精神保健福祉士の仕事内容|向いている人や1日のスケジュールも紹介
精神保健福祉士は、精神的な面で支援が必要となる方に対して、日常生活支援や社会復帰を手助けする福祉専門職です。精神疾患は、治療をしてすぐに治る病気ではなく、長期的に病気とうまく付き合っていく必要があります。精神保健福祉士は、精神疾患が原因で思うように生活を送ることができず苦しむ方に手を差しのべる、大切な仕事です。
当記事では、精神保健福祉士の具体的な仕事・支援内容や1日のスケジュールを勤務先別に紹介します。精神保健福祉士に向いている方の特徴についても解説しますので、精神保健福祉士を目指している方は参考にしてください。
目次
1. 精神保健福祉士の仕事内容は?
精神保健福祉士(Psychiatric Social Worker=PSW)とは、精神的な面でサポートが必要となる方を手助けする福祉の専門職のことを指します。「精神保健福祉法」に基づいた国家資格であり、名称独占資格です。
精神保健福祉士は、精神疾患を抱える方を支援対象者として、社会復帰や安定して日常生活を送れるようサポートします。医師や看護師、臨床心理士と密に連携を取り、精神疾患の状態を正しく把握して、ご本人の希望に沿いながら必要な支援を行います。
また、支援対象者が適切な福祉サービスを利用できるように、精神障害者手帳や障害者年金・給付金制度を案内することも精神保健福祉士の仕事の1つです。
(出典:厚生労働省「精神保健福祉士について」/ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/seisinhoken/index.html)
ここからは、具体的な仕事内容を解説します。
1-1. 精神障害者の相談に応じる
精神保健福祉士は、精神疾患が原因で悩みを抱える方からの相談に応じることが主な仕事内容の1つです。それぞれの精神症状にもよるものの、障害を抱えた方は日常生活を送るだけで精一杯になり、行政の給付支援制度や経済的支援などを自ら調べることが難しい場合があります。
そのため、まずは面談を行い現在の生活状況を把握してから、課題を整理することが大切です。その後、利用可能なサービスの情報や経済的支援の情報提供を行います。
(出典:厚生労働省「精神保健福祉士及び精神保健福祉士現任者講習会について 2.業務内容」/ https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/seisin2/2.html)1-2. 精神障害者に対する助言・指導を行う
精神保健福祉士は、悩みを抱えるご本人・ご家族からの話をじっくりと聞き、正しく状況把握する面談技術が必要です。一般的に精神疾患を抱える方は、自分の想いを伝えることが困難な場合が多くあるためです。
話を聞く中で、患者さんご本人が考える方向性をくみ取り、社会復帰をするための手法を提案し、希望するゴールへと導きます。利用できる制度や、利用条件などの情報提供を行い、さまざまな選択肢を提案することも重要な業務の1つです。ただし、精神保健福祉士が社会復帰の方向性をすべて指定するのではなく、患者さんご自身で選択し、意思決定できるように配慮することも大切です。
社会復帰をするために必要であれば、ご本人だけでなく、ご家族を巻き込んだ検討会や環境調整を行う場合もあります。
1-3. 日常生活への適応のために必要な訓練を行う
精神科病院に入院する患者さんの3分の1以上が10年以上入院しているなど、精神科病院は入院が長期化する傾向があります。入院すると病院の管理下で生活するため、入院が長期化すると病院外の生活から遠ざかってしまい、社会復帰が難しくなる方もいます。
患者さんの社会復帰には、病院外で日常生活を送るために必要な生活技能を身につける「日常生活訓練」が重要です。身だしなみを整える習慣をつけるために1日の予定を考える、公共交通機関に慣れるために外出訓練を実践するなど、患者さんが円滑に社会復帰できるようサポートします。
2. 精神保健福祉士の1日のスケジュールは?
精神保健福祉士の仕事は、毎日決まった業務はなく、対応する利用者さんや患者さんによって業務内容は異なります。基本は日中勤務となりますが、夜間対応が必要な病院や施設で働く場合は、夜勤がある勤務先も存在します。
以下では、病院での勤務パターン・精神保健福祉センターでの勤務パターンを紹介するため、勤務先を選択する参考にしてください。
2-1. 病院勤務の場合
以下は病院勤務の場合のスケジュール例です。
【1日の流れ・スケジュール例】
時刻 | 仕事内容 |
---|---|
8:30 | 出勤・ミーティング |
9:30 | 精神科デイケア 受け入れ準備 |
10:00 | プログラム準備・参加 |
12:00 | 昼休憩 |
13:00 | 患者さん・ご家族と面談 |
15:00 | 病棟カンファレンス |
16:00 | 行政や自立支援サービスなどの関係機関へ連絡・調整 |
17:00 | ミーティング・引継ぎ |
17:30 | 退勤 |
同じ精神科病院であっても病床数によって仕事内容は異なります。入院の受け入れが少ない病床数の場合は、面談やデスクワークが中心です。入院患者さんが多い大規模の病院の場合は、精神科デイケア担当・病床担当など、業務が細分化される傾向があります。
残業は少ない傾向ですが、最適な社会資源を提案できるよう、業務後などにスタッフ全体でのカンファレンスや勉強会が行われる病院もあります。
2-2. 精神保健福祉センター勤務の場合
精神保健福祉士が勤務する施設の1つに「精神保健福祉センター」があります。精神保健福祉センターとは、地方自治体が運営する精神障害者の自立支援や社会復帰のための支援を行うことを目的とした施設です。
(出典:全国精神保健福祉センター長会「精神保健福祉センター運営要領について」/ https://www.zmhwc.jp/center.html)
精神保健福祉センターで働く精神保健福祉士は、相談支援が主な仕事です。来訪での面談や、電話面談、自宅訪問など、さまざまな方法で利用者さんの相談対応を行っています。
相談業務以外では、精神保健福祉の知識や社会資源などを知ってもらえるように地域への広報活動をするなど、業務内容は多岐にわたります。直接的支援だけでなく、間接的に精神疾患を抱える方が社会復帰しやすい社会を作ることも仕事の1つです。
以下は、精神保健福祉センター勤務の場合のスケジュール例です。
【1日の流れ・スケジュール例】
時刻 | 仕事内容 |
---|---|
8:30 | 出勤・ミーティング |
9:30 | 来訪者対応・健康相談 |
11:00 | 施設訪問 |
12:00 | 昼休憩 |
13:00 | 広報活動 |
15:00 | デスクワーク |
17:30 | 退勤 |
3. 精神保健福祉士に向いている人は?
精神保健福祉士は、精神面で不安が強い方を相手にします。細やかなサポート、配慮が大切となる仕事であるため、以下のような方が向いていると言えるでしょう。
・相手のことを思いやれる人
精神保健福祉士は、精神疾患を抱える方の不安な気持ちに寄り添い、一緒に問題を解決していく専門性の高い仕事です。信頼関係を構築する上で、上から指導するのではなく、同じ目線でのコミュニケーションが取れる方が向いています。
・客観的でいられる人
精神保健福祉士の仕事は、患者さんのサポートです。方向性を決定するのは患者さん本人のため、一歩引いた視点で支援を行うことが必要となります。また、支援する際に患者さんを特別扱いしては逆差別へつながる可能性があるため、自分自身の支援方法が適切であるかを客観視できる方が向いているでしょう。
まとめ
精神保健福祉士とは、精神疾患を抱える方を対象に日常生活のサポートや社会復帰を手助けする専門職です。患者さんが自立した日常生活を送るために、全面的なバックアップを行う、重要な職種です。
患者さんが自己決定できるようにポイントを押さえて情報提供をするなど、さまざまな配慮が必要なため、知識を整理する目的で勉強会を開く職場もあります。
転職サイト「マイナビ介護職」では、福祉職に特化したキャリアアドバイザーが1対1でサポートを行います。非公開求人の紹介も豊富に行っているため、希望する待遇の転職先が見つけやすくなっています。精神保健福祉士の求人情報を探す場合は、ぜひマイナビ介護職をご利用ください。
※当記事は2022年8月時点の情報をもとに作成しています。
介護・福祉業界の転職事情|仕事の種類・平均給与・おすすめの資格
関連記事
働き方
| 公開日:2024.06.28 更新日:2024.06.28 |
介護助手の仕事はきつい?仕事内容や働く魅力を解説
介護施設や訪問介護の現場で活躍する職種に、介護助手があります。直接的な...(続きを読む)
働き方
| 公開日:2024.06.28 更新日:2024.06.28 |
介護事務は未経験では難しい仕事?仕事内容や向いている人の特徴も
介護分野では、介護士や介護助手の他に、介護事務として働く方も活躍してい...(続きを読む)
働き方
| 公開日:2023.12.11 更新日:2023.12.11 |
介護プロフェッショナルのキャリア段位制度とは?評価基準や影響も
介護職のキャリアアップ・人材拡充を目的に、2012年から「介護プロフェ...(続きを読む)
働き方
| 公開日:2023.12.11 更新日:2023.12.11 |
介護職のパートと正社員の違いやメリット・デメリットを解説
介護業界では正社員だけでなく、パートやアルバイトなど有期雇用契約を結ん...(続きを読む)