社会福祉士が転職する場合の志望動機の書き方・経歴別の例文を紹介
社会福祉士が転職する場合、履歴書に志望動機や自己PRを書く必要があります。また、面接ではその施設への転職を希望している動機を口頭で簡潔に伝えなければなりません。簡潔で分かりやすい志望動機を書く・伝えることで、採用担当者からの印象を良くすることが可能です。
この記事では、社会福祉士が転職する場合の志望動機の書き方・志望動機の記載内容について、詳しく紹介します。年齢・経歴別の志望動機の例文についても取り上げるので、ぜひご覧ください。
目次
- 1. 【社会福祉士】転職する場合の志望動機に書く内容
- 1-1. 社会福祉士の資格を取得した理由
- 1-2. 応募先の施設を志望した理由
- 1-3. 自分の強み・活躍できる理由
- 1-4. 将来的なビジョン・キャリアプラン
1. 【社会福祉士】転職する場合の志望動機に書く内容
志望動機を考える際には、いきなり書きはじめるのではなく、どのような内容を書くのかを事前に整理しておくのがおすすめです。転職する場合の志望動機に書く内容として、次の4つを具体的に解説します。
1-1. 社会福祉士の資格を取得した理由
転職を成功させるためには、「なぜ社会福祉士を志したのか」という理由を明確に伝えるのが重要です。特に、未経験の状態から転職を目指す場合は、なぜ福祉業界で社会福祉士として働きたいと考えたのかを分かりやすく記載しましょう。
具体的なエピソードを交えて社会福祉士を選んだ理由を伝えることで、業務内容に対する理解度や熱意をアピールできます。介護職員やケアマネジャーといった他の福祉職と比較したり、経験を織り交ぜたりしながら作成するのがおすすめです。
1-2. 応募先の施設を志望した理由
福祉施設・介護施設といったさまざまな施設がある中で、なぜ応募先の施設を志望したのかという理由を明確に記載するのも大切です。明確な志望理由が定まっていないと、応募書類や面接で熱意が伝わりにくいため、消極的な印象を残してしまう可能性があります。
求人情報に加えて、施設ホームページやパンフレットなどを必ず確認し、志望先ならではの特徴を事前に研究しましょう。他の施設ではなく応募先の施設を志望する理由について、できるだけ具体的に記載するのが大切です。
1-3. 自分の強み・活躍できる理由
志望動機には、自らの強みや活躍できる理由といった自己PRの内容も欠かせません。転職活動を成功させるには、採用担当者に対して自分を採用するメリットを分かりやすく説明し、一緒に働くイメージを持ってもらう必要があります。
性格面の長所や経験から得られたスキルをアピールするだけではなく、強みを活かして実際の業務でどのように活躍できるのかを表現しましょう。前職での業務経験や長所を手がかりに、具体的に記載するのが大切です。
1-4. 将来的なビジョン・キャリアプラン
転職後の長期的な目標やキャリアプランを志望動機で明確に示すのもおすすめです。具体的には新たな資格取得によって特定分野のエキスパートを目指したり、施設運営の責任あるポジションに就いたりするなど、さまざまなキャリアプランが考えられます。
採用側は、仕事に熱意や向上心を持って、長期間活躍してくれる人を求めています。 将来のビジョンを志望動機で明確に伝えることで、やる気のある人材として評価してもらえるでしょう。スキルアップやキャリアアップを意識して長期的な目標を立てることで、自分自身のモチベーション向上につながる点もメリットです。
2. 【社会福祉士】志望動機の書き方のポイント
志望動機の書き方には、以下のようなポイントがあります。
・転職先で求められている人物像を理解する
・適切な長所をアピールする
・要点をまとめる
・ポジティブな表現を意識する
まずは転職先で求められている人物像を適切に把握する必要があります。ホームページやパンフレットなどを通して、社会福祉士として志望施設で働く上で求められていることを丁寧に分析しましょう。
上記を理解した上で、求められる人物像に適した長所をアピールするのが重要です。前職での経験や福祉業界の知識を活かして、転職先でどのように活用できるかを具体的に記載しましょう。
また、志望動機で伝えたいこと全部を書こうとすると、読みにくく印象に残りにくい文章になってしまう場合があります。説得力のある志望動機にするために、伝えたいことを明確にするのが大切です。優先順位を検討し、要点をまとめることで、端的でメリハリのある文章を書けます。
志望動機の内容がポジティブな表現になっているかも意識しましょう。例えば、前の職場の悪口や不満といった、ネガティブな表現は印象が良くないため避けたほうが無難です。消極的な印象を与える可能性もあることから、給与や待遇についての記載も避けましょう。
3. 【経歴別・年齢別】社会福祉士が転職する場合の志望動機・例文
書く内容や注意点は理解したけれど、実際にどのように書き進めればよいのか分からないという方に向けて、ケース別に志望動機の例文を紹介します。オリジナルの志望動機作成のために、お役立てください。
3-1. 未経験者(20代)の場合
社会福祉士として働いたことがない場合の志望動機の例文は、以下の通りです。
私は介護福祉士として、特別養護老人ホームで働いた経験があります。同じ施設で働く社会福祉士が、利用者さんの気持ちに寄り添って相談に乗っている姿を見て、私もこのように働きたいと考えました。
社会福祉士は、専門知識だけではなく、コミュニケーション能力やさまざまな問題に対処する柔軟性が求められる職種だと理解しています。前職では、コミュニケーションの中で利用者さんから感謝されることも多く、傾聴力が私の長所であると自負しております。
経験や長所を活かし、利用者さんやご家族に寄り添った対応ができる社会福祉士になりたいと考え、「ひとり一人にあったサポート」を重視している貴社を志望しました。
未経験者の場合は、なぜ社会福祉士として志望先で働きたいのかを自分の言葉で分かりやすく記載しましょう。他の業界から転職する場合は、なぜ福祉業界の仕事を選んだのかについても説明するのが大切です。
3-2. 経験者(30代)の場合
社会福祉士として勤務経験がある場合の志望動機として、次の例文を紹介します。
私は、小規模で細やかなケアにこだわる施設方針に共感し、貴社を志望いたします。前職の特別養護老人ホームでは、50名以上の利用者さんを一人で担当していました。本来の相談支援以外の仕事も任され成長を実感できた反面、社会福祉士として利用者さんの悩みや不安にしっかり寄り添えているのか、心配になる日もありました。
貴社は少人数制のサービスで細やかなケアにこだわる方針のもと、「一人ひとりにあったケア」を提供する体制が整っていると感じています。社会福祉士として、貴社で「利用者さんに寄り添ったサポート」を実現したいと考えています。
社会福祉士の経験がある場合は、転職理由がネガティブな表現にならないように注意しましょう。上記のように、志望先で自分が思い描く理想を実現したいという、ポジティブな熱意を端的に記載するのも1つの方法です。
3-3. 復職者(40代)の場合
社会福祉士の仕事にブランク期間があり、復職を目指す場合の志望動機の例文は、以下の通りです。
私は、社会福祉士の国家資格を取得後、高齢者向けのグループホーム施設で約7年間働いた経験があります。前職では相談支援だけではなく、施設運営や管理業務なども経験し、幅広く柔軟な視点を身につけました。
結婚・出産を機に前職を退職しましたが、子どもも大きくなったため、現在は社会福祉士として復職を目指しています。子育てを経験する中で、母子支援や子どもの障害といった、子どもを取り巻く福祉の重要性に目を向けるようになりました。
前職で培った相談員としての経験や柔軟な視点、子育てで得た気づきを活かして、子どもやご家族を支える仕事をしたいと考え、貴社を志望しました。
復職を目指す際は、前職での経験に加えてブランク期間中に得た気づきや視点なども記載し、自分を採用するメリットを説明しましょう。
まとめ
社会福祉士の転職活動では、志望動機・自己PRの作成が重要です。社会福祉士の資格を取得した理由や応募先の施設を志望した理由などを中心として、志望動機に記載します。また、自分の強み・活躍できる理由や将来的なキャリアプランも書き入れましょう。
「マイナビ介護職」では、社会福祉士の資格を持っている方の転職活動もサポートしております。介護職・福祉職としての転職活動をスムーズに進めたい方は、ぜひマイナビ介護職の利用をご検討ください。
※当記事は2024年6月時点の情報をもとに作成しています
介護・福祉業界の転職事情|仕事の種類・平均給与・おすすめの資格
関連記事
面接対策
| 公開日:2024.12.17 更新日:2024.12.17 |
【精神保健福祉士】転職時の志望動機の書き方|施設別の例文も紹介
精神保健分野の専門職である精神保健福祉士が転職する場合は、履歴書に志望...(続きを読む)
面接対策
| 公開日:2024.07.10 更新日:2024.07.12 |
介護職の職務経歴書の書き方|項目別の記載事項や自己PRの書き方も
転職活動を行うときは、履歴書と職務経歴書が必要です。履歴書がこちらのプ...(続きを読む)
面接対策
| 公開日:2024.03.10 更新日:2024.07.12 |
介護職の履歴書の書き方|書類選考で好印象を与える方法を紹介
理想の職場を目指して就職・転職をする際は、履歴書の作成が必要です。履歴...(続きを読む)
面接対策
| 公開日:2023.12.04 更新日:2023.12.04 |
【例文付き】放課後等デイサービスに応募するときの自己PRの書き方
放課後等デイサービスは障害のある児童を主に対象とし、放課後や長期休みの...(続きを読む)