【栃木県】介護職の求人動向は?有効求人倍率や実際の求人状況も紹介
栃木県は、関東地方の北部に位置する複数の県に隣接している都道府県です。高齢化率が年々上昇していることでも知られており、2020年10月時点における栃木県の高齢化率は29.1%となっています。
(出典:栃木県「令和2(2020)年栃木県の人口(栃木県毎月人口調査報告書)」/https://www.pref.tochigi.lg.jp/c04/pref/toukei/toukei/popu3.html)
栃木県の施設では介護サービスの拡充を図るために、職種・雇用形態・サービス内容を問わず、さまざまな求人を出しています。
この記事では、介護職の求人動向を紹介した後に、栃木県の介護職の求人数をカテゴリー別に紹介するため、ぜひ参考にしてください。
目次
1. 【栃木県】介護職の求人動向
栃木県は、団塊の世代が75歳以上になる2025年を見据えて、「はつらつプラン21(八期計画)」を策定し、包括ケアシステムの推進に取り組んでいます。包括ケアシステムを推進するために、医療と介護の連携の見直し、介護サービスの提供体制の構築・介護人材の資質向上なども同時に行われている状況です。
(出典:栃木県「栃木県高齢者支援計画「はつらつプラン21(八期計画)」」/https://www.pref.tochigi.lg.jp/e03/pref/keikaku/bumon/hatsuratsu21-8.html)
栃木県で転職を考えている人は、介護職の求人動向を知っておくことが大切です。以下では、栃木県における介護職の有効求人倍率・採用率・介護職の需要が高い理由を紹介します。
1-1. 全国と栃木県の有効求人倍率
介護職の有効求人倍率は4倍前後の都道府県が多く、すべてのエリアで介護職に携わる人材が求められている状況です。
下記は、都道府県別の介護職の有効求人倍率をまとめた表です。
【都道府県別】介護職の有効求人倍率(※2019年11月時点) | |
---|---|
【全国平均】 | 4.45 |
北海道 | 3.34 |
青森県 | 3.10 |
岩手県 | 2.70 |
宮城県 | 4.13 |
秋田県 | 3.06 |
山形県 | 3.28 |
福島県 | 3.57 |
茨城県 | 5.06 |
栃木県 | 3.97 |
群馬県 | 4.46 |
埼玉県 | 5.62 |
千葉県 | 4.67 |
東京都 | 7.39 |
神奈川県 | 5.36 |
新潟県 | 3.58 |
富山県 | 4.97 |
石川県 | 4.27 |
福井県 | 4.34 |
山梨県 | 2.71 |
長野県 | 3.53 |
岐阜県 | 5.80 |
静岡県 | 4.50 |
愛知県 | 6.77 |
三重県 | 4.76 |
滋賀県 | 3.58 |
京都府 | 4.40 |
大阪府 | 5.70 |
兵庫県 | 4.56 |
奈良県 | 5.87 |
和歌山県 | 3.04 |
鳥取県 | 2.89 |
島根県 | 3.02 |
岡山県 | 4.49 |
広島県 | 4.37 |
山口県 | 3.55 |
徳島県 | 3.68 |
香川県 | 3.67 |
愛媛県 | 4.36 |
高知県 | 2.83 |
福岡県 | 3.60 |
佐賀県 | 3.07 |
長崎県 | 2.81 |
熊本県 | 3.77 |
大分県 | 2.80 |
宮崎県 | 2.75 |
鹿児島県 | 2.98 |
沖縄県 | 2.74 |
(出典:厚生労働省「介護分野における特定技能について」/https://jicwels.or.jp/wp-content/uploads/2020/01/2.介護分野における特定技能について(厚生労働省).pdf)
栃木県の有効求人倍率は、全国平均より低くなっています。しかし、全国平均である4.45倍は、東京都・愛知県など、極端に介護職の有効求人倍率が高いエリアに押し上げられているため、栃木県の3.97は決して低くありません。
また、栃木県の全業種を含めた有効求人倍率は約1.5倍となっており、介護職の需要はかなり高いと言えます。
1-2. 栃木県の採用率・離職率
採用率・離職率を知ることで、都道府県別の介護職に携わる人材の増減を把握できます。また、増加率を参考にすると、都道府県別における介護職の働きやすさを判断する指標となるでしょう。
下記は、関東地方における介護職の採用率・離職率をまとめた表です。
【関東地方】介護職の1年間の採用率・離職率・増加率(※2020年10月時点) | |||
---|---|---|---|
採用率(%) | 離職率(%) | 増加率(%) | |
【全国平均】 | 16.0 | 14.9 | 1.1 |
【関東地方平均】 | 16.8 | 15.8 | 1.0 |
茨城県 | 18.3 | 15.9 | 2.4 |
栃木県 | 15.2 | 12.7 | 2.5 |
群馬県 | 17.1 | 14.8 | 2.3 |
埼玉県 | 18.2 | 16.1 | 2.1 |
千葉県 | 17.9 | 19.8 | -1.9 |
東京都 | 15.9 | 15.0 | 0.8 |
神奈川県 | 16.0 | 15.2 | 0.9 |
※備考 ・1年間の採用率=1年間の採用者数÷1年前の在籍者数×100 ・1年間の離職率=1年間の離職者数÷1年前の在籍者数×100 ・介護職3職種(訪問介護職員・介護職員・サービス提供責任者)の統計 |
(出典:公益財団法人介護労働安定センター「―令和2年度 介護労働実態調査結果について―」/http://www.kaigo-center.or.jp/report/2021r01_chousa_01.html)
栃木県は、関東地方で最も介護職の増加率が高い都道府県です。「令和2年度介護労働実態調査結果都道府県版」の栃木支所のデータによると、全国に比べて「教育研修制度がある」「指導計画を立てている」など、早期離職防止に取り組んでいる施設が多いため、栃木県では介護職の増加につながっていると考えられます。
(出典:介護労働安定センター「令和2年度 介護労働実態調査結果 都道府県版」/http://www.kaigo-center.or.jp/shibu/tochigi/38ad2906b8cfd0f96b01ad7062c01c83d906ffcc.pdf)
1-3. 栃木県の介護職需要が高い理由
栃木県で介護職需要が高まっているのは、高齢者人口および要支援・要介護認定者数が、今後も増加すると予測されているためです。
2020年10月時点における栃木県の総人口は1,922,680人となっており、そのうち高齢者人口は558,651人となっています。55~64歳の人口は244,546人となっており、栃木県では今後10年でさらに、介護サービスを必要とする人が増える見通しです。
(出典:栃木県「年齢別人口調査結果(市町別年齢別人口)」/https://www.pref.tochigi.lg.jp/c04/pref/toukei/toukei/popu2.html)
また、栃木県では10代・20代が少ないことも相まって、在宅で介護に取り組める人口は多くありません。したがって、将来的に施設に介助を任せる人が増加すると言えるため、栃木県では介護職需要が高まっています。
2. 【カテゴリー別】栃木県における介護職求人の状況
「マイナビ介護職」では、利用者の転職状況をヒアリングのもと、希望条件に合った求人の提案を行っています。転職に関する相談から入職後のフォローまで行っておりますので、1人で転職を進めることに不安を覚える人は、ぜひマイナビ介護職をご利用ください。
ここからは、マイナビ介護職に掲載されている求人情報をもとに、栃木県の求人情報を職種・雇用形態・サービス内容に分けて紹介します。
2-1. 【職種別】栃木県の求人状況
介職種別に介護職の求人を見ると、利用者の介助を行う介護職・ヘルパーの求人、ケアプランの作成を行うケアマネジャーの求人、利用者・施設・スタッフの管理を行う施設長の求人など多岐にわたります。
下記は、職種別に見た栃木県の介護職の求人件数をまとめた表です。
【職種別】栃木県における介護職の求人状況(2021年10月時点) | |
---|---|
介護職・ヘルパー | 約497件 |
生活相談員 | 約60件 |
看護助手 | 約32件 |
ケアマネジャー | 約94件 |
サービス提供責任者 | 約10件 |
施設長 | 約2件 |
サービス管理責任者 | 約0件 |
(出典:マイナビ介護職/https://kaigoshoku.mynavi.jp/)
栃木県は、全国の傾向と同様に介護職・ヘルパーの求人は多く、「サービス管理責任者」の求人は少ない傾向です。介護職・ヘルパーは求人が多い分、福利厚生が充実した施設を見つけやすいという魅力があります。利用者に触れ合う機会が最も多い職種となるため、入浴・食事・排せつなどの介助を中心とした仕事に携わりたい人におすすめです。
職種別に給与を見ると、専門の資格が必要になるケアマネージャー、管理職になる「サービス提供責任者」「施設長」が高くなっています。月給相場は約25万円となっており、賞与が高い施設であれば年収400万円以上を得られる施設も少なくありません。
2-2. 【雇用形態別】栃木県の求人状況
雇用形態によって求人数は、大きく異なります。栃木県では、正社員の求人が多いものの、非常勤・パートの求人も決して少なくありません。
下記は、雇用形態別に見た栃木県の介護職求人数をまとめた表です。
【雇用形態別】栃木県における介護職の求人状況(2021年10月時点) | |
---|---|
正社員(正職員) | 約534件 |
契約社員(職員) | 約46件 |
非常勤・パート | 約148件 |
(出典:マイナビ介護職/https://kaigoshoku.mynavi.jp/)
栃木県における介護職の正社員と契約社員で待遇面を比較すると、福利厚生・応募要件に違いはないものの、月給は正社員のほうが約2万円高くなっています。
一方で賞与の有無は施設によって異なり、契約社員にも3か月分以上の賞与を支給する職場もあります。そのため、契約社員として介護職に就くことを検討している人は、月給だけでなく賞与の有無も必ず確認しましょう。
栃木県における介護職の非常勤・パートの時給相場は約1,000~1,400円であり、他の都道府県より金額差が大きいという特徴があります。介助に加えて、送迎業務がある施設の時給は高いため、非常勤・パートの求人を探す際は業務内容も確認することが大切です。
2-3. 【サービス内容別】栃木県の求人状況
職種は同じであっても、サービス内容によって夜勤の有無・利用者の介護レベルは異なります。サービス内容によっては夜勤だけでなく早番・遅番など、日勤帯でも複数のシフト形態で勤務します。
下記は、サービス内容別に見た栃木県の介護職の求人数をまとめた表です。
【サービス内容別】栃木県における介護職の求人状況(2021年10月時点) | |
---|---|
介護老人保健施設 | 約68件 |
有料老人ホーム | 約36件 |
サービス付き高齢者向け住宅 | 約72件 |
特別養護老人ホーム | 約178件 |
通所介護(デイサービス) | 約140件 |
通所リハ(デイケア) | 約27件 |
グループホーム | 約60件 |
障がい者施設 | 約10件 |
訪問入浴 | 約6件 |
訪問看護 | 約1件 |
訪問診療 | 約0件 |
(出典:マイナビ介護職/https://kaigoshoku.mynavi.jp/)
栃木県には、「特別養護老人ホーム」「通所介護(デイサービス)」の求人が多くあります。
特別養護老人ホームは、民間企業が運営する介護施設より利用料金が低いため利用者から人気です。一方で、通所介護(デイサービス)は生活機能を上げる取り組み・レクリエーション活動が多いため、自宅で過ごしたい高齢者からの需要が高くなっています。
特別養護老人ホーム・通所介護(デイサービス)はどちらからも、年間休日が充実した求人・月給30万円の求人が出されています。そのため、サービス内容にこだわりがない人は、好条件の求人を見つけやすい「特別養護老人ホーム」「通所介護(デイサービス)」から探すことがおすすめです。
まとめ
栃木県は、介護職の有効求人倍率こそ全国平均より低いものの、介護職の増加率は東京都・神奈川県などの人口が多いエリアより高い数値です。早期離職防止に取り組む施設が多く、栃木県では介護職の労働環境を改善する施設が複数見られます。
「マイナビ介護職」では、栃木県を勤務地とする求人を約700件掲載しています。さまざまな職種・サービス内容の求人を取り扱っておりますので、求職者様の希望に合った施設を見つけることが可能です。非公開求人も多数保有しておりますので、さまざまな求人を比較したい人は、ぜひマイナビ介護職にお問い合わせください。
※当記事は2021年10月現在の情報をもとに作成しています
介護・福祉業界の転職事情|仕事の種類・平均給与・おすすめの資格
【栃木県】介護職員処遇改善加算の取得状況は?介護施策の状況も解説
関連記事

転職市場
| 公開日:2023.12.11 更新日:2023.12.14 |
介護のアルバイトは未経験でもできる?仕事内容や時給を解説
介護業界は人手不足であり、アルバイトを積極採用しています。施設によって...(続きを読む)

転職市場
| 公開日:2023.12.04 更新日:2023.12.14 |
60歳を過ぎた人でも介護職として働ける?メリットや注意点も解説
人生100年時代と言われる中で、高年齢者雇用安定法が改正されるなど働き...(続きを読む)

転職市場
| 公開日:2023.10.03 更新日:2023.10.04 |
ロングショートステイとは|介護職スタッフとして働く魅力も解説
ロングショートステイとは、ショートステイのサービスを例外的に長期間にわ...(続きを読む)

転職市場
| 公開日:2023.09.28 更新日:2023.09.28 |
介護の仕事の実態とは?離職率・大変な点・仕事内容・やりがいを解説
介護の仕事は、「大変な仕事だ」と言われることがあります。体力的な負担が...(続きを読む)