看護助手への転職で大事な志望動機のまとめ方と面接の伝え方

看護助手は、その名前のとおり看護師のサポートが主な仕事です。注射や採血といった医療行為はできませんが、ベッドシーツの交換をはじめ、入院患者の食事介助、入浴介助といった介護や、器具の消毒、備品の管理といったサポート業務を担当する、医療現場に必要不可欠な存在です。
看護助手は、特別な資格や経験がなくてもなれるため、医療業界・介護業界の入門的職業としても人気があります。
ここでは、看護助手が希望の職場で働くために役立つ、志望動機のまとめ方と面接での伝え方についてご紹介します。
【無料】マイナビに相談して志望動機など転職書類の添削をしてもらう
志望動機のまとめ方

看護助手として働くには、まずは応募書類の中で自身の人柄やスキル、長く働く意欲があることをアピールすることが大切です。そのためには、志望動機をしっかりまとめておくことが欠かせません。
志望動機は、次のような3つのステップに分けて考えてみるといいでしょう。
1 なぜ看護助手を希望するのかを考える
志望動機をまとめるには、まず核となる「なぜ看護助手になりたいのか」を考えることから始めます。
このときにやってしまいがちな失敗は、「人と関わる仕事がしたい」「患者とふれ合いたい」といった、教科書的な回答を書くことです。これだけでは、採用担当者の印象には残りません。過去にどんな経験があってそう思うようになったのか、患者とふれ合うことで何を実現したいのかまで、一段掘り下げて考えていきましょう。
2 自身の強みやキャリアを整理する
自身の経験やスキルを整理して、アピールすべき点を考えます。たとえば、すでに看護助手として働いた経験や、介護の現場で働いた経験があれば、大きなアピールポイントになりますし、接客業やサービス業の経験があれば、コミュニケーション能力が高いことをアピールすることもできます。
3 具体的なエピソードを交えて、わかりやすく伝える
ステップ1、2で考えたことを基に、志望動機をまとめていきます。たとえば下記のように、具体的なエピソードを入れるのがポイントです。
<志望動機例 1>
母が入院したときに、親身になって話を聞いてくれた看護スタッフがいました。おかげで母も、入院生活を安心して過ごすことができ、その姿に感動したことをきっかけに、自身も看護職を志すようになりました。
<志望動機例 2>
人と関わる仕事がしたくて、一度は接客業を選びました。しかし、看護助手として働く友人の話を聞き、人の役に立つ大きなやりがいのある仕事だと感じて、看護助手になりたいと思うようになりました。
看護スタッフのどのような行動に感動したのか、友人の話からどこが人の役に立つ大きなやりがいのある仕事だと感じたのかといったポイントを加えることで、より説得力のある志望動機になります。
面接ではどうアピールするべきか?

自身の人柄やスキル、長く働く意欲があることをアピールすることは、面接でも大切です。面接の際、しっかり伝えておきたいポイントについて紹介しましょう。
資格の有無
看護助手には国家資格はありませんが、民間資格はいくつかあります。代表的なものは、医療福祉情報実務能力協会が認定する「メディカルケアワーカー(1級、2級)」 と、全国医療福祉教育協会が認定する「看護助手実務能力認定試験」 の2つで、ともに実務未経験でも取得が可能です。
これらの資格があれば、看護助手に必要な知識や技術を身に付けていること、仕事に対するモチベーションが高いことの証明になります。
勤務経験
看護に関する人材は、どの医療機関でも常に人手不足なので、勤務経験があり、即戦力として働けることは、何より強いアピールになります。また、看護助手の仕事は介護職と重なる部分も多いので、介護福祉士の資格や介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修などの受講、介護職として働いた経験もアピールできます。
志望動機、退職理由、将来のビジョン
志望動機と退職理由(転職の場合)、将来のビジョンは面接で必ず聞かれるところなので、しっかり準備しておくことが大切です。退職理由は前職場への愚痴にならないように配慮した上で、志望動機と将来のビジョンに対して矛盾しないよう、注意しましょう。
なお、志望動機として「将来は看護師になりたい」というのは、採用側によってプラス、マイナスどちらの評価にもなりうるので注意が必要です。「看護師を増やしたいので、積極的に育てていきたい」と考える企業なら採用される可能性は上がりますが、「働きながら看護学校に通われるのはリスク」と考える場合は、不採用になる可能性が高いでしょう。
どちらであるかを見極めることは難しいですが、企業によっては看護学校奨学金制度を設けていたり、未経験者の育成に積極的な姿勢を打ち出していたりしますので、まずはチェックしてみるといいでしょう。
看護助手に求められる資質とは?

看護助手の仕事内容は、医療機関や施設によって多少異なりますが、入院患者の身の回りのお世話と看護師のサポートがメインです。その仕事内容から、およそ次のような人物が求められる傾向があります。
採用面接では、これらの資質があるかに加え、長く働けるかどうかも評価のポイントに含まれます。
コミュニケーション能力が高い
看護助手は、日々患者に接する仕事です。患者の話し相手になったり、悩みを抱える患者の話を聞いて看護師に報告したりと、コミュニケーション能力が必要とされます。また、円滑に業務を行うためには、医師や看護師とのコミュニケーションも重要です。
チームプレーができる
患者により良い医療を提供するために、医療に携わるスタッフ間の情報共有や円滑なチームプレーは欠かせません。看護助手は、医療行為こそできませんが、患者から聞いた話を看護師に報告して指示を仰ぎ、必要なら応援を要請するなど、看護師が医療行為をしやすい環境を整えることで、貢献することができます。
てきぱき動ける行動力
一般的に忙しい医療現場では、レスポンスの速さやスピーディーな判断は、非常に大事です。患者の不調や異変をいち早く察知し、手早く対処するためにも、迅速な行動力が求められます。
責任感がある
小さなミスが大きな問題につながるのはどんな職場にもあることですが、医療現場では、小さなミスや見落としが人の命に関わる大事故につながることも少なくありません。
たとえば、患者と話していて「様子がおかしい」と感じたとき、「気のせいだろう」で済ませるのか、看護師に報告するのかでは、適切な処置がなされるかどうか変わることがあります。医療現場で働く一人として、人の命を預かる責任感が問われます。
排泄物や嘔吐物への耐性がある
看護助手の仕事は、食事介助や入浴介助だけでなく、排泄介助、おむつの交換、トイレまでの付き添いや介助、ポータブルトイレに溜まった排泄物の処理といった仕事もあります。そのため、排泄物や嘔吐物への耐性も必要とされます。
【無料】マイナビに相談して転職書類添削や面接対策をしてもらう
まとめ
看護助手の仕事は、病院ごとにそれぞれ業務内容が異なるため、自分の希望に合っているか、その職場の雰囲気や環境なども調べた上で応募することが大切です。
マイナビ介護職では、福祉・介護職専門のキャリアアドバイザーが、企業の情報提供から面接のセッティング、模擬面接までをサポートしています。現在の職場に満足されていない方や転職に迷っている方は、チェックしてみてください。
介護職の面接でよくある質問と回答|逆質問や施設見学のポイントも
関連記事

面接対策
| 公開日:2023.09.11 更新日:2023.09.11 |
精神保健福祉士の志望動機はどう書く?転職に役立つ面接対策も
精神保健福祉士は、精神的な障害を抱える方を支える国家資格を持つ専門職で...(続きを読む)

面接対策
| 公開日:2023.02.23 更新日:2023.03.10 |
【デイサービス志望者向け】志望動機のポイントと例文を紹介!
デイサービスへの就職・転職活動で、施設に対して効果的なアピールを行う...(続きを読む)

面接対策
| 公開日:2023.02.19 更新日:2023.03.10 |
特養の志望動機の例文|書き方のポイントや特養の基本情報も
要介護度3以上の認定を受けた65歳以上の高齢者が主に利用する特養(特...(続きを読む)

面接対策
| 公開日:2023.02.19 更新日:2023.02.27 |
特養の面接のポイントは?よく聞かれる質問と回答例も
特養(特別養護老人ホーム・介護老人福祉施設)は、主に自宅で生活するこ...(続きを読む)