主任ケアマネジャーの平均的な月給・年収は?収入アップの方法も解説

主任ケアマネジャーはケアマネジャーのリーダーとなり、新人ケアマネジャーの指導や助言、地域の介護に関する課題の解決などさまざまな役割をこなす職業です。地域包括ケアシステムが推進される中で、主任ケアマネジャーに求められることは多いでしょう。
この記事では主任ケアマネジャーの平均的な月給や年収にくわえて、主任ケアマネジャー資格が要件となる管理者の平均年収や収入アップの方法も解説します。主任ケアマネジャーとしてよりよい待遇を得たいと考えている方は、ぜひこの記事をご一読ください。
目次
- 1. 主任ケアマネジャーの平均年収はいくら?
- 1-1. 【男女別】年齢・経験年数による年収の違い
- 1-2. 企業規模別の年収の差
- 1-3. 主任ケアマネジャーとほかの介護職の年収差
- 1-4. 主任ケアマネジャー資格が要件となる管理者の平均年収
1. 主任ケアマネジャーの平均年収はいくら?
主任ケアマネジャーとは、2006年の介護保険法改正で創設されたケアマネジャーの上位資格です。主任ケアマネジャーの役割は幅広く、地域のケアマネジャーの指導・助言・質問対応などを担当します。主任ケアマネジャーになるためには、受講要件を満たして「主任介護⽀援専⾨員研修」に参加し、修了することが必要です。
(出典:内閣府「主任介護支援専門員の概要」
/
https://www.cao.go.jp/bunken-suishin/kaigi/doc/teianbukai95shiryou04_2.pdf)
主任ケアマネジャーとは?資格取得メリットや仕事内容・要件を解説
主任ケアマネジャーの平均的な給料水準は公表されていないものの、広範な役割への対価として資格手当を支給する職場も多く、ケアマネジャー以上の待遇を期待できます。以下は、令和4年賃金構造基本統計調査におけるケアマネジャーの平均月給・平均年収です。
【ケアマネジャーの平均収入※】
平均月給 | 年間賞与 | 平均年収 |
---|---|---|
約28.5万円 | 約64.4万円 | 約406万円 |
※企業規模計10人以上
(出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」
/
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000040029185)
なお、主任ケアマネジャーへの手当額は、職場によって異なります。好待遇の職場に転職したい方は、事前に資格手当の金額について確認しておくとよいでしょう。
1-1. 【男女別】年齢・経験年数による年収の違い
主任ケアマネジャーの平均年収は、年齢によっても変化します。以下は、ケアマネジャーの平均年収を年齢別に示す表です。
【ケアマネジャーの年齢別・男女の平均年収】
年齢 | 平均年収 | |
---|---|---|
男性 | 女性 | |
20~24歳 | 約256万円 | (データなし) |
25~29歳 | 約284万円 | 約313万円 |
30~34歳 | 約397万円 | 約352万円 |
35~39歳 | 約429万円 | 約377万円 |
40~44歳 | 約439万円 | 約388万円 |
45~49歳 | 約467万円 | 約412万円 |
50~54歳 | 約445万円 | 約403万円 |
55~59歳 | 約380万円 | 約417万円 |
60~64歳 | 約456万円 | 約377万円 |
65~69歳 | 約400万円 | 約348万円 |
70歳~ | 約255万円 | 約344万円 |
平均値 | 約437万円 | 約395万円 |
(出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」
/
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000040029187)
40代や50代はケアマネジメント業務の経験を重ねて、十分なスキルを備えている方も多い年代です。そのため、男性では40代後半・女性では50代後半が平均年収のピークに該当します。主任ケアマネジャーも同様に、年齢や経験によって収入が増加すると言えるでしょう。
経験年数別のケアマネジャーの平均年収については、以下の通りです。
【ケアマネジャーの経験年数別・男女の平均年収】
経験年数 | 平均年収※ | |
---|---|---|
男性 | 女性 | |
0年 | 約394万円 | 約328万円 |
1~4年 | 約352万円 | 約374万円 |
5~9年 | 約387万円 | 約362万円 |
10~14年 | 約430万円 | 約379万円 |
15年~ | 約458万円 | 約402万円 |
(出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」
/
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000040029194)
※きまって支給する現金給与額のデータがないため、時間外勤務手当などの超過労働給与額が含まれない「所定内給与額」で計算した数字
主任ケアマネジャーになる方は最低でもケアマネジャーとして5年以上の実務経験が必要であることから、男性は約387万円・女性は約362万円以上の年収を狙えるでしょう。
1-2. 企業規模別の年収の差
ケアマネジャーの平均年収は職場の規模によっても左右されます。以下は、職場の規模別にケアマネジャーの平均年収を示す表です。
【職場の規模別ケアマネジャーの平均年収】
労働者数 | 10~99人 | 100~999人 | 1000人~ | 平均 |
---|---|---|---|---|
年齢 | 52.6歳 | 50.6歳 | 52.2歳 | 51.6歳 |
平均勤続年数 | 10.0年 | 10.8年 | 10.9年 | 10.5年 |
月の労働時間 | 169時間 | 165時間 | 159時間 | 166時間 |
月の残業時間 | 3時間 | 5時間 | 6時間 | 4時間 |
月給 | 約27.9万円 | 約28.9万円 | 約28.6万円 | 約28.5万円 |
年間賞与 | 約53.2万円 | 約72.3万円 | 約69.7万円 | 約64.4万円 |
年収 | 約388万円 | 約420万円 | 約413万円 | 約406万円 |
(出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」
/
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000040029185)
労働者数が100人以上の職場に勤務するケアマネジャーの平均年収は全体平均よりも高く、主任ケアマネジャーの平均年収も同様と考えられます。ただし、労働者数が10~99人の企業は月の残業時間が短く、1000人超の企業は月の労働時間が短い傾向があります。また、月給以外の福利厚生も年収には影響を与えるため、総合的に判断して企業を選ぶとよいでしょう。
1-3. 主任ケアマネジャーとほかの介護職の年収差
以下は、ケアマネジャーとほかの介護職の平均年収を比較した表です。
職種別介護関連職の男女の平均年収
職種 | 平均年収※ | |
---|---|---|
男性 | 女性 | |
看護師 | 約523万円 | 約506万円 |
理学療法士,作業療法士, 言語聴覚士,視能訓練士 |
約448万円 | 約412万円 |
ケアマネジャー | 約437万円 | 約395万円 |
准看護師 | 約427万円 | 約417万円 |
栄養士 | 約434万円 | 約375万円 |
介護職員(医療・福祉施設等) | 約390万円 | 約348万円 |
訪問介護従事者 | 約386万円 | 約344万円 |
(出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」
/
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000040029187)
ケアマネジャーの平均年収は看護師や理学療法士など、医療系の専門職種に次いで高水準です。主任ケアマネジャーにステップアップすれば、より良い待遇も狙えるでしょう。
1-4. 主任ケアマネジャー資格が要件となる管理者の平均年収
2018年の介護報酬改定によって2021年4月以降、居宅介護支援事業所の管理者になるための条件として、主任ケアマネジャー資格が必須化されました。
1管理者要件(改正省令第1条)令和3年4月1日以降、居宅介護支援事業所管理者となる者は、いずれの事業所であっても主任介護支援専門員であることとする。
(引用:独立行政法人福祉医療機構「指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準及び指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等の一部を改正する省令の一部を改正する省令の公布等について(通知)」
/
https://www.wam.go.jp/gyoseiShiryou-files/documents/2020/0608091949363/ksvol.843.pdf引用日2023/6/30)
以下は、居宅介護支援事業所も含む事業所・施設管理者の平均収入を示す表です。
【管理者の平均収入】
平均月給 | 年間賞与 | 平均年収 |
---|---|---|
約37万円 | 約81.8万円 | 約521万円 |
(出典:介護労働安定センター「令和3年度 介護労働実態調査結果について」
/
http://www.kaigo-center.or.jp/report/pdf/2022r01_chousa_jigyousho_kekka.pdf)
管理者として働く主任ケアマネジャーは利用者管理・人材育成・行政機関への届出など、責任ある仕事を担当します。責任の重さに対する金銭的な見返りは大きく、年収500万円以上を得ることも可能でしょう。
2. 主任ケアマネジャーが年収アップする方法
すでに主任ケアマネジャーとして働いている方の中には、「年収アップを狙いたい」と考える方もいるでしょう。主任ケアマネジャーが自分の市場価値を高め、年収アップする方法として、代表的な3つを解説します。
2-1. 管理者を目指す
管理者を担当していない主任ケアマネジャーは、職場内で昇進を図るのがおすすめです。管理者の平均年収はケアマネジャーを上回ります。昇進により、年収アップを実現できる可能性は高いでしょう。
居宅介護支援事業所では主任ケアマネジャーの有資格者しか管理者になれないため、昇進のチャンスが比較的豊富です。その他の施設や事業所で管理職になるには所定の条件を満たさなくてはならないケースもあることから、事前に詳細を把握した上で、努力の方向性を決定しましょう。
2-2. 経験年数を積む
ケアマネジャーの平均年収は、経験年数に応じて高くなる傾向があります。そのため、主任ケアマネジャーとして経験年数を積むことで自然と年収アップを図れるでしょう。また、ケアマネジャーの平均年収は、勤続年数の影響も受けます。定期的な昇給が見込まれる職場では同じ組織に属し、勤続年数を重ねるほうが通常は有利です。
2-3. 待遇のよい職場に転職する
職場によって給料や福利厚生などは異なります。給料が低い職場で働く主任ケアマネジャーは、転職により年収アップを狙うことが可能です。以下の表は、介護職員処遇改善支援補助金を取得している介護施設で働く常勤職員の平均月給です。
【介護施設の常勤職員の平均月給】
施設名 | 平均月給(常勤職員のみ) |
---|---|
介護老人福祉施設 | 348,040円 |
介護老人保健施設 | 339,040円 |
介護療養型医療施設 | 276,400円 |
介護医療院 | 320,700円 |
訪問介護事業所 | 315,170円 |
通所介護事業所 | 275,620円 |
通所リハビリテーション事業所 | 304,790円 |
特定施設入居者生活介護事業所 | 313,920円 |
小規模多機能型居宅介護事業所 | 287,970円 |
認知症対応型共同生活介護事業所 | 291,080円 |
(引用:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」
/
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/22/dl/r04kekka.pdf引用日2023/7/3)
介護老人福祉施設や介護老人保健施設は平均月給が高く、ケアマネジャーの待遇も良いことが期待されます。
なお、上記は介護職員の平均給与額の状況に該当し、ケアマネジャーのみの平均月給とは異なる点に注意しましょう。また、ケアマネジャーの待遇は各種手当や福利厚生の充実度にも左右されるため、転職活動を行う際には応募要件を確認して、年収アップを狙える職場を選択するのがおすすめです。
3. 主任ケアマネジャーの資格を取得する年収以外のメリット
居宅介護支援事業所が特定事業所加算を受けるためには、1人以上の主任ケアマネジャーを配置しなければなりません。
(1)専ら指定居宅介護支援の提供に当たる常勤の主任介護支援専門員を配置していること
(引用:厚生労働省「令和3年度介護報酬改定における改定事項について」
/
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000750362.pdf#page=52引用日2023/7/3)
主任ケアマネジャーの資格を取得すれば特定事業所加算を取得したい事業所から歓迎されて、採用面接や書類選考で有利になることが期待できます。
また、豊富な知識と経験を持つ主任ケアマネジャーは、居宅介護支援事業所以外の職場においても重要性が高まっています。主任ケアマネジャーの資格を取得すれば、自分の専門性を証明でき、活躍場所の選択肢が広がるでしょう。
まとめ
主任ケアマネジャーの平均的な年収は公表されていないものの、ケアマネジャーの平均年収が約406万円であることから、それ以上の年収が期待できます。
また、主任ケアマネジャー資格は、居宅介護支援事業所の管理者になるための必須要件です。居宅介護支援事業所を含む介護施設の管理者の平均年収は約521万円であり、管理者を目指せばより収入アップできるでしょう。
職場によって給料や福利厚生などは異なるため、現状の年収が物足りないと感じる方は、転職も選択肢の1つとなります。介護職の方が転職するときには、マイナビ介護職の利用がおすすめです。介護業界に精通した転職エージェントが、希望に合った職場を紹介します。
※当記事は2023年7月時点の情報をもとに作成しています
介護・福祉業界の転職事情|仕事の種類・平均給与・おすすめの資格
関連記事

給料・年収
| 公開日:2024.09.25 更新日:2024.09.25 |
実務者研修(ホームヘルパー1級)とは
(続きを読む)

給料・年収
| 公開日:2024.09.25 更新日:2024.09.25 |
初任者研修(旧ホームヘルパー2級)とは
(続きを読む)

給料・年収
| 公開日:2024.09.25 更新日:2024.09.25 |
介護福祉士の平均年収はいくら?待遇改善に向けた制度も紹介
介護福祉士は初任者研修・実務者研修よりも上位の国家資格であり、介護職に...(続きを読む)

給料・年収
| 公開日:2024.09.25 更新日:2024.09.25 |
社会福祉士の年収はどれくらい?他職種との違いや給料アップの方法も
社会福祉士とは、福祉分野における国家資格の1つで、日常生活に困難を抱え...(続きを読む)