【高知県】介護職の求人動向は?有効求人倍率や実際の求人状況も紹介
高知県は森林が面積の84%を占める、中山間地域の多い県です。高知市を中心とする都市部と中山間地域では、医療・福祉サービスの提供体制に差があり、中山間地域におけるサービスの供給不足が課題に上がっています。そのため、高知県では介護人材の確保と、必要なサービスを提供する体制の構築が急務です。
(出典:林野庁「都道府県別森林率・人工林率(平成29年3月31日現在)」/https://www.rinya.maff.go.jp/j/keikaku/genkyou/h29/1.html)
(出典:高知県「高知県高齢者保健福祉計画・第8期介護保険事業支援計画」/https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/060201/files/2015082100034/file_2021523016943_1.pdf)
そこで今回は、高知県における介護職の求人動向を全国と比較しながら解説します。県内の介護職の求人状況も職種別・雇用形態別・サービス内容別に紹介するため、高知県で介護の仕事に就きたい人はぜひご覧ください。
目次
1. 【高知県】介護職の求人動向
高知県の高齢化率は全国2位の35.2%であり、高知県は人口に占める高齢者の割合が高い県です。特に中山間地域における介護サービスは不足している状況のため、高知県では地域の実情に応じた介護サービスの提供を目指しています。高齢者施設を整備するほか、居宅介護サービスに力を入れ、サービス提供の基盤を支える人材の確保と育成を行っています。
(出典:高知県「高知県高齢者保健福祉計画・第8期介護保険事業支援計画」/https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/060201/files/2015082100034/file_2021523016943_1.pdf)
高知県で介護の仕事に就きたい場合は、介護求人にどのような特徴があるのか知ることで、スムーズな転職が叶います。ここからは、高知県における介護職の有効求人倍率、採用率・離職率、介護職の需要が高い理由を解説します。
1-1. 全国と高知県の有効求人倍率
介護職の有効求人倍率は全国的に高い数値のため、希望の条件で仕事を探しやすい状況にあります。以下は全国と高知県における介護職の有効求人倍率をまとめた表です。
【都道府県別】介護職の有効求人倍率(※2019年11月時点) | |
---|---|
【全国平均】 | 4.45 |
北海道 | 3.34 |
青森県 | 3.10 |
岩手県 | 2.70 |
宮城県 | 4.13 |
秋田県 | 3.06 |
山形県 | 3.28 |
福島県 | 3.57 |
茨城県 | 5.06 |
栃木県 | 3.97 |
群馬県 | 4.46 |
埼玉県 | 5.62 |
千葉県 | 4.67 |
東京都 | 7.39 |
神奈川県 | 5.36 |
新潟県 | 3.58 |
富山県 | 4.97 |
石川県 | 4.27 |
福井県 | 4.34 |
山梨県 | 2.71 |
長野県 | 3.53 |
岐阜県 | 5.80 |
静岡県 | 4.50 |
愛知県 | 6.77 |
三重県 | 4.76 |
滋賀県 | 3.58 |
京都府 | 4.40 |
大阪府 | 5.70 |
兵庫県 | 4.56 |
奈良県 | 5.87 |
和歌山県 | 3.04 |
鳥取県 | 2.89 |
島根県 | 3.02 |
岡山県 | 4.49 |
広島県 | 4.37 |
山口県 | 3.55 |
徳島県 | 3.68 |
香川県 | 3.67 |
愛媛知県 | 4.36 |
高知県 | 2.83 |
福岡県 | 3.60 |
佐賀県 | 3.07 |
長崎県 | 2.81 |
熊本県 | 3.77 |
大分県 | 2.80 |
宮崎県 | 2.75 |
鹿児島県 | 2.98 |
沖縄県 | 2.74 |
(出典:厚生労働省「介護分野における特定技能について」/https://jicwels.or.jp/wp-content/uploads/2020/01/2.介護分野における特定技能について(厚生労働省).pdf)
高知県では求職者1人につき約2~3件の介護求人があり、売り手市場と言えます。全国平均の有効求人倍率が高知県より高い理由は、東京都など慢性的に人手不足の都市圏が有効求人倍率を引き上げているためです。
高知県では、高齢化の進行とともに要支援・要介護認定者が増加し、介護ニーズが増えていくと推測されています。介護職の求人数も増加することが予測され、依然として介護の仕事に就きやすい状況が続くでしょう。
1-2. 高知県の採用率・離職率
介護職の採用率と離職率から算出される増加率を見ると、1年間にどれくらいの介護職が定着したのか確認できます。全国平均を見ると介護職は1.1%増加しているため、全国的には介護従事者の定着が図れたと言えるでしょう。以下では、中国・四国地方における介護職の採用率・離職率・増加率を紹介します。
【中国・四国地方】介護職の1年間の採用率・離職率・増加率(※2020年10月時点) | |||
---|---|---|---|
採用率(%) | 離職率(%) | 増加率(%) | |
【全国平均】 | 16.0 | 14.9 | 1.1 |
【中国・四国地方平均】 | 14.1 | 13.9 | 0.2 |
鳥取県 | 14.3 | 14.8 | -0.5 |
島根県 | 10.9 | 11.3 | -0.3 |
岡山県 | 13.9 | 14.4 | -0.5 |
広島県 | 13.4 | 11.7 | 1.7 |
山口県 | 13.6 | 14.6 | -1.0 |
徳島県 | 15.2 | 16.2 | -0.9 |
香川県 | 15.3 | 15.3 | 0.0 |
愛媛県 | 15.4 | 14.2 | 1.2 |
高知県 | 14.8 | 13.4 | 1.4 |
※備考 ・1年間の採用率=1年間の採用者数÷1年前の在籍者数×100 ・1年間の離職率=1年間の離職者数÷1年前の在籍者数×100 ・介護職3職種(訪問介護職員・介護職員・サービス提供責任者)の統計 |
(出典:公益財団法人介護労働安定センター「―令和2年度 介護労働実態調査結果について―」/http://www.kaigo-center.or.jp/report/2021r01_chousa_01.html)
高知県における介護職の増加率は、中国・四国地方の中で広島県に次いで第2位です。増加率がマイナスに転じている都道府県があることを踏まえると、高知県は介護従事者が定着しやすい職場環境と言えるでしょう。
高知県で介護職が定着しやすい理由は、介護現場で働く人を対象に行った「労働条件等の悩みや不安」のアンケート結果から読み取れます。高知県では64.1%の介護事業所が「残業を少なくする、有給休暇を取りやすくする」と回答し、負担の少ない勤務体制にしています。また、同アンケートによれば高知県において職員に賞与を支払っている介護事業所は80.9%です。
(出典:公益財団法人介護労働安定センター「令和2年度介護労働実態調査結果都道府県版」/http://www.kaigo-center.or.jp/shibu/kouchi/b52cf72567f575224be17ad1602c47a4d5b6d635.pdf)
介護職の待遇と給料の両面から早期離職防止に取り組んでいるため、高知県では今後も介護従事者の定着率アップが見込まれます。
1-3. 高知県の介護職需要が高い理由
高知県では高齢化に伴って要支援・要介護認定者数も増加しているため、介護需要が高くなっています。高知県における2020年10月時点の要支援・要介護認定者数は47,680人でしたが、2021年7月には48,153人とわずか10か月間で約500人増加しました。
(出典:厚生労働省「介護保険事業状況報告(令和3年7月分)」/https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m21/2107.html)
(出典:高知県「高知県高齢者保健福祉計画・第8期介護保険事業支援計画」/https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/060201/files/2015082100034/file_2021523016757_1.pdf)
今後も介護サービスを必要とする高齢者は増える見込みです。高知県の介護需要はますます高まるでしょう。
2. 【カテゴリー別】高知県における介護職求人の状況
マイナビ介護職では、高知県における介護の仕事情報を多数掲載中です。給料面で悩みを持っている人に向けて高収入の求人を掲載するほか、職場との給料交渉といったサポートも展開しております。マイナビ介護職できっと満足できる職場を見つけていただけるでしょう。
ここからは、マイナビ介護職に掲載されている求人をもとに、高知県における介護求人の状況を職種別・雇用形態別・サービス内容別に解説します。高知県で納得のいく介護の仕事を探したい人は参考にしてください。
2-1. 【職種別】高知県の求人状況
全国における介護求人で最も多い職種は介護職・ヘルパーです。高齢者の食事介助・排泄介助・入浴介助などの身体介助業務と、掃除・洗濯などの生活援助を担います。介護職・ヘルパーは、未経験の人や無資格の人でも応募できる求人があるため人気です。しかし、介護の仕事に初めて携わる場合は不安を感じるでしょう。研修が充実している職場もあるため、不安を感じる場合は丁寧な指導が受けられる職場を選ぶこともできます。
以下で、高知県における職種別の求人状況を紹介します。
【職種別】高知県における介護職の求人状況(2021年11月時点) | |
---|---|
介護職・ヘルパー | 約70件 |
生活相談員 | 約1件 |
看護助手 | 約4件 |
ケアマネジャー | 約11件 |
サービス提供責任者 | 約1件 |
施設長 | 約0件 |
サービス管理責任者 | 約0件 |
(出典:マイナビ介護職/https://kaigoshoku.mynavi.jp/)
高知県においても全国の傾向と同じく、介護職・ヘルパーの求人が豊富です。介護職員初任者研修修了者や介護福祉士実務者研修修了者、介護福祉士資格を保有している人を募集している職場が多くありますが、資格を持っていなくても応募できる介護職・ヘルパーの求人もあります。資格取得をサポートしてくれる職場を選ぶと、働きながらスキルアップができます。介護福祉士などの資格を取得すると資格手当がつくため、収入アップにもつながるでしょう。
高知県ではケアマネジャーの求人も多い傾向にあります。ケアマネジャーは専門の資格が必要ですが、年収400万円以上を支給する職場もあり、高収入が見込めます。日勤のみの職場が多いのもケアマネジャーの特徴で、ワークライフバランスの取れた働き方が可能です。
2-2. 【雇用形態別】高知県の求人状況
正社員は雇用保険などの社会保険が完備され、各種休暇を取得できるといったメリットがあります。契約社員や非常勤・パートの場合は、自由な時間に働けるといったメリットがあるため、生活スタイルに合わせた働き方が可能です。
以下では、高知県における雇用形態別の求人状況を紹介します。
【雇用形態別】高知県における介護職の求人状況(2021年11月時点) | |
---|---|
正社員(正職員) | 約65件 |
契約社員(職員) | 約15件 |
非常勤・パート | 約13件 |
(出典:マイナビ介護職/https://kaigoshoku.mynavi.jp/)
慢性的な人手不足である介護現場では、職場への定着を図るために正社員の求人が多い傾向にあります。高知県でも約7割が正社員の募集ですが、契約社員や非常勤・パートの募集も多数出されています。高知県では契約社員にも賞与を支払う職場があるため、高収入を目指すなら賞与の有無を確認しましょう。
通勤手当は雇用形態を問わず支給する職場が多くあります。高知県ではほとんどの職場が駐車場を完備しておりマイカー通勤できますが、駅から徒歩10分以内の職場も多く、車がない人でも介護の仕事に就ける環境です。
2-3. 【サービス内容別】高知県の求人状況
介護サービスには、施設入所で受けられるサービスと、在宅で受給できるサービスがあります。施設サービスにおける介護職の主な業務内容は、夜勤を含む24時間体制の身体介護と生活支援です。在宅の場合、介護スタッフが高齢者宅に訪問するサービスと、高齢者が施設に通所するサービスの2種類があります。
高知県におけるサービス内容別の求人状況は以下の通りです。
【サービス内容別】高知県における介護職の求人状況(2021年11月時点) | |
---|---|
介護老人保健施設 | 約7件 |
有料老人ホーム | 約2件 |
サービス付き高齢者向け住宅 | 約0件 |
特別養護老人ホーム | 約8件 |
通所介護(デイサービス) | 約18件 |
通所リハ(デイケア) | 約3件 |
グループホーム | 約4件 |
障がい者施設 | 約0件 |
訪問入浴 | 約0件 |
訪問看護 | 約11件 |
訪問診療 | 約0件 |
(出典:マイナビ介護職/https://kaigoshoku.mynavi.jp/)
高知県で通所介護(デイサービス)と訪問看護の求人が多いのは、高齢者が住み慣れた環境で生活するために居宅サービスに力を入れているためでしょう。通所介護や訪問看護では、自動車運転免許の所持を応募資格にしている場合があります。通所介護では利用者の送迎業務が、訪問看護ではサービス利用者宅まで出向くことがあるため、免許が必要です。
高知県では、特別養護老人ホームや介護老人保健施設の求人も複数あります。24時間体制の施設では夜勤業務があり、夜勤1回につき支払われるのが夜勤手当です。夜勤シフトを多く入れると給料の額面は上がりますが、無理のない範囲で従事しましょう。24時間体制の職場は土日も出勤する場合がほとんどですが、年間休日110日以上の職場もあるため、ワークライフバランスを重視した働き方が可能です。
まとめ
高齢化の進む高知県で目指すのは、施設入所者・在宅高齢者に対する介護サービスを充実させ、高齢者が住み慣れた環境で暮らしていける地域づくりです。充実した介護サービスを提供するため、介護の人材は今後ますます必要とされるでしょう。
マイナビ介護職では、高知県の新着求人を多数掲載しております。希望する条件から簡単に求人を検索できるほか、キャリアアドバイザーが職場の特徴や雰囲気をアドバイスいたします。また、マイナビ介護職に無料登録すると非公開求人を閲覧していただけます。高知県で介護の仕事を探す際は、ぜひマイナビ介護職をご利用ください。
※当記事は2021年11月現在の情報をもとに作成しています
介護・福祉業界の転職事情|仕事の種類・平均給与・おすすめの資格
【高知県】介護職員処遇改善加算の取得状況は?介護施策の状況も解説
関連記事

転職市場
| 公開日:2023.12.11 更新日:2023.12.14 |
介護のアルバイトは未経験でもできる?仕事内容や時給を解説
介護業界は人手不足であり、アルバイトを積極採用しています。施設によって...(続きを読む)

転職市場
| 公開日:2023.12.04 更新日:2023.12.14 |
60歳を過ぎた人でも介護職として働ける?メリットや注意点も解説
人生100年時代と言われる中で、高年齢者雇用安定法が改正されるなど働き...(続きを読む)

転職市場
| 公開日:2023.10.03 更新日:2023.10.04 |
ロングショートステイとは|介護職スタッフとして働く魅力も解説
ロングショートステイとは、ショートステイのサービスを例外的に長期間にわ...(続きを読む)

転職市場
| 公開日:2023.09.28 更新日:2023.09.28 |
介護の仕事の実態とは?離職率・大変な点・仕事内容・やりがいを解説
介護の仕事は、「大変な仕事だ」と言われることがあります。体力的な負担が...(続きを読む)