児童発達支援管理責任者の仕事は大変?やりがい・向いている人を解説

児童発達支援管理責任者の仕事は、仕事量が多く、責任が重いことで大変だと言われることがあります。しかし、一人ひとりの子どもと向き合え、事業所の運営を主導できる、やりがいのある仕事です。また、児童福祉関連の仕事の中では、比較的給料の高い仕事となっています。
この記事では、児童発達支援管理責任者の仕事の大変な点と、やりがい・魅力について詳しく解説します。また、児童発達支援管理責任者の仕事に向いている方の特徴についても紹介するので、ぜひご覧ください。
目次
1. 児童発達支援管理責任者の仕事は大変?
児童発達支援管理責任者(児発管)とは、障害児支援施設に所属し、利用者さんがサービスを受けるために必要な個別指導計画を作成・実施する専門職です。 主な勤務先には、放課後等デイサービス施設や児童発達支援センターなどがあります。
児童発達支援管理責任者は、障害児支援施設に1名以上の配置が義務付けられています。利用者さんのサポートだけでなく、現場職員のリーダー的な立ち位置で、スタッフへの指導や助言も行うことが特徴です。
ここでは、児童発達支援管理責任者の仕事が大変と言われる理由を3つ見ていきましょう。
なお、児童発達支援管理責任者業務に関する詳細は、以下の記事内で分かりやすく解説しているため、あわせてチェックしてみてください。
1-1. 仕事量が多い
施設形態にもよりますが、児童発達支援管理責任者は仕事量が多く、大変に感じる場合があります。 児童発達支援管理責任者のメイン業務である個別指導計画の作成・実施には、利用者さんとの相談やスタッフ内での会議など、さまざまなプロセスを経る必要があります。また、個別指導計画は定期的な見直し・修正も必要です。
さらに、施設によっては現場スタッフの補助や、利用者さんの登録手続きなどの事務作業を任されることもあります。特に人手不足の施設に就職する場合は注意してください。
1-2. 責任が重い
児童発達支援管理責任者が担う責任の重さが、精神的負担につながることがあります。
利用者さんへのサービス提供に必要な個別指導計画は、児童発達支援管理責任者がメインとなって原案を作成します。さらに、現場職員のリーダー・管理者としてスタッフを取りまとめる必要があるほか、トラブルなどがあったときには児童発達支援管理責任者が対応することもあるでしょう。
そのため、施設の責任者として重責を担う立場に、プレッシャーを感じてしまう可能性があります。
1-3. 人間関係で悩みやすい
勤務先での人間関係も、児童発達支援管理責任者の仕事が大変と感じる原因の1つです。児童発達支援管理責任者は、現場職員を指導する立場として、さまざまな考えを持つスタッフと良好な関係を築き、ときにはフォローをしなくてはなりません。
さらに、適切なサービスを提供するためには、利用者さんやその家族、連携する機関のスタッフとも密なコミュニケーションを取る必要があります。人と関わる機会が多いことにより、人間関係にストレスを感じてしまうケースがあるため注意してください。
2. 児童発達支援管理責任者として働く「やりがい・魅力」とは?
児童発達支援管理責任者の仕事は大変な一方で、やりがいが大きく、多くの方が魅力を感じる仕事でもあります。そのため、大変な面やつらい面だけを見て児童発達支援管理責任者になることを諦めてしまっては、自らの可能性を閉ざすことになるかもしれません。
ここでは、児童発達支援管理責任者として働くことのやりがいや魅力を4つご紹介します。児童発達支援管理責任者の仕事に興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
2-1. 一人ひとりの子どもと向き合える
障害のある子ども一人ひとりと近い距離で関わり、向き合えることは、児童発達支援管理責任者の仕事の大きな魅力です。
児童発達支援管理責任者の主な業務内容である個別指導計画の作成を行うには、さまざまな障害・特性を持つ子どもたちと徹底的に向き合うことが大切です。ご家族や関係機関と連携して適切なサポート体制を構築できた際は、大きなやりがいや達成感を得られます。
また一人ひとりの子どもと向き合い、自分の立案した個別指導計画をもとに子どもが成長していく姿を見守れることは、大きな喜びにつながります。
2-2. 事業所運営を主導できる
児童発達支援管理責任者は、施設内の管理職として、施設の運営や雰囲気づくりを主導できることも魅力です。
自分の努力やアイデア次第で、利用者さんが安心して通える施設づくりや、スタッフが働きやすい職場環境の整備に貢献できます。さらに、良好なサービスを提供することで、利用者さんやその家族、地域の方に感謝の言葉をかけてもらえることも珍しくありません。
自分が主体となって、よりよい施設運営・サービス提供を行っていきたい方は、児童発達支援管理責任者の仕事に大きなやりがいを感じられます。
2-3. 給料が高い
児童発達支援管理責任者は、他の児童福祉関連職種と比べて、給料が比較的高めに設定される傾向があります。 児童発達支援管理責任者は、資格を取るための要件が厳しく、かつ専門性を要求される仕事であるためです。
厚生労働省が平成29年に行った調査によると、児童福祉に関連する主な職種の平均年収は以下の通りです。
【児童福祉関連の仕事に従事するスタッフの平均年収】
常勤 | 非常勤 | |
---|---|---|
児童発達支援管理責任者 | 4,267,462円 | 3,768,595円 |
児童指導員又は指導員 | 3,342,439円 | 1,932,920円 |
保育士 | 3,668,861円 | 2,010,721円 |
(出典:厚生労働省「平成 29 年障害福祉サービス等経営実態調査結果」
/
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2018/03/dl/h0329-2.pdf)
児童発達支援管理責任者の平均年収は、児童指導員や保育士と比べて常勤なら50万円以上、非常勤なら150万円以上高いことが分かります。さらに近年、児童発達支援管理責任者は人手不足の傾向があり、人手に困っている施設の求人情報では、より高い給料を提示している可能性もあります。
2-4. 家庭を支援できる
児童発達支援管理責任者は、子どもだけでなく、その家庭も支援できます。 児童発達支援管理責任者が適切なサービスを提供しているからこそ、保護者の方が安心して子どもを施設に預けられます。児童発達支援管理責任者は、保護者の方と協力して、一緒に子どもの成長を見守っていく存在と言えるでしょう。
このような意味で、児童発達支援管理責任者の仕事は障害のある利用者さんだけでなく、その家族のサポートも行えることが大きな魅力です。
3. 児童発達支援管理責任者に向いている人とは?
児童発達支援管理責任者には、以下のような方が向いています。
・障害のある子どもに寄り添える人
感情が不安定だったり、ときには癇癪を起こしてしまったりする子どもに寄り添い、安心感を与えられる方は、児童発達支援管理責任者に適任です。
・人をまとめることが得意な人
リーダーの立場で現場スタッフをまとめ上げて、マネジメントできる方は、児童発達支援管理責任者として活躍できます。また、スタッフの意見に耳を傾け、信頼して人に仕事を任せることができる能力も必要です。
・連携・調整業務が得意な人
関係機関のスタッフ間の仲介役として、適切に連携・調整業務ができる方も、児童発達支援管理責任者に向いています。
・よりよいサービスの提供に向けて努力できる人
一人ひとりの利用者さんの特性やニーズに合わせて、よりよい療育サービスを提供するために努力できる方は、児童発達支援管理責任者の適性があると言えます。
これらの人の特徴に1つでも当てはまる項目がある方は、ぜひ児童発達支援管理責任者としての就職を目指してみてください。
なお、児童発達支援管理責任者になるには一定の実務経験が必要なため、まずは現場職員として就職・転職した上で、適性やキャリアについて考えてみるのもおすすめです。
まとめ
児童発達支援管理責任者は業務量が多く、責任が重いことから、大変な仕事であると言われます。しかし、障害を抱える子どもたちや、その家族を支援できる、大変やりがい・魅力のある仕事です。事業所の中では、リーダーとしての役割を果たします。専門性が高く、責任も重いことから、児童福祉に関連する職種の中では、児童発達支援管理責任者の給料水準は高いです。
「マイナビ介護職」は、キャリアアドバイザーによる転職サポートを受けつつ、介護・福祉の仕事を探せる求人サイトです。児童福祉・障害者福祉の仕事に興味のある方は、ぜひ「マイナビ介護職」をご利用ください。
※当記事は2023年3月時点の情報をもとに作成しています
介護・福祉業界の転職事情|仕事の種類・平均給与・おすすめの資格
関連記事

悩み
| 公開日:2024.07.08 更新日:2024.08.07 |
介護で抱えやすい悩みは?悩んだときの相談先も解説
介護は多くの人にとって避けられない課題であり、介護によって精神的、身体...(続きを読む)

悩み
| 公開日:2024.07.08 更新日:2024.07.08 |
介護事務の仕事はつらい?つらい理由ややりがい・転職のポイントを紹介
介護事務とは、「レセプト作成」と呼ばれる介護報酬請求業務をはじめとした...(続きを読む)

悩み
| 公開日:2024.03.10 更新日:2024.03.11 |
介護職の人間関係は悪い?改善方法や人間関係の良い職場の見分け方も
介護職として働いている方の中には、人間関係で悩んでいる方もいるかもしれ...(続きを読む)

悩み
| 公開日:2024.02.20 更新日:2024.02.28 |
介護が大変な理由|肉体的負担・精神的負担の観点から解説
介護の仕事は大変だと言われることがあります。どのような仕事でも大変な面...(続きを読む)