介護・福祉の求人・転職なら【マイナビ介護職】

サビ管の資格に必要な実務経験とは?|資格取得に必要な研修内容も

公開日:2023.03.24 更新日:2023.03.24
サビ管の資格に必要な実務経験とは?|資格取得に必要な研修内容も

サービス管理責任者は、障害者福祉サービスを提供する事業所に配置が義務付けられている、障害者支援に欠かせない存在です。介護業界で働く中で、キャリアアップのためにサービス管理責任者を目指す方もいるでしょう。ただし、サービス管理責任者になるには一定の実務経験を満たし、研修を受講する必要があります。

この記事ではサービス管理責任者として働きたい方に向けて、資格に必要な実務経験の内容と期間、取得要件となる2種類の研修について紹介します。

1. サビ管の資格に必要な実務経験とは

サビ管(サービス管理責任者)の資格に必要な実務経験には、相談支援業務と直接支援業務があります。

相談支援業務とは、身体障害・精神障害を持つ方や、日常生活に支障がある方の自立に関する相談・助言・指導などを行う業務です。

直接支援業務は、サービス利用者の入浴や食事などの直接介助のほか、介護に関する指導や日常生活における訓練、職業訓練や職業教育などに関係する業務を指します。

① 相談支援業務
身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むに支障がある者の日常生活の自立に関する相談に応じ、助言、指導その他の支援を行う業務その他これに準ずる業務

② 直接支援業務
身体上又は精神上の障害がある者につき、入浴、排せつ、食事その他の介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行う業務又は日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、生活能力の向上のために必要な訓練その他の支援(以下「訓練等」という。)を行い、並びにその訓練等を行う者に対して訓練等に関する指導を行う業務その他職業訓練又は職業教育等に係る業務

(引用:兵庫県庁「実務経験一覧表(サービス管理責任者)」
/ https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf08/documents/sabikan_ichiran.pdf/引用日2023/2/21)

サービス管理責任者の資格を取るには、一定日数の実務経験が必要です。例えば1年以上の実務経験があると見なされるには、業務の従事期間が1年以上であり、1年あたりの従事日数が180日以上であることが求められます。

(注)実務経験及び日数換算について
1年以上の実務経験とは、業務に従事した期間が1年以上であり、かつ、実際に業務に従事した日数が1年あたり180日以上あることをいうものとする。
例えば5年以上の実務経験であれば、実務に従事した期間が5年以上であり、かつ実際に業務に従事した日数が900日以上であるものをいう。

(引用:兵庫県庁「実務経験一覧表(サービス管理責任者)」
/ https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf08/documents/sabikan_ichiran.pdf/引用日2023/2/21)

求められる実務経験の期間は、従事した業務内容や、所有資格の種類によっても異なります。

1-1. 相談支援業務

サービス管理責任者の資格を取るために必要な相談支援業務の内容と経験年数は以下の通りです。

(1) 指定相談支援事業、地域生活支援事業等の相談支援事業 5年以上
(2) 児童相談所、発達障害者支援センター等の相談機関における相談支援業務
(3)障害者支援施設、地域包括支援センター等の施設における相談支援業務
(4) 障害者職業センター、障害者就業・生活支援センター等における就労支援に関する相談支援業務
(5) 特別支援学校等における進路相談・教育相談業務
(6)以下のいずれかに該当する者が行う、保健医療機関における相談支援業務
・社会福祉主事任用資格を有する者
・訪問介護員2級以上(現:介護職員初任者研修)に相当する研修を修了した者
・特定の国家資格等を有する者
・(1)~(5)に従事した期間が1年以上である者
(7) その他(1)~(6)の業務に準ずると都道府県知事が認めた業務

(出典:兵庫県庁「実務経験一覧表(サービス管理責任者)」
/ https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf08/documents/sabikan_ichiran.pdf

1-2. 直接支援業務

サービス管理責任者の資格取得に必要な直接支援業務の内容と経験年数は、以下の通りです。

(1) 施設及び医療機関等における介護業務 8年以上
(2)特例子会社、重度障害者多数雇用事業所における就業支援の業務
(3)特別支援学校等における職業教育の業務
(4)その他(1)~(3)の業務に準ずると都道府県知事が認めた業務
(5)有資格者(※)が実施する、(1)~(4)の直接支援業務 相談支援業務と通算して5年以上

(出典:兵庫県庁「実務経験一覧表(サービス管理責任者)」
/ https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf08/documents/sabikan_ichiran.pdf

※上記の表における有資格者は、以下の通り定義されます。

※2 上記(三)の直接支援業務に従事する者で、次のいずれかに該当する者(資格取得以前も年数に含めて可)
(1)社会福祉主事任用資格を有する者(介護福祉士、精神保健福祉士、研修・講習受講者等)、
(2)保育士、
(3)児童指導員任用資格者、
(4)訪問介護員(ホームヘルパー)2級以上(現:介護職員初任者研修)に相当する研修を修了した者

(引用:兵庫県健康福祉部障害福祉局障害福祉課「サービス管理責任者等研修の見直しについて」
/ https://www.city.himeji.lg.jp/sangyo/cmsfiles/contents/0000003/3111/kensyuminaosi.pdf/引用日2023/2/21)

1-3. 国家資格取得者の相談支援・直接支援業務

医師や看護師など特定の国家資格保有者がサービス管理責任者の資格を取る場合、実務経験要件は以下のように緩和されます。

国家資格等(※)による業務に3年以上従事する者が実施する、相談支援業務及び直接支援業務 3年以上

(出典:兵庫県庁「実務経験一覧表(サービス管理責任者)」
/ https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf08/documents/sabikan_ichiran.pdf

※上記の表における国家資格等の定義は以下の通りです。

国家資格等とは、医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士を含む。)、精神保健福祉士のことを言う。

(引用:厚生労働省「障害福祉サービスにおけるサービス管理責任者について」
/ https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12301000-Roukenkyoku-Soumuka/0000106771_1.pdf/引用日2023/2/21)

2. 取得要件には実務経験に加えて研修も存在

サービス管理責任者資格の取得には、実務経験だけではなく研修の受講も必要となります。資格取得のためには、サービス管理責任者基礎研修とサービス管理責任者実践研修の2つを受講することが必要です。

基礎研修・実践研修は一定期間の実務経験を完了した時点から受講が可能になります。それぞれの研修に必要な実務経験の年数と、研修内容について解説します。

2-1. サービス管理責任者基礎研修

サービス管理責任者の資格を取るために最初に受講しなければならない研修が、サービス管理責任者基礎研修です。 以下の表の通り、資格取得に必要な実務経験から2年より少ない年数の時点で、サービス管理責任者基礎研修を受けることができます。

(1) サービス管理責任者基礎研修
① 研修対象者
指定障害福祉サービス事業所においてサービス管理責任者として従事しようとする者であって、次に掲げる区分に応じ、通算して右欄に掲げる年数以上の実務経験を有するもの

業務 実務経験年数
相談支援業務 3年
社会福祉主事任用資格等を有しない者による直接支援の業務 6年
社会福祉主事任用資格等を有する者による直接支援の業務(社会福祉主事任用資格等の取得以前の期間を含めることができる。) 3年
国家資格等による業務に通算3年以上従事している者による相談支援の業務及び直接支援の業務(国家資格等による業務の期間と相談・直接支援の業務の期間が同時期でも可) 1年

(引用:東京都福祉保健局「サービス管理責任者研修事業の実施について」
/ https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/shogai/sakan.files/jissiyouko.pdf/引用日2023/2/21)

サービス管理責任者基礎研修では、サービス管理責任者の基本姿勢やサービス提供プロセスに関する講義、サービス提供プロセスの管理に関する演習を15時間受講します。さらに、相談支援従事者初任者研修講義部分の一部(11.5時間)も受講する必要があります。

(出典:東京都福祉保健局「サービス管理責任者研修事業の実施について」
/ https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/shogai/sakan.files/jissiyouko.pdf

基礎研修を修了した時点で、勤務先のスタッフにサービス管理責任者の資格取得者がすでにいる場合、2人目のサービス管理責任者として働くことが可能です。 また、個別支援計画の原案を作成できます。

(出典:東京都福祉保健局「サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修の見直しについて」
/ https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/shogai/sakan.files/sbijihatuminaoshinituite.pdf

2-2. サービス管理責任者実践研修

サービス管理責任者資格取得のために必要な2つ目の研修が、サービス管理責任者実践研修です。実践研修を受講するには、実践研修の受講日から5年以内の間にサービス管理責任者基礎研修を修了し、さらに2年以上の実務経験を積んでいることが必要です。 必要な実務経験には基礎研修修了後の2人目のサービス管理責任者としての業務が含まれます。

サービス管理責任者基礎研修を修了後、本研修の受講開始日前5年間に指定障害福祉サービス事業所等において通算して2年以上、相談支援の業務又は直接支援の業務に従事した者で、指定障害福祉サービス事業所においてサービス管理責任者として従事しているもの又は従事しようとするもの

(引用:東京都福祉保健局「サービス管理責任者研修事業の実施について」
/ https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/shogai/sakan.files/jissiyouko.pdf/引用日2023/2/24)

サービス管理責任者実践研修では、障害福祉の動向、サービス提供、人材育成の手法、多職種及び地域連携に関する14.5時間の講義・演習を受講します。実践研修修了者は、サービス管理責任者として働くことが可能です。

(出典:東京都福祉保健局「サービス管理責任者研修事業の実施について」
/ https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/shogai/sakan.files/sbijihatuminaoshinituite.pdf

3. 管理者や児童発達支援管理責任者とも兼務可能

サービス管理責任者は管理者や児童発達支援管理責任者(児発管)とも兼務できます。 管理者とは、施設や事業所のマネジメントを行う役職です。児童発達支援管理責任者は、障害児に対する個別支援計画書の作成や保護者に対する支援などの役割を果たします。特に児童発達支援管理責任者とサービス管理責任者はカリキュラムも統一されており、兼務によってより幅広い業務に携わることができます。

○ 分野を超えた連携を図るための共通基盤を構築する等の観点から、サービス管理責任者研修の全分野及び児童発達支援管理責任者研修のカリキュラムを統一し、共通で実施する。 ※ 共通の知識及び技術に加えて各分野等において必要な知識や技術については、新たに専門コース別研修を創設して補完。

(引用:厚生労働省「相談支援専門員及びサービス管理責任者等の研修制度の見直しについて」
/ https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000195407.pdf/引用日:2023/2/22)

ただし、サービス管理責任者と管理者を兼務する条件は施設や事業所ごとに異なるため注意しましょう。また、サービス管理責任者と児童発達管理官を兼務できるのは、複数のサービスを一体的に行う多機能型事業所に勤務している場合に限られます。

まとめ

サビ管の資格に必要な実務経験には、一定期間以上の相談支援業務と直接支援業務があります。

実務経験に加えて、資格を取得するためには、「基礎研修」と「実践研修」の受講も必要です。基礎研修は資格取得に必要な実務経験から2年より少ない年数の時点で受講でき、以降は2人目のサービス管理責任者として業務が可能となります。基礎研修から5年以内に実践研修を受講することで、サービス管理責任者として働けます。

サービス管理責任者として働きたい方には、マイナビ介護職への登録がおすすめです。介護職専任のキャリアアドバイザーが1対1で面談を行い、希望に沿った求人を紹介いたします。

※当記事は2023年2月時点の情報をもとに作成しています

"マイナビ介護職"では、完全無料で
あなたの転職をお手伝いします。
ぜひお気軽にご相談ください!

未経験でも大丈夫!初めての介護職で転職が不安なあなたへ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめの求人特集

新しい場所で働きたい!オープニングスタッフ募集

収入をアップさせたい!高収入特集

休みが多い方が良い!年間休日110日以上特集

住宅補助が手厚いから安心!住宅手当付き特集

関連記事

実務者研修は最短どのくらいの期間がかかる?受講のメリットも解説
資格
公開日:2023.10.24 更新日:2023.10.24

実務者研修は最短どのくらいの期間がかかる?受講のメリットも解説

介護職員としてのスキルアップを図るなら、介護業界で実務経験を積むだけで...(続きを読む)

実務者研修はいつ受けるのがよい?受講資格やタイミングを解説
資格
公開日:2023.10.24 更新日:2023.10.24

実務者研修はいつ受けるのがよい?受講資格やタイミングを解説

介護福祉士国家試験を受験するためには、「実務者研修(介護福祉士実務者研...(続きを読む)

初任者研修取得にかかる期間は?カリキュラムや受講方法の選び方も
資格
公開日:2023.10.18 更新日:2023.10.18

初任者研修取得にかかる期間は?カリキュラムや受講方法の選び方も

初任者研修(介護職員初任者研修)は、介護現場における基礎的な知識・スキ...(続きを読む)

実務者研修にかかる費用相場は?利用できる補助金も解説
資格
公開日:2023.10.18 更新日:2023.10.30

実務者研修にかかる費用相場は?利用できる補助金も解説

実務者研修(介護福祉士実務者研修)は、介護現場における質の高い介護サー...(続きを読む)

転職サービスのご紹介