介護・福祉の求人・転職なら【マイナビ介護職】

デイサービスで働く生活相談員の概要|必要な資格から向いている人まで

公開日:2023.02.21 更新日:2023.11.01
デイサービスで働く生活相談員の概要|必要な資格から向いている人まで

デイサービスとは、「通所介護事業所」とも呼ばれる通所型の介護保険サービスです。利用者さんは、日中に施設を訪れて各介護サービスを受けます。

そして、生活相談員とは「ソーシャルワーカー」とも呼ばれる職種です。介護福祉サービスにおいて連携・調整業務を担うため、幅広い介護施設で活躍できます。

当記事では、デイサービスで働く生活相談員の概要から、目指すために必要な資格、向いている人の特徴、やりがいまで詳しく解説します。デイサービスで生活相談員として働きたいという方は、ぜひご覧ください。

1. 生活相談員とは?

生活相談員とは、介護施設の窓口として、利用者さんやその家族からの相談に応じたり、施設や関係各所との調整・手続き、地域コミュニティとの連携を行ったりする職種です。

「ソーシャルワーカー」とも呼ばれ、主に特別養護老人ホーム(特養)やデイサービス(通所介護事業所)、ショートステイ(短期入所生活介護)など多くの介護施設で活躍します。

1-1. 生活相談員とケアマネジャーの違い

生活相談員にやや似た職種として、「ケアマネジャー」が挙げられます。ケアマネジャーとは、要支援者・要介護者の心身状態やニーズに応じて、適切な介護サービスを提供できるようケアプランを作成したり、関係各所との連絡調整を行ったりする職種です。「介護支援専門員」とも呼ばれています。

対して、生活相談員はケアマネジャーや施設との連絡調整を行ったり、利用者さんや家族の相談業務を行いながらニーズを汲み取ったりして、マルチに活躍する職種です。しかし、ケアプランの作成はケアマネジャーの役割となるため、生活相談員が携わることはありません。

細かな業務内容の違いは多々あるものの、生活相談員とケアマネジャーの大きな違いは「ケアプランの作成の有無」と言えるでしょう。

1-2. 生活相談員の仕事内容とスケジュール

生活相談員の主な仕事内容は、下記の通りです。

●利用者さんの入退所に関する手続き
●利用者さんのサービス利用・利用停止に関する手続き
●利用者さんやその家族に対する相談援助
●各関係機関・スタッフとの連絡・調整
●施設内介護スタッフのサポート
●個別援助計画・ケアプランの作成援助
●苦情対応・窓口業務

上記のように、生活相談員は連携や調整のために動く場面が多くなっています。しかし、利用者さんの比較的少ない小規模事業所の場合は、介護スタッフのサポートや窓口業務といった仕事も多い傾向です。その時の状況や施設の規模によってメインとする業務は大きく異なるため、臨機応変な対応力が必要と言えるでしょう。

1-3. 生活相談員の給料

厚生労働省が発表した調査資料によると、2021年9月時点における生活相談員の月給は344,790円でした。なお、この数字は「特定処遇改善加算」を取得・届出している事業所における介護職員の平均給与額となっています。

生活相談員の月給は、一般的な介護職員と比較するとやや高く、ケアマネジャーと比較するとわずかに低いことが特徴です。

職種 平均月給
生活相談員 344,790円
介護職員 323,190円
ケアマネジャー 356,310円

また、少子高齢化が著しく進み、介護ニーズが大幅に高まっている近年、介護職員を確保・維持すべく給与水準も年々高まっている傾向です。実際に、生活相談員の平均月給は2021年9月と2020年9月において下記のような差が生じています。

2020年9月 2021年9月 差額
336,370円 344,790円 8,420円

月給が約8,000円アップすれば、年収も約10万円上がります。10万円の年収アップは、大きな昇給となるでしょう。

(出典:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」
/ https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/21/dl/r03gaiyou.pdf

2. デイサービスの生活相談員に必要な資格

生活相談員は資格の名称ではなく、職種の名称です。しかし、介護関連の資格を取得していなくても働けるわけではありません。生活相談員として活躍するためには、下記3つのうちいずれかの資格取得が必須となります。

●社会福祉士
●精神保健福祉士
●社会福祉主事任用資格

ここからは、それぞれの資格について詳細および取得方法を具体的に説明します。

2-1. 社会福祉士

社会福祉士とは、社会福祉士および介護福祉士法にもとづく国家資格です。身体または精神上の何らかの理由によって日常生活に支障のある方の相談に応じながら、各サービスの提供機関と連絡・調整をとることが主な役割となっています。

国家資格である社会福祉士資格を取得するためには、社会福祉士国家試験に合格しなければなりません。国家試験を受験するためにはいくつかの要件があり、大きく「福祉系大学ルート」「短期養成施設ルート」「一般養成ルート」の3つのルートに分けられます。最もスムーズに資格取得を目指すなら、福祉系大学ルートがおすすめです。

(引用:厚生労働省「ページ2:社会福祉士の資格取得方法」
/ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/shakai-kaigo-fukushi1/shakai-kaigo-fukushi2.html

(出典:厚生労働省「社会福祉士・介護福祉士等」
/ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/shakai-kaigo-fukushi1/index.html

2-2. 精神保健福祉士

精神保健福祉士とは、精神保健福祉士法にもとづく国家資格です。精神保健福祉領域のソーシャルワーカーとして、精神的な障がいを抱えた方に対しあらゆるサポートや援助を行う ことが主な役割となっています。

精神保健福祉資格を取得するためには、精神保健福祉士国家試験に合格しなければなりません。精神保健福祉士の受験資格も、社会福祉士と同様に複数のルートが存在します。最もスムーズに資格取得を目指すなら、保健福祉系大学ルートがおすすめです。

(引用:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「精神保健福祉士国家試験 - 受験資格(資格取得ルート図)」
/ https://www.sssc.or.jp/seishin/shikaku/route.html

(出典:厚生労働省「精神保健福祉士について」
/ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/seisinhoken/index.html

2-3. 社会福祉主事任用資格

社会福祉主事任用資格とは、都道府県や市町村の社会福祉制度を活用しながら地域住民のサポートを行うために必要となる任用資格です。国家資格でも民間資格でもないため、試験に合格して取得という一般的な取得方法ではありません。

社会福祉主事任用資格は、大学や養成施設、通信教育において必修科目を修了したり、関連国家資格を取得したりすることで得られます。主な資格取得ルートは、下記の5つです。

(引用:厚生労働省「ページ9:社会福祉主事任用資格の取得方法」
/ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/shakai-kaigo-fukushi1/shakai-kaigo-fukushi9.html

(出典:厚生労働省「ページ8:社会福祉主事について」
/ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/shakai-kaigo-fukushi1/shakai-kaigo-fukushi8.html

生活相談員は、基本的にここまで紹介した3つの資格のうちいずれかを取得していれば目指すことはできますが、自治体によって必要な任用要件は異なる可能性もあります。場合によっては、ケアマネジャーや介護福祉士といった資格や、特定の事業所における一定期間の勤務経験が求められることもあるため、事前の確認が必要です。

3. デイサービスの生活相談員に向いている人の特徴3選

デイサービスの生活相談員として働くことに向いている人の特徴は、下記の通りです。

●人とコミュニケーションをとることが好きな人
生活相談員は、利用者さんやその家族のほか、医療職・介護職・リハビリ職といったスタッフから地域の関係機関まで幅広い人との連携が求められます。人と関わることが好きという方は、生活相談員として大いに活躍できるでしょう。

●困っている人を積極的に助けられる人
生活相談員は、日常生活において何らかの悩みや困りごとを抱えている人の相談に応じながら、適切な援助・サポートを提供します。人の役に立ちたい・助けたいという気持ちは、仕事への努力につながる大きな原動力となるでしょう。

●書類業務やデスクワークが苦ではない人
生活相談員の業務には、書類作成も多く含まれます。デスクワークを行う時間も長いため、特に苦にならないという方は向いていると言えるでしょう。また近年では電子化の推進により、パソコンを扱うことも多々あります。パソコンの基本操作ができるという生活相談員は、より重宝される存在となるでしょう。

4. デイサービスの生活相談員のやりがい

デイサービスで働く生活相談員のやりがいは、下記の通りです。

●困っている人の問題解決ができる
●利用者さんやその家族から頼りにされる
●ともに働くスタッフのサポートができる

人々の支援・援助が主な役割となる生活相談員は、相手から信頼されたり、感謝されたりすることも少なくありません。「ありがとう」「助かったよ」など感謝の言葉をかけてもらえたときは大きなやりがいを感じ、モチベーションも高まるでしょう。

働き続けるにあたって、モチベーションの維持は重要です。モチベーションによい影響を与える機会が多い点は、生活相談員の大きな魅力と言えます。

まとめ

生活相談員とは、介護施設・介護サービスの窓口としての役割を担う職種です。「ソーシャルワーカー」とも呼ばれ、特別養護老人ホームやデイサービスをはじめとしたさまざまな介護施設で活躍できます。

介護職の就職・転職サイト「マイナビ介護職」では、全国の介護職求人情報を掲載しています。生活相談員へのキャリアチェンジや、デイサービスでの転職を検討している方は、理想の求人を検索・チェックしてみてはいかがでしょうか。

また、マイナビ介護職の無料転職サポートサービスでは、介護業界に精通したキャリアアドバイザーが転職に関する幅広い支援を提供いたします。転職活動に少しでも不安があるなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※当記事は2022年9月時点の情報をもとに作成しています

"マイナビ介護職"では、完全無料で
あなたの転職をお手伝いします。
ぜひお気軽にご相談ください!

未経験でも大丈夫!初めての介護職で転職が不安なあなたへ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめの求人特集

新しい場所で働きたい!オープニングスタッフ募集

収入をアップさせたい!高収入特集

休みが多い方が良い!年間休日110日以上特集

住宅補助が手厚いから安心!住宅手当付き特集

関連記事

介護のアルバイトは未経験でもできる?仕事内容や時給を解説
転職市場
公開日:2023.12.11 更新日:2023.12.14

介護のアルバイトは未経験でもできる?仕事内容や時給を解説

介護業界は人手不足であり、アルバイトを積極採用しています。施設によって...(続きを読む)

60歳を過ぎた人でも介護職として働ける?メリットや注意点も解説
転職市場
公開日:2023.12.04 更新日:2023.12.14

60歳を過ぎた人でも介護職として働ける?メリットや注意点も解説

人生100年時代と言われる中で、高年齢者雇用安定法が改正されるなど働き...(続きを読む)

ロングショートステイとは|介護職スタッフとして働く魅力も解説
転職市場
公開日:2023.10.03 更新日:2023.10.04

ロングショートステイとは|介護職スタッフとして働く魅力も解説

ロングショートステイとは、ショートステイのサービスを例外的に長期間にわ...(続きを読む)

介護の仕事の実態とは?離職率・大変な点・仕事内容・やりがいを解説
転職市場
公開日:2023.09.28 更新日:2023.09.28

介護の仕事の実態とは?離職率・大変な点・仕事内容・やりがいを解説

介護の仕事は、「大変な仕事だ」と言われることがあります。体力的な負担が...(続きを読む)

転職サービスのご紹介