介護・福祉の求人・転職なら【マイナビ介護職】

介護業界は無資格でも転職可能?できる仕事や面接でのポイントも

公開日:2021.09.09 更新日:2022.05.26
介護士の女性

高齢化が進んでいる日本で注目されている職業の1つが「介護職」です。
介護職は、やる気と前向きな気持ちがあれば未経験者でも転職がしやすく、正社員で就職した場合は安定した雇用と失業保険や厚生年金などの福利厚生を受けられます。
とはいえ、介護業界に不安を持っている人もいるでしょう。

そこで今回は、介護職の種類や無資格でできる介護の仕事・できない仕事、無資格から介護業界で働くことのメリット・デメリットを解説します。
また、介護業界で働く上で取得したい資格や、転職する際のポイントも紹介するため、介護業界への転職を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

1. 大きく分けて2種類ある介護の仕事

介護の仕事には、自宅で介護サービスを受けられる、いわゆる「居宅(在宅)サービス」と、施設に入居することで介護サービス受けられる「施設サービス」があります。

ここでは、それぞれの特徴を解説します。

在宅サービス


在宅サービスは、利用者の自宅などを訪問して介護を行います。一般的にヘルパーと呼ばれる仕事です。

食事や排泄、入浴といった直接利用者の体に触れる「身体介護」と、調理や掃除、洗濯、買い物といった直接利用者の体に触れない「生活援助」に分かれます。

施設サービス


施設サービスは、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)や介護老人保健施設(老健)などに入所している人への介護を行います。

食事・排泄・入浴の他、ベッドからの離床や車椅子や歩行器での移動介助、歯磨きや更衣など、生活する上で必要なさまざまなことを行います。

その他、介護の仕事には資格がなくてもできるものもあります。
デイサービスや特別養護老人ホームなどでは、無資格でも介護職員として働くことができます。ただし、介護対象者の生活や家事の手伝いを行う生活援助業務や身体介護などを、訪問介護員として無資格で行うことはできません。

2. 介護業界が無資格でも働ける理由

「介護業界に就職・転職したい」と考えつつも無資格であることを懸念し、思い悩む人もいます。しかし、介護業界は、求人サイトの広告に「未経験可(未経験OK)」を掲げる事業者が多く、無資格者も歓迎される業界です。

以下では、介護業界が無資格でも働ける理由について解説します。

2-1. 高齢者の増加により人材不足が予測される

介護業界は、高齢者の増加によって公的・民間介護サービスに対する需要が高まり、人材不足が懸念される業界です。
総務省の公表値によると、2020年12月1日時点で65歳以上の人口推計値は3,622万人となっており、日本の総人口のうち28.8%が高齢者に該当する高齢化社会です。

(出典:総務省統計局「人口推計(令和2年12月報(令和2年7月確定値,令和2年12月概算値))」/https://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/202012.pdf

内閣府「令和元年版高齢社会白書」によると、日本の高齢化率は世界トップクラスの高水準です。非常に高い高齢化率は今後も継続する見込みで、要支援・要介護認定を受ける人の増加が見込まれます。

(出典:内閣府「令和元年版高齢社会白書」/https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2019/zenbun/01pdf_index.html

介護業界は現在でも深刻な人材不足を抱える業界であるため、有資格者の再就職支援や離職防止の施策だけでは、供給が間に合いません。そのため、未経験者・無資格者の介護業界への参入を後押しし、十分な人数の人材確保を図る必要があります。

2-2. 資格よりも人柄の良さが重視される傾向にある

介護業界で活躍するための条件が資格のみではないことも、無資格で働ける理由です。介護の仕事は「人」と関わる場面が非常に多く、向き・不向きが明確に分かれる業界に該当します。
利用者や職員と円滑な人間関係を構築できるコミュニケーションスキルを持つ人は、たとえ無資格者であっても、採用されるケースがあります。

その他、下記のような性格・人間性を持つ人は、介護業界で重宝される人材です。

・高齢者に対し、きめ細やかな気配りができる人
・高齢者を敬い、一人の人間として接することができる人
・報告、連絡、相談を徹底し、他の職員と上手に連携できる人
・体力に自信がある人

資格取得によって介護技術や基礎スキルを身につけることは大切ですが、上記の内容を念頭に人間性を磨く努力もまた介護業界で活躍を目指すための重要事項に該当します。

3. 無資格でもできる介護の仕事

では、無資格から介護業界に就職・転職する場合、どのような仕事が選択肢に上がるのでしょうか。
無資格で介護業界に就職・転職する場合の有効な選択肢の1つは、介護助手(介護補助職・介護補助員)として働くことです。

以下では、介護助手が担当する主な仕事を4種類取り上げ、それぞれの概要を解説します。

3-1. 生活補助

介護老人保健施設や有料老人ホーム、グループホームなどのスタッフとして勤務し、高齢者の話し相手や食事の配膳・下膳、食事量のチェックなどを担当する仕事です。

入浴介助や食事介助といった直接的なサービスは介護職(資格保持者)が担当するため、利用者の身体に触れない業務全般を担当します。

3-2. 掃除・洗濯

介護助手は、居室や洗面所、浴室やトイレなどの環境整備も担当します。具体的には、介護老人保健施設などの共有スペースを掃除したり、整理整頓したりする仕事です。
その他、洗濯物の回収や配布、洗濯、物品補充やゴミ捨て、ベッドメイクなどを担当することもあります。

入居者の介護度が低い場合は掃除・洗濯などを本人が担当するケースもあるため、担当業務の範囲は、就業先によって異なることが一般的です。
介護助手は、介護職の指示に従い、任された仕事を確実にこなします。

3-3. 送迎業務

通所介護(デイサービス)や通所リハビリ、ショートステイ(短期入所生活介護)などでは、送迎業務が発生します。指定の時間に利用者の自宅などに出向き施設まで送ったり、帰宅手段を提供したりする仕事です。

介護職が送迎車に同乗する場合は運転手として、送迎業務をこなします。送迎業務のみを担当する場合、朝や夕方といった限定的な時間帯のみ出勤し、ワークライフバランスに考慮して働くことが可能です。

3-4. 事務系業務

介護老人福祉施設や医療法人、リハビリテーションセンターなどに勤務し、経理業務や医療事務、給料計算などを担当します。施設によっては備品の発注・郵送物の発送などを担当するケースもあり、事務系業務の詳細はさまざまです。

無資格で挑戦できる事務系業務の求人は「事務職募集」「経理事務職員募集」といった名称で掲載されるケースもあります。ワードやエクセルといったオフィスソフトの操作が得意な人、パソコン作業に抵抗を持たない人が活躍できる職種です。

無資格OKの介護職求人はこちら

4. 無資格ではできない介護の仕事

介護老人福祉施設や介護老人ホーム、特別養護老人ホーム(特養)などにおける身体介助や生活援助は、無資格者も担当できます。ただし、身体介助や生活援助を適切に実施するためには一定の介護技術・知識を要するケースが多く、資格保持者や実務経験者のサポート業務を行うことが一般的です。

訪問介護における身体介護は、原則として介護職のみが担当できる仕事に該当します。ただし、2020年4月に新型コロナ感染拡大に伴う特例措置が出され、状況によっては無資格者による身体介護の提供も可能となりました。

訪問介護員の資格のない者であっても、他の事業所等で高齢者へのサービス提供に従事した事がある者であり、利用者へのサービス提供に支障がないと認められる者であれば、訪問介護員として従事することとして差し支えない。

(引用:厚生労働省「「新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて」のまとめ」/https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000045312/matome.html

上記は一時的な措置であるため、原則的には「無資格者による訪問介護の提供は不可能」となります。

5. 無資格から介護業界で働くメリット

無資格から介護業界に就職・転職し、実務経験を積むキャリアには、さまざまなメリットが存在します。たとえば、就職・転職までの時間を短縮できること・資格を取得しやすいことなどが一例です。

以下では、無資格から介護業界で働くメリットをより詳しく解説します。

5-1. 資格取得の時間・費用がかからない

まず、資格取得にかかる時間を削ることができる点です。
介護業界の入門資格である「介護職員初任者研修」を取得するためには、一般的に最短で1ヶ月から1ヶ月半程度の学習時間を要します。

「資格取得後に就職」といった選択肢を選ぶ場合、介護の現場に入るタイミングが遅れ、成長のチャンスを逃す原因です。無資格から働くキャリアを選択することにより、資格取得に要する時間や、学習に伴う費用を節約し、いち早く現場経験を積むことができます。

5-2. 資格を取得しやすくなる

次に、介護業界の実務経験を積むことで、資格取得の難易度が下がることです。
実務を通じて習得した知識やスキルは、資格取得を目指す際に流用できる可能性が高く、学習時間を短縮できます。

また、資格取得の支援制度を採用している求人を選択することで、学習を進める際の金銭的な負担の軽減を図ることも可能です。介護に関する資格を取得した場合、所定の手当が支給される求人も存在するため、就職・転職直後と比較して、年収アップの実現も見込まれます。

5-3. 退職しやすい

介護助手は比較的代替人材を探しやすい職種であるため、強引な引き留めを受けるリスクが低いといえます。契約社員や派遣社員、アルバイト・パートといった雇用形態の求人も多く、短期間限定で働くことも可能です。

介護業界は慢性的な人手不足の状態にあるため、「昇給を約束する」などの方法で、引き留めを図るケースが見られます。断ることが苦手な人ほど退職の先延ばしを受けやすく、大きなストレス要素です。

「短期間で本当に辞めることはできるのか」と不安を感じる場合は、採用面接の場や雇用契約を結ぶ際に確認しましょう。面接担当者が返事を濁すようであれば、他の求人を検索する方法も一案です。

6. 無資格から介護業界で働くデメリット

無資格から介護業界で働くキャリアは多くのメリットがある一方、いくつかのデメリットも存在します。デメリットを理解することなく見切り発車することは、後悔を招く結果となりかねません。

以下では、無資格から介護業界で働く際のデメリットを3つ紹介します。

6-1. 仕事を覚えるまでに時間がかかる

まず、仕事を覚えるまでに時間がかかり、不安を感じる状況が懸念されることです。介護の現場は多忙であるため、十分な新人教育を受けられない就業先も存在します。

十分な新人教育を受けられないことは、スキルアップの機会を逃し、仕事を覚えるまでに時間がかかる原因です。無資格から就職・転職する際には就業先の教育制度をよく調べ、無資格者に対するサポート体制の存在を確認した上で、応募先の絞り込みを進めましょう。

6-2. 資格保持者よりも給与が低くなる

次に、資格保持者と初任給が異なり、ストレスを感じるケースがあることです。一部の就業先では資格の有無によって、初任給や昇給制度に差をつけます。

ただし、資格の有無による待遇面のギャップは、実務経験を積みながら資格取得を目指すことで、解消することが可能です。「初任給が低い=待遇の悪い就業先」とは考えず、将来を見据えたキャリアプランを検討しましょう。

6-3. キャリアアップが難しくなる

介護業界でキャリアアップを図るための常套手段は、介護福祉士などの専門資格を取得し、役職に就く方法です。

専門資格の受験資格を得るためには、多くの場合、介護職初任者研修や実務者研修といった基礎資格を取得しなければなりません。無資格のままキャリアアップを目指すことは非効率で、能力や技能に応じた昇給・昇進が難しいケースもあります。

介護業界でキャリアアップを目指す場合、勤勉さや人間性、一定の業務スキルと専門資格取得など、多くの条件を満たすことが必要です。任された仕事を確実にこなす傍らで資格取得を進め、管理者や施設長を目指すことがおすすめです。

7. 介護業界で働く上で取得したい資格

介護業界は未経験でも働くことができる業界ですが、スキルアップや業務範囲を広げるためにも資格取得は視野に入れておきたいところです。

今回は、初めに取得したい「介護職員初任者研修」と、実務を3年以上経験することで受験できる「介護福祉士」について紹介します。

7-1. キャリアアップしたい人におすすめの資格

介護業界でキャリアアップを目指す人には、介護支援専門員(ケアマネージャー)の取得がおすすめです。
国や地方自治体の社会福祉サービスに関わり、安定的なキャリアの形成を希望する人は、社会福祉主事任用資格の取得を検討しましょう。

①介護支援専門員(ケアマネージャー)
介護支援専門員は、地方自治体・介護施設・利用者の連絡を調整したり、さまざまな人と連携して利用者とその家族に解決策を提案したりする専門家です。 介護支援専門員の資格を取得することで、要支援・介護認定の申請書類・ケアプランの作成業務を担当できます。

ケアプランとは、高齢者や家族の話を聞き、一人ひとりに応じた介護計画書です。要介護認定を受けた人に対する計画は「ケアプラン」、要支援認定を受けた人に対する計画は「介護予防ケアプラン」といった名称で呼ぶケースもあります。

②社会福祉主事任用資格
社会福祉主事任用資格は、地方自治体において社会福祉主事として働くための必須資格に該当します。社会福祉主事の主な仕事内容は、高齢者の自宅を訪問したり面談したりすることで心身の状況を把握し、必要な公的支援の内容や介護サービスを判断することです。

社会福祉主事任用資格の保持者は、介護施設への就職・転職に有利となるケースもあります。社会福祉施設の管理者募集の応募資格に明記されることもあり、幅広い分野において重宝される資格です。

8. 無資格で就職面接を受けるときのアピールポイントは?

介護人材が不足しているとはいっても、資格を持っている人のほうが就職に有利であることは間違いありません。

以下では、無資格で就職面接を受けるときに覚えておきたいアピールポイントを紹介します。無資格の状態で応募することを検討している人や、面接を受ける予定のある人は、ぜひチェックしてください。

8-1. 今までの経験をアピールする

介護職や介護ボランティアの実働経験がある人は、それらの経験をアピールしましょう。経験がない人はこれまでの職歴やアルバイト歴から、介護職に活かせることを探してみると良いでしょう。

たとえば、高校時代にアルバイトで接客業をしていた人は、その接客スキルを施設利用者への対応に活かせることをアピールすることができます。
また、販売業であればお客様にお礼を言われて嬉しかった経験、エステティシャンであればお客様に直接触れた経験があるなど、介護に関係しそうなことであればアピールポイントとなります。

面接をする前に、これまでの経験を振り返ってみてはいかがでしょうか。

経験が浅い?介護業界に転職する20代の職場選びのポイント

8-2. コミュニケーションスキルをアピールする

コミュニケーションスキルは、介護サービスを利用している人との会話だけでなく、同僚とのコミュニケーションにも役立ちます。

介護業界では、スタッフ間の人間関係が嫌になり辞めてしまう人も多く、人間関係による離職が多いことで困っている施設も少なくありません。

同僚となるスタッフと良い関係を作れる自信がある人は、経験を交えて面接官にアピールしましょう。

9. 無資格の人が応募するときの履歴書の書き方

履歴書の志望動機は、書類選考の合否を左右する重要な項目です。
介護業界で重宝される人の特徴や、介護施設の求める人物像と自分自身の性格を照らし合わせ、マッチング度合いの高い内容をアピールしましょう。

また、志望動機を書く際には、下記のような内容を含めることも大切です。

・他の介護施設ではなく応募先を選択するに到った理由
・求人情報や介護施設のホームページを読み、魅力に感じたポイント
・介護業界を志した理由や関心を持った経緯
・介護職として働き始めた後、理想に掲げる将来像やキャリアプラン

応募先を選択するに到った理由や介護業界に関心を持った経緯、理想に掲げる将来像が明確であるほど採用担当者の心に響きやすく、書類選考で有利に働く可能性が高いといえます。

「両親の介護を経験した」「祖父が介護施設のお世話になり、介護職の重要性を実感した」など具体的なエピソードを交えつつ、魅力的な志望動機を作成しましょう。

書類選考で落とされにくい履歴書の書き方をご紹介!

10. 無資格から介護業界に転職する際のポイント

無資格・未経験から就職・転職する際のポイントは、以下のとおりです。

まず、自分自身の希望する働き方を実現できる事業形態を選ぶことです。
入居系の介護施設は24時間体制でサービスを提供するため、夜勤を伴う職場といえます。訪問系の介護サービスや通所系の介護施設は、主に日中に営業するケースが多く、夜勤を避けたい人でも働きやすい形態です。

また、自分自身の思い描くキャリアプランに応じたサービス内容の求人を選択することも大切なポイントに該当します。「訪問介護分野で活躍したい人は居宅サービス・通所介護分野で活躍したい人は施設サービス」など、長期的なキャリアプランに沿った応募先を検討しましょう。

介護施設や事業所独自の研修体制が存在するかどうかも、重要なポイントです。OJT研修以外の研修制度・教育システムを持つ介護施設や事業所は無資格・未経験からでも挑戦しやすく、長期安定キャリアを形成しやすい環境と判断できます。

介護業界の転職に後悔しないためのポイント3選とは?

まとめ

介護業界は、高齢者の増加により介護人材の不足が予測されており、また資格よりも人柄のほうが重視される傾向にあるため、無資格の人でも転職することができます。

無資格で働くことで、資格取得にかかる時間や費用を減らせる他、退職しやすいといったメリットがあります。ただし、仕事を覚えるまでに時間がかかったり、資格保持者よりも給与が低かったりするなど、デメリットも存在するため、転職する際にはよく検討しましょう。

無資格で就職面接を受ける際は、今までの経験をアピールしたり、コミュニケーションスキルをアピールしたりすることで、採用してもらいやすくなります。また、今回紹介した転職する際のポイントを押さえることでも、採用率を上げることが可能です。

転職に不安のある人は、キャリアアドバイザーからの手厚いサポートが受けられる転職サイト「マイナビ介護職」の活用もおすすめです。

"マイナビ介護職"では、完全無料で
あなたの転職をお手伝いします。
ぜひお気軽にご相談ください!

未経験でも大丈夫!初めての介護職で転職が不安なあなたへ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめの求人特集

新しい場所で働きたい!オープニングスタッフ募集

収入をアップさせたい!高収入特集

休みが多い方が良い!年間休日110日以上特集

住宅補助が手厚いから安心!住宅手当付き特集

関連記事

介護職の志望動機が思いつかないときは?作り方と志望動機の例文も
面接対策
公開日:2023.10.03 更新日:2023.10.03

介護職の志望動機が思いつかないときは?作り方と志望動機の例文も

介護職へ転職する際、必ず聞かれるのが志望動機であり、なぜその施設で働き...(続きを読む)

shiboudouki_seishinn
面接対策
公開日:2023.09.11 更新日:2023.09.11

精神保健福祉士の志望動機はどう書く?転職に役立つ面接対策も

精神保健福祉士は、精神的な障害を抱える方を支える国家資格を持つ専門職で...(続きを読む)

【デイサービス志望者向け】志望動機のポイントと例文を紹介!
面接対策
公開日:2023.02.23 更新日:2023.03.10

【デイサービス志望者向け】志望動機のポイントと例文を紹介!

デイサービスへの就職・転職活動で、施設に対して効果的なアピールを行う...(続きを読む)

特養の志望動機の例文|書き方のポイントや特養の基本情報も
面接対策
公開日:2023.02.19 更新日:2023.03.10

特養の志望動機の例文|書き方のポイントや特養の基本情報も

要介護度3以上の認定を受けた65歳以上の高齢者が主に利用する特養(特...(続きを読む)

転職サービスのご紹介