【精神保健福祉士】転職時の志望動機の書き方|施設別の例文も紹介

精神保健分野の専門職である精神保健福祉士が転職する場合は、履歴書に志望動機を記載する必要があります。志望動機・自己PRは、履歴書だけではなく面接時にも口頭で採用担当者に伝えなければなりません。そのため、志望動機・自己PRは転職を成功させるために欠かせないものです。
この記事では、精神保健福祉士が転職する場合の志望動機の書き方について、詳しく解説します。また、志望動機に記載する内容や志望動機の記載例文についても取り上げるので、ぜひご覧ください。
目次
1. 【精神保健福祉士】転職する場合の志望動機に書く内容
精神保健福祉士の志望動機に書く内容は、ある程度決まっています。面接時に採用担当者から自己PRが求められた場合の伝え方としては、志望動機の内容をベースに話すのが一般的です。
精神保健福祉士として転職を目指す場合の志望動機に書く内容として、次の4つを解説するので、転職活動成功に向けてご活用ください。
1-1. 精神保健福祉士を目指した理由
転職に限らず、応募書類に記載する志望動機には、精神保健福祉士を志した理由を示すのが重要です。具体的なエピソードとともに、精神保健福祉士を目指した経緯を分かりやすく説明することで、仕事に対する熱意や理解度を効果的にアピールできます。
精神保健福祉士の仕事を間近で見た経験や自身が抱いた思いなど、オリジナルのエピソードを具体的に織り交ぜて、文章を構成するのがおすすめです。
1-2. これまでの経験・自己PR
志望動機には、これまでにどのような経験があり、転職後にどのように活かせるかという内容も必要です。今までの経験や自らのスキルを整理し、志望先でどのように活用できるのかを考えましょう。
精神保健福祉士の業務が未経験の場合でも、転職先で携わりたい業務をなるべく具体的に記載することで、意欲の高さをアピールできます。採用側の立場としては、応募書類や採用面接で志望者が就職後にどのように活躍してくれるかを確認する必要があります。自分が入社することでどのように貢献できるか、長所や経験を踏まえて具体的に記載しましょう。
1-3. 応募先の施設を選んだ理由
志望動機全体の説得力を高めるために、なぜ応募先の施設を選んだのかを明確にしておくのが重要です。教育現場や福祉サービス事業所など、精神保健福祉士が活躍できる場所は数多くあります。
精神保健福祉士として勤務する上で、志望先の施設でなくてはならない理由を明確に説明できれば、「一緒に働きたい魅力的な人材」として印象アップにつなげられるでしょう。
施設概要や理念、仕事内容を適切に把握して、応募先を選ぶ理由を明確にするのが大切です。情報収集や志望先の研究には、施設のホームページ、パンフレット、求人情報などを活用しましょう。
1-4. 将来的なビジョン
精神保健福祉士として働く上で、どのように成長したいかという将来的な目標やキャリアプランを伝えるのもおすすめです。数年後や数十年後のキャリアを自分なりにデザインできていることが伝われば、職場に長く貢献してくれる人材として評価してもらえるでしょう。
長期的に現場で活躍したい、管理職に就いて支援者を育成したいなど、精神保健福祉士としてどのような働き方をしたいか自分なりの考えを持っておくのが大切です。
2. 【精神保健福祉士】志望動機の書き方・ポイント
精神保健福祉士が転職を希望する場合の志望動機の書き方には、以下のような気をつけたいポイントがあります。
・転職志望先に対する理解を深める
・経験やスキル、長所を適切にアピールする
・ポジティブな表現を心掛ける
・将来のビジョンを具体的に書く
志望動機では応募先を選んだ理由や自己PRといった内容を記載する必要があります。説得力のある志望動機にするためには、転職志望先に対する理解を深める作業が欠かせません。
経験やスキル、長所を表現する際にも、志望先の理念や業務内容とマッチしているかを意識するのが大切です。志望する職場の特徴を踏まえて自らを適切にアピールできれば、採用側に好印象を残せるでしょう。
また、業務に対して消極的な印象を与える可能性があるため、転職理由をネガティブに表現するのはおすすめできません。特に、待遇や人間関係などの不満を述べるのは避けたほうが無難です。
将来のビジョンを記載する場合は、実現したいキャリアを具体的にアピールするのがポイントです。応募先の特徴を踏まえて説明できると、採用担当者に入職後に活躍する姿をイメージしてもらえるでしょう。
3. 【精神保健福祉士】志望動機の例文
精神保健福祉士が転職を目指す際の志望動機の例文を紹介します。社会福祉施設や医療機関、行政機関といった志望する職場別に解説するので、例文を参考に自分にしか書けないオリジナルの志望動機を作成しましょう。
3-1. 福祉施設を志望する場合
福祉施設・介護施設へ転職を志望する場合の志望動機として、以下の例文を紹介します。
母が介護福祉士として、介護施設に長く勤めており、利用者さんとの対話を大切にしながらやりがいを持って働く姿を見てきました。母の影響で福祉について学ぶ中で、精神的な支援の重要さを感じ、精神保健福祉士を目指した次第です。
精神面のケアを重視しているこちらの高齢者施設では、「一人ひとりに寄り添ったメンタルサポートに従事したい」という思いを実現できると考え志望しました。
入職後は専門知識と長所である傾聴力、コミュニケーションスキルなどを活かしたサポートで、施設利用者さんの満足度向上に貢献いたします。現場の仕事や管理業務など、幅広い仕事を経験し、施設全体を支える存在に成長したいと考えています。
精神保健福祉士として福祉業界や志望先で働きたいと思った理由・経緯を分かりやすく説明します。長所やスキルを活かしてどのように貢献したいか、どのように成長したいかも書きましょう。
3-2. 医療機関を志望する場合
精神保健福祉士として医療機関で働きたい場合の志望動機の例文は、以下の通りです。
私は前職にて医療ソーシャルワーカーとして、入院患者さんの退院支援に従事した経験があります。疾患と向き合う患者さんをフォローする中で、精神的なサポートの重要性を実感し、精神保健福祉士の資格を取得しました。
こちらの病院は他の医療機関に比べて心のケアに注力しており、患者さんの支援体制も充実している点に魅力を感じております。前職で得た面談スキルや精神保健福祉の知識を活かして、病気に向き合う患者さんに寄り添い、必要に応じてさまざまなサービスと結びつけることで不安軽減に貢献します。
上記のように、前職での業務経験と精神保健福祉分野の知識をどのように活かすのかをできるだけ具体的に説明しましょう。
3-3. 行政機関を志望する場合
精神保健福祉士として行政機関などの公的機関で活躍したい場合の志望動機として、以下の例文を紹介します。
地元の自治体で障害者支援に携わっている父親の影響で、希望するサポートを受けられずに困っている障害者の方がいらっしゃる事実を知りました。自ら障害者福祉への理解を深める中で、障害を持つ方やご家族の負担を少しでも減らしたいと考えて、精神保健福祉士の資格を取得した次第です。
こちらの施設では、相談支援に加え、広報活動や教育事業を通して精神障害福祉に対する正しい認識を広める仕事にも従事できる点に魅力を感じています。公務員という責任感と自覚を持ち、幅広い視点で福祉行政を支えることで、障害者の方々の負担軽減に務めます。
資格を取得した経緯や、精神保健福祉士という仕事を選んだ理由などを分かりやすく伝えましょう。施設ならではの特徴も盛り込み、志望先でなくてはならない理由が伝わるように意識する必要があります。
まとめ
精神保健福祉士が転職活動を進める際には、志望動機を明確にする必要があります。履歴書には、精神保健福祉士を目指した理由・自己PR・応募先施設を選んだ理由・将来的なビジョンといった内容を記載しましょう。簡潔で分かりやすい文章を記載することが大切です。
介護職・福祉職の転職専門サイト「マイナビ介護職」では、精神保健福祉士の方の転職をキャリアアドバイザーがサポートしております。志望動機の書き方で迷っている方・円滑に転職活動を進めたい方は、ぜひマイナビ介護職をご利用ください。
※当記事は2024年6月時点の情報をもとに作成しています
介護・福祉業界の転職事情|仕事の種類・平均給与・おすすめの資格
関連記事

面接対策
| 公開日:2024.12.17 更新日:2024.12.17 |
社会福祉士が転職する場合の志望動機の書き方・経歴別の例文を紹介
社会福祉士が転職する場合、履歴書に志望動機や自己PRを書く必要がありま...(続きを読む)

面接対策
| 公開日:2024.07.10 更新日:2024.07.12 |
介護職の職務経歴書の書き方|項目別の記載事項や自己PRの書き方も
転職活動を行うときは、履歴書と職務経歴書が必要です。履歴書がこちらのプ...(続きを読む)

面接対策
| 公開日:2024.03.10 更新日:2024.07.12 |
介護職の履歴書の書き方|書類選考で好印象を与える方法を紹介
理想の職場を目指して就職・転職をする際は、履歴書の作成が必要です。履歴...(続きを読む)

面接対策
| 公開日:2023.12.04 更新日:2023.12.04 |
【例文付き】放課後等デイサービスに応募するときの自己PRの書き方
放課後等デイサービスは障害のある児童を主に対象とし、放課後や長期休みの...(続きを読む)