デイサービスは残業が多い?残業が発生する理由と減らす方法3つ

デイサービスの現場に興味はあるものの、残業が多いのではないかと気になる方もいるでしょう。残業時間が多いかどうかは職場によって差があるものの、残業が発生してしまう理由は残業で行う仕事内容についてはある程度の共通点があります。
当記事では、デイサービスでの残業傾向と残業が発生する理由など、デイサービスでの働き方について解説します。デイサービスの現場で働いてみたいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
1. デイサービスは残業時間が多い?
介護労働安定センターによる介護業界全体への調査によると、1週間に職員が残業する時間としては「残業なし」がもっとも多い59.1%となりました。次いで「5時間未満」が26.0%、「5時間以上10時間未満」が8.3%です。
(出典:介護労働安定センター「令和3年度介護労働実態調査介護労働者の就業実態と就業意識調査結果報告書」
/
http://www.kaigo-center.or.jp/report/pdf/2022r01_chousa_cw_kekka.pdf)
ただし、デイサービスの残業時間は事業所によって大きく異なるため、施設形態全体の傾向を見ただけでは「多い・少ない」と断言することは難しいでしょう。
1-1. デイサービスで残業が発生した場合の仕事内容
デイサービスの残業は、大きく「一時的な残業」と「恒常的な残業」に分かれます。
一時的な残業 |
---|
一時的な残業は、突発的に発生した問題やトラブルによってスタッフの急な対応が必要となった場合の残業です。同じ理由で継続的に残業が発生するケースは、滅多にありません。 |
【仕事内容の例】 ●体調不良を起こした利用者さんへの対応 ●急に欠勤・早退した職員の仕事代行 ●設備不良による業者対応などの残業 ●利用者さんの希望による予定外の延長サービス提供 |
恒常的な残業 |
---|
恒常的な残業は、定期的・頻繁に同じ理由で発生する残業です。職員が不足する施設の中には、初めから残業を前提としてシフトを組むところもあります。 |
【仕事内容の例】 ●慢性的な職員不足による業務過多 ●慢性的な職員不足による適切なシフト作成が不可能な状態 ●毎日、もしくは定期的な職員会議・職場研修の勤務時間外開催 |
2. デイサービスで残業が発生する理由
デイサービスで残業が発生する理由は、介護職全体に共通する理由とデイサービス特有の理由の両方があり、下記の3つが代表的です。
●人手不足の状態である
●送迎に時間がかかる
●申し送りや会議が定時外に設定されている
ここでは、デイサービスで残業が発生する3つの理由を詳しく解説します。
2-1. 人手不足の状態である
施設の職員が足りないと、一人ひとりに割り振られる仕事の量が多くなりやすいです。人とかかわる仕事である以上、突発的なトラブルの発生は付きものですが、人手が足りないと何かあったときに周りの職員がうまくフォローに入れません。想定外の事態が多いと、スケジュールを効率的に進行できず、少しずつ時間がずれ込むことで残業となるケースがあります。
また、人手不足の職場では得意な仕事がある人に業務が集中し、役割分担が偏りやすいことも残業が発生する理由の1つです。利用者さんのケアやレクリエーションの企画といった、通常の業務の他に、送迎業務の有無といった差が生まれる場合もあります。
2-2. 送迎に時間がかかる
自力で通えない利用者さんが多いデイサービスでは、送迎業務が必須です。送迎業務は、デイサービスの提供時間に含まれるケースと含まれないケースが存在します。
利用者さん一人ひとりを個別に送迎し、車への乗降や自宅内での介助が必要な場合は、介護サービスの提供時間に含まれます。しかし、ある程度自力で動ける利用者さんを複数同時に送迎する場合は、サービス提供時間に含まれないケースがほとんどです。施設が送迎時間も通常の勤務時間として計算してくれれば問題ありませんが、送迎にかかる時間が残業として計上される場合もあります。
2-3. 申し送りや会議が定時外に設定されている
デイサービスの仕事において、申し送りや会議も必須です。しかし、デイサービス事業所の中には、1日の勤務時間が丸ごとサービス提供時間で占められており、勤務時間が利用者さんのケアのみで終わるケースも珍しくありません。
すると、申し送りや会議は始業前・終業後に残業として行うしかない状況に陥ります。人手に余裕があればシフトを前後にずらして対応することが可能ですが、現状として日常的な人手確保が難しいという施設は珍しくありません。
3. デイサービスの残業時間を減らす方法3つ
デイサービスの残業時間を減らしたい場合の方法として、主に下記の3つが挙げられます。
●業務の必要性を見直す
●ICTを活用する
●残業がない・少ない職場に転職する
施設の規模や資金状態によっても取り入れられる方法は異なるため、まずは今の職場がどのような状況にあるかを把握してから選択するとよいでしょう。
ここでは、デイサービスの残業時間を減らす方法を解説します。
3-1. 業務の必要性を見直す
まずは、今行っている業務に無駄がないか、すべてが本当に必要かどうかを見直してみましょう。利用者さんのケアに直接関わる部分を変更するのは難しいかもしれません。しかし、その他の業務であれば省略できる作業が見つかるのではないでしょうか。
例えば掃除の回数を減らすことはできなくても、汚れに適した洗剤や清掃用具を取り入れると作業にかかる時間を減らせる可能性があります。また準備に多くの時間や手間がかかるレクや行事の回数を減らし、市販のレク用品や動画を活用するのも1つの方法です。
3-2. ICTを活用する
ICT(情報通信技術)を取り入れて業務効率の向上を図ることも、残業の減少につながります。デイサービスの仕事の中でも、事務作業が残業の原因となることは珍しくありません。事務作業そのものはなくせなくとも、必要事項・介護記録の詳細記入・入力作業の回数を最小限に抑えれば時短になります。
またICTの活用は施設内の職員同士のみならず、他の施設やご家族などとも情報を連携・共有しやすくなる点でも有用です。導入にあたって相応の費用はかかりますが、長期的に見てもメリットは多く、検討する価値があると言えるでしょう。
(出典:厚生労働省「2040年を展望した社会保障・働き方改革本部のとりまとめについて【参考資料】」
/
https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000976635.pdf)
3-3. 残業がない・少ない職場に転職する
業務の見直しやICTの活用には上司や管理者・経営者の同意が必要となりますが、すべての職場で受け入れられるとは限りません。サービス残業が恒常化している職場の中には、話し合いに応じてもらえないところもあるでしょう。
残業が多すぎると感じる場合や、正当な残業代が支払われない・状況が改善する見込みがない場合は、転職を視野に入れることも大切です。問題のある職場で無理に働き続けてストレスを溜めるより、もっと自分にとって働きやすい施設を探してみてはいかがでしょうか。
4. 【職場選びの参考】残業が多いデイサービスの見極め方
デイサービスは突発的な残業が起こりやすい職場です。そのため完全に残業が発生しない職場を選ぶのは難しいものの、恒常的な残業が少ないところを見極めることはできます。断言はできませんが、残業が多いデイサービスには下記の特徴が見られる傾向です。
●職場の雰囲気が暗い
●求人が出される頻度が高い
ここでは、残業が多いデイサービスの見極め方を紹介します。
4-1. 職場の雰囲気が暗い
現場見学や採用面接の際、直接職場を見て雰囲気が暗い・悪いと感じる場合は注意が必要です。職員が慌ただしく動いており笑顔や挨拶が少なく、不満そうな顔の利用者さんが多い職場では業務負担が重い傾向にあります。
職員に余裕が見えない職場は、勤務時間内に業務が終わらず残業を求められるかもしれません。反対に、職員の表情が明るく利用者さんとのコミュニケーションも活発に行われている職場であれば、残業の恒常化やサービス残業は少ないところが大半です。
4-2. 求人が出される頻度が高い
特別条件が悪いわけでもないのに求人の頻度が高い・長期間出されている職場にも、警戒が必要です。残業が恒常化する職場やサービス残業がまかり通っている職場には、人材が定着しにくい傾向にあります。
採用されてもすぐに人が辞めてしまうため人手不足が解消されず、現場の負担は重いままというところが珍しくありません。一般的に、求人が掲載されてから採用が決まるまでの期間は、長くても2か月程度かかります。そのため、長期間掲載されている求人情報には注意しましょう。
まとめ
デイサービスの残業時間は職場により異なるものの、人手が不足していたり、送迎・会議・申し送りなどを勤務時間に行えなかったりする事業所では残業が発生しやすいです。少しでも効率よく仕事ができるように工夫することは大切ですが、どうしても残業を減らせない場合は転職を検討してもよいでしょう。
マイナビ介護職では、キャリアアドバイザーによる転職サポートを行っています。残業の少ない職場に転職したいと思っている方は、ぜひ一度マイナビ介護職へご相談ください。
介護・福祉業界の転職事情|仕事の種類・平均給与・おすすめの資格
関連記事

悩み
| 公開日:2024.07.08 更新日:2024.08.07 |
介護で抱えやすい悩みは?悩んだときの相談先も解説
介護は多くの人にとって避けられない課題であり、介護によって精神的、身体...(続きを読む)

悩み
| 公開日:2024.07.08 更新日:2024.07.08 |
介護事務の仕事はつらい?つらい理由ややりがい・転職のポイントを紹介
介護事務とは、「レセプト作成」と呼ばれる介護報酬請求業務をはじめとした...(続きを読む)

悩み
| 公開日:2024.03.10 更新日:2024.03.11 |
介護職の人間関係は悪い?改善方法や人間関係の良い職場の見分け方も
介護職として働いている方の中には、人間関係で悩んでいる方もいるかもしれ...(続きを読む)

悩み
| 公開日:2024.02.20 更新日:2024.02.28 |
介護が大変な理由|肉体的負担・精神的負担の観点から解説
介護の仕事は大変だと言われることがあります。どのような仕事でも大変な面...(続きを読む)