉用具を使用するのか、福祉用具を使用して今後の生活をどう変えたいのかを考えながら、使用する福祉用具を決定します。

福祉用具サービス計画に沿った用具の使用には、利用者さんの同意が必要です。利用計画作成までに状況をしっかりヒアリングしたり、利用者さんとの信頼関係を構築したりすることが福祉用具専門相談員にとって重要なスキルになるでしょう。

2-3. 適合・取扱説明

利用者さんの身体の状態に合わせて、使用する福祉用具の調整を行います。高さや角度、長さなど、調整できるところは1つずつ丁寧に調整し、納品まで立ち会う場合は、利用者さんの身体にフィットしているかも直接確認します。

また、日々の生活で使用する中で事故が起こらないよう、安全に福祉用具を使うための説明も必要です。正しく使い方を説明できるよう、福祉用具専門相談員は日々導入される新しい福祉用具をチェックし、特徴を整理しておくとよいでしょう。

2-4. 訪問確認(モニタリング)

福祉用具を導入した後は、定期的に利用者さんのもとを訪問し、安全に利用できているか点検や確認を行います。

また、福祉用具を使っているうちに不具合が出てきたり、利用状況が変化したりすることも大いに考えられます。利用者さんやご家族からの要望があれば、ケアマネジャーと連携して今後の福祉用具の運用方法を検討してもよいでしょう。

3. 福祉用具専門相談員になるには?

福祉用具専門相談員として働くためには、福祉用具専門相談員指定講習を受講し、修了評価試験を受ける必要があります。ただし、福祉用具についての専門知識があるとみなされる下記の国家資格を持っている場合は、講習を受けなくても福祉用具専門相談員として働くことが可能です。

【福祉用具についての専門知識があるとみなされる国家資格】

・看護師
・准看護師
・保健師
・社会福祉士
・理学療法士
・作業療法士
・介護福祉士
・義肢装具士

(出典:一般社団法人 全国福祉用具専門相談員協会「Q&A」
/ http://www.zfssk.com/qa/index.html#question02

福祉用具専門相談員を目指す方に向けて、ここでは福祉用具専門相談員指定講習について解説します。

3-1. 福祉用具専門相談員指定講習を受けるには?

福祉用具専門相談員指定講習の受講資格に、学歴や実務経験などの定めは特にありません。 4大卒や専門学校卒、高卒など、さまざまな学歴の人が指定講習会を受講し、福祉サービスの現場で活躍しています。また、ホームヘルパーや福祉施設の介護職員など、介護現場で働く方がキャリアの幅を広げるために受講するケースもあります。

福祉用具専門相談員指定講習を開催しているのは、都道府県が指定する研修機関です。もし受講したい地域の指定講習会に関する情報が見つからないときは、各都道府県庁もしくは研修機関に問い合わせるとよいでしょう。

(出典:一般社団法人 全国福祉用具専門相談員協会「Q&A」
/ http://www.zfssk.com/qa/index.html#question101

また、オンラインで福祉用具専門相談員指定講習を開催している研修機関もあります。仕事や学校があり実施会場で受講できない場合には、オンラインでの受講もおすすめです。

(出典:一般社団法人 全国福祉用具専門相談員協会「研修会・イベント」
/ https://www.zfssk.com/event/

3-2. 福祉用具専門相談員指定講習の内容は?

福祉用具専門相談員指定講習の講義は、全50時間のカリキュラム が設定されています。各カリキュラムの主な内容は下記の通りです。

・福祉用具および福祉用具専門相談員の役割
・介護保険制度等の仕組み・考え方
・高齢者や医療・介護に関する理解
・各福祉用具の特徴・使い方
・福祉用具サービス計画の作成方法

福祉用具や福祉用具専門相談員に関する基礎知識、実際に対応する利用者さんを理解するための高齢者福祉や医療・介護に関する知識など、幅広い知識を学びます。

全カリキュラム終了後には習熟度の確認を目的とした修了評価があるため、研修できちんと知識を身につけるようにしましょう。

まとめ

「福祉用具専門相談員」は、福祉用具のアドバイザーです。福祉用具の相談・選定から計画作成、取扱説明まで一貫して行い、実際に利用者さんのもとを訪れてサポートすることもあります。福祉用具専門相談員の指定講習は受験資格が定められていないため、介護業界でレベルアップしたい方におすすめの資格です。

福祉用具専門相談員として働きたい方は、「マイナビ介護職」がおすすめです。介護・福祉業界に特化したキャリアアドバイザーのサポートや非公開求人の紹介などを行っているため、自分に合った職場探しにはぜひ「マイナビ介護職」をご利用ください。

"マイナビ介護職"では、完全無料で
あなたの転職をお手伝いします。
ぜひお気軽にご相談ください!

未経験でも大丈夫!初めての介護職で転職が不安なあなたへ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめの求人特集

新しい場所で働きたい!オープニングスタッフ募集

収入をアップさせたい!高収入特集

休みが多い方が良い!年間休日110日以上特集

住宅補助が手厚いから安心!住宅手当付き特集

関連記事

サービス付き高齢者向け住宅の人員基準とは? 必要な資格も解説
働き方
公開日:2023.10.24 更新日:2023.10.24

サービス付き高齢者向け住宅の人員基準とは? 必要な資格も解説

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、比較的要介護度が低い方が利用さ...(続きを読む)

サービス付き高齢者向け住宅の仕事内容や1日のスケジュールを紹介
働き方
公開日:2023.10.23 更新日:2023.10.25

サービス付き高齢者向け住宅の仕事内容や1日のスケジュールを紹介

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは、バリアフリー化など高齢者の方...(続きを読む)

介護職も副業は可能?おすすめの副業と注意点を解説
働き方
公開日:2023.10.03 更新日:2023.10.03

介護職も副業は可能?おすすめの副業と注意点を解説

介護職として働きながら、もう少し収入を得たいという理由から副業をしてい...(続きを読む)

介護と仕事の両立のために活用できる制度|両立を図るポイントも
働き方
公開日:2023.09.28 更新日:2023.09.28

介護と仕事の両立のために活用できる制度|両立を図るポイントも

育児と仕事の両立は難しいように、家族の介護と仕事を両立するのは非常に困...(続きを読む)

転職サービスのご紹介