グループホームで働くケアマネの給料相場|給料アップのポイントも

同じケアマネジャーでも、働く施設によって給料の相場が変わります。現在ケアマネジャーとしてグループホームで働いている方は、自分の給料が他の施設と比べてどのような位置づけになっているか気になる方も少なくないでしょう。ケアマネジャーを目指している方の中には、資格取得によってどれほど給料が上がるのかを知りたい方もいるかもしれません。
当記事では、グループホームで働くケアマネジャーの給料相場と、給料を上げる方法、グループホームでのケアマネの仕事について解説します。グループホームでの働き方やケアマネジャーの仕事に興味がある方は、ぜひ当記事をご一読ください。
目次
1. 他の施設と比較した「グループホーム」勤務のケアマネの給料相場
ここでは、グループホームで働くケアマネジャー(介護支援専門員:略称「ケアマネ」)の給料相場を、他の介護施設勤務の場合と比較して紹介します。
下の表は、ケアマネジャー全体の令和3年度の給料相場についてまとめたものです。
【ケアマネジャーの年収・月収・賞与】
男女平均 | 男性 | 女性 | |
---|---|---|---|
年収 | 約410万円 | 約461万円 | 約390万円 |
月収 | 約28.7万円 | 約32.0万円 | 約27.5万円 |
賞与 | 約64.9万円 | 約77.4万円 | 約60.0万円 |
(出典:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況」/ https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2021/index.html)
上表に記載した年収は、賞与が含まれた金額となっています。
続いて、施設種別ごとのケアマネジャーの収入に焦点を当て、グループホームのケアマネジャーの収入を見てみましょう。厚生労働省の調査資料では、グループホームは「認知症対応型共同生活介護事業所」、ケアマネジャーは「介護支援専門員」として表記されています。
次の表では、グループホーム勤務の場合と一部の介護施設勤務の場合について、ケアマネジャーの平均年収をまとめています。
施設名 | 平均年収 |
---|---|
認知症対応型共同生活介護事業所 (グループホーム) |
約424万円 |
介護老人福祉施設 | 約492万円 |
介護老人保健施設 | 約461万円 |
介護医療院 | 約442万円 |
訪問介護事業所 | 約400万円 |
通所介護事業所 | 約381万円 |
通所リハビリテーション事業所 | 約436万円 |
特定施設入居者生活介護事業所 | 約444万円 |
小規模多機能型居宅介護事業所 | 約417万円 |
(出典:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況」/ https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2021/index.html)
ケアマネジャーの平均年収は施設によって大きく差があり、他の施設と比較すると、グループホームのケアマネジャーの給料はあまり高いとは言えません。
なお、上表の平均年収は平均月収を12か月分に換算した金額となり、賞与は含まれていません。そのため、賞与を含めると年収はさらに高くなる可能性があります。グループホームのケアマネジャーの給料は、他の介護施設と比較した場合はあまり高く見えませんが、賞与を含めて考えると必ずしも低い水準とは言いきれません。
2. 他の職種と比較した「グループホーム」勤務のケアマネの給料相場
ここでは、グループホームで働くケアマネジャーと他職種の給料相場を比較します。次の表には、ケアマネジャーを含むグループホーム勤務の介護士の平均年収をまとめています。
職種 | 平均年収 |
---|---|
ケアマネジャー(介護支援専門員) | 約424万円 |
介護福祉士 | 約368万円 |
社会福祉士 | 約477万円 |
実務者研修 | 約345万円 |
介護職員初任者研修 | 約339万円 |
(出典:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況」/ https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2021/index.html)
表中の職種は、いずれも資格が必要な職種です。グループホーム勤務の職種同士で平均年収を比較すると、社会福祉士の次にケアマネジャーの年収が高くなっています。その他の職種とは約56万~85万円もの差があります。ケアマネジャーは、各介護施設で比較的高い給与水準を誇る職種です。グループホームでもケアマネジャーが重宝され、給料面でも手厚く扱われていることが見て取れます。
なお、上表の平均年収には賞与が含まれていません。賞与を含めて計算すると、年収は上表の金額より高くなる可能性があります。
3. グループホームで働くケアマネが給料を上げるポイント4つ
ケアマネジャーはグループホーム内での給料相場が高い職種ですが、グループホームで働くケアマネジャーがさらに給料を上げる方法がいくつかあります。基本的には、スキルや経験を蓄積することで給料アップの実現が可能です。
ここでは、給料を上げるポイントについて、具体的な方法を4つ紹介します。
3-1. 介護業務を兼務する
ケアマネジャー業務だけでなく、一般の介護士が行う介護業務を兼任することによって給料アップを図れます。グループホームのケアマネジャーは施設勤務なので、施設内において介護業務の兼任が可能です。夜勤や早朝に介護業務を行うことで時間外手当が支給され、給料を上げることができます。
3-2. 経験年数を増やす
グループホームにおける介護士の給料は、経験年数に応じて上がる傾向にあります。
勤続年数 | 平均給与額(単位:円) |
---|---|
認知症対応型共同生活介護事業所 | 291,460 |
1年(勤続1年~1年11か月) | 259,850 |
2年(勤続2年~2年11か月) | 269,100 |
3年(勤続3年~3年11か月) | 271,300 |
4年(勤続4年~4年11か月) | 275,040 |
5年(勤続5年~5年11か月) | 294,460 |
6年(勤続6年~6年11か月) | 290,510 |
7年(勤続7年~7年11か月) | 285,620 |
8年(勤続8年~8年11か月) | 286,870 |
9年(勤続9年~9年11か月) | 304,860 |
10年(勤続10年~10年11か月) | 290,550 |
11年(勤続11年~11年11か月) | 295,860 |
(引用:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況」/ https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/21/dl/r03kekka.pdf引用日2022/08/05)
経験年数を問わない場合、令和3年の平均月収は約29万円です。波はあるものの、経験年数が増えるにつれて平均月収は徐々に上がり、10年を超えると経験年数を問わず、全体の平均月収を上回るようになります。
介護士全体の傾向と同様、ケアマネジャーの給料も経験年数が増えるごとに上がっていく傾向にあります。ケアマネジャーの仕事は比較的専門性が高く、ケアマネジャーになる前よりも、なった後のほうが経験年数による昇給も期待できるでしょう。
3-3. 管理職を目指す
リーダーなどの管理職に就くことで給料を上げる方法もあります。管理職は、一般の介護士・ケアマネジャーよりもさらに責任ある立場です。マネジメント能力など一般職以上の能力を求められることもあるものの、責任やスキルが役職手当などの形で給料に反映されることが期待できます。
「介護労働安定センター」が令和2年に発表した調査結果では、グループホームでの所定内賃金は、一般の介護士の月給が約21万円、管理職は約31万円です。
(引用:公益財団法人 介護労働安定センター「事業所における介護労働実態調査 結果報告書」/ http://www.kaigo-center.or.jp/report/pdf/2021r01_chousa_jigyousho_kekka.pdf引用日2022/08/05)
管理職に就くと責任は大きくなるものの、大幅な給料アップが期待可能です。ケアマネジャーからさらに一歩踏み込んで施設運営に携わりたい方や、より責任のある仕事をしたい方であれば目指してみる価値があるでしょう。
3-4. 主任ケアマネを目指す
主任ケアマネは、正式には「主任介護支援専門員」と言い、ケアマネジャーの上位資格となっています。主任ケアマネは、ケアマネジャーの人材育成や指導・地域包括ケアシステムの構築など、ケアマネジャー業務以外にも、幅広い仕事に携われる可能性のある資格です。地域包括支援センターへの配置も義務づけられており、各介護施設で重宝されるので、活躍できる職場の幅も広がります。
主任ケアマネになるためには十分な知識や実務経験が求められ、ケアマネジャーとして5年以上の経験と「主任介護支援専門員研修」の受講が必要です。条件は厳しめですが、転職を視野に入れる場合や、管理職・資格手当のアップを目指す場合にもおすすめの資格となっています。
4. グループホームで働くケアマネの特徴
グループホームで働くケアマネジャーの仕事には、次のような特徴があります。
●他の業務を兼務することが多い
グループホームの施設形態は、小規模・少人数制が一般的です。そのため、ケアマネジャーが介護士を兼任することも少なくありません。介護現場で利用者さまと接する機会を生かし、より適切なケアプラン作成業務に役立てることも可能です。また、レクリエーションなどさまざまな行事を入居者の方と一緒に楽しむこともできます。
夜勤など、介護業務によって残業や時間外勤務が発生する場合もありますが、時間外手当が支給されることで給料が上がる可能性もあります。
●認知症への理解が求められる
グループホームは、認知症の高齢者の方に介護サービス提供を行う施設です。利用者さまは全員認知症であり、グループホームで働くためには認知症に対しての理解が求められます。認知症の症状や適切なケアの方法は、利用者さまや介護士によってそれぞれ異なるので、利用者さまの様子に応じて手探りでよりよいケアプランを組み立てることが必要です。また、利用者さまとの信頼関係を築くためには、認知症に対する理解を深めるとよいでしょう。
まとめ
ケアマネジャーの中でもグループホームで働く場合、他の施設と比較すると給料相場は低めになるものの、グループホームの職種の中では給料水準は高くなります。グループホームの特性を生かした働き方や、管理職・主任ケアマネなどを目指してキャリアアップを行うことで、さらに収入を高くすることが可能です。
グループホームで働きたい方や、グループホームでの経験を生かしたキャリアアップを検討している方は、ぜひ「マイナビ介護職」をご利用ください。介護業界に精通したキャリアアドバイザーが公開・非公開求人情報を用意し、ケアマネジャーの皆さんのよりよい転職をサポートいたします。
※当記事は2022年8月時点の情報をもとに作成しています
介護・福祉業界の転職事情|仕事の種類・平均給与・おすすめの資格
関連記事

給料・年収
| 公開日:2024.09.25 更新日:2024.09.25 |
実務者研修(ホームヘルパー1級)とは
(続きを読む)

給料・年収
| 公開日:2024.09.25 更新日:2024.09.25 |
初任者研修(旧ホームヘルパー2級)とは
(続きを読む)

給料・年収
| 公開日:2024.09.25 更新日:2024.09.25 |
介護福祉士の平均年収はいくら?待遇改善に向けた制度も紹介
介護福祉士は初任者研修・実務者研修よりも上位の国家資格であり、介護職に...(続きを読む)

給料・年収
| 公開日:2024.09.25 更新日:2024.09.25 |
社会福祉士の年収はどれくらい?他職種との違いや給料アップの方法も
社会福祉士とは、福祉分野における国家資格の1つで、日常生活に困難を抱え...(続きを読む)