【宮城県】介護職の給料相場を男女別・サービス内容別に解説!
宮城県は、仙台エリア・県北エリア・県南エリア・三陸エリアの4つから成り立つ都道府県です。近年、宮城県では高齢化率が高まっており、半数以上の市町村で高齢化率が30%を超えています。そのため、介護人材を求める施設が多く、介護職需要が年々上昇しています。
(出典:宮城県「宮城県高齢者人口調査の結果(令和3年)について(長寿社会政策課)」/https://www.pref.miyagi.jp/release/ho20210702-1.html)
宮城県で介護職に就こうと考えている人のなかには、「宮城県の介護職の給料相場を知りたい」という人もいるでしょう。この記事では、宮城県における介護職・サービス内容別の給料相場を紹介します。
目次
- 2. 【サービス内容別】宮城県における介護職の給料相場
- 2-1. 介護老人保健施設
- 2-2. 有料老人ホーム
- 2-3. 特別養護老人ホーム
- 2-4. 通所介護(デイサービス)
- 2-5. グループホーム
1. 【男女別】宮城県における介護職の給料相場
宮城県が実施した「宮城県高齢者人口調査」からは、宮城県の高齢化率は毎年増加していることが見て取れます。実際に、2011年3月の高齢化率は22.2%だったものの、2021年3月には28.4%まで数値が上昇しています。
特に七ヶ宿町・丸森町・山元町は、高齢化率が40%を超えており、七ヶ宿町の高齢化率を四捨五入すると約2人に1人が高齢者です。県内の半数以上の市町村で高齢化率が30%を超えている宮城県は、介護人材を求める施設が多い状況です。
(出典:宮城県「宮城県高齢者人口調査の結果(令和3年)について(長寿社会政策課)」/https://www.pref.miyagi.jp/release/ho20210702-1.html)
一般的に、高齢者人口が多い都道府県の介護人材の給料は高い傾向です。
厚生労働省は、年度別に各職種の給与データを発表しています。以下では、「介護職員」「訪問介護従事者」「介護支援専門員(ケアマネジャー)」の給与相場を紹介します。
1-1. 介護職員
下記は、全国および宮城県の介護職員の平均年収を、「男女計」「男性」「女性」別にまとめた表です。
男女計 | 男性 | 女性 | |
---|---|---|---|
全国平均 | 約360万円 | 約392万円 | 約343万円 |
宮城県 | 約317万円 | 約338万円 | 約309万円 |
(出典:厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」/https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2020/index.html)
宮城県の介護職員の平均年収は、全国平均より低い数値です。しかし、東北地方で介護職員の男女計の平均年収を比較すると、青森県約285万円、岩手県約317万円、秋田県約326万円、山形県約311万円、福島県約340万円であり、宮城県の数値は決して低くありません。
一般的に、規模が大きな法人が運営している介護施設の給料は高い傾向にあるため、就職・転職先を探す際は施設規模に着目しましょう。
1-2. 訪問介護従事者
下記は、全国および宮城県の訪問介護従事者の平均年収を、「男女計」「男性」「女性」ごとにまとめた表です。なお、宮城県の男性の平均年収は、厚生労働省のデータにないため、男女計の平均年収は女性の数値である点に注意してください。
男女計 | 男性 | 女性 | |
---|---|---|---|
全国平均 | 約356万円 | 約383万円 | 約350万円 |
宮城県 | 約329万円 | - | 約329万円 |
(出典:厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」/https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2020/index.html)
宮城県の女性の平均年収は300万円前半であり、全国の数値を下回っています。しかし、東北地方には宮城県以外で、女性の平均年収が300万円を上回っている都道府県はありません。
そのため、宮城県の女性は近隣エリアより給料水準が高いことがうかがえます。
1-3. 介護支援専門員(ケアマネジャー)
下記は、全国および宮城県の介護支援専門員(ケアマネジャー)の平均年収を、「男女計」「男性」「女性」ごとにまとめた表です。
男女計 | 男性 | 女性 | |
---|---|---|---|
全国平均 | 約398万円 | 約434万円 | 約386万円 |
宮城県 | 約414万円 | 約376万円 | 約433万円 |
(出典:厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」/https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2020/index.html)
宮城県の特徴として、男性より女性の平均年収のほうが、高いことが挙げられます。全国的に見ると、同様の傾向にある都道府県は数か所しかありません。
宮城県では、女性が介護支援専門員として活躍しやすい環境が整っていると考えられます。
2. 【サービス内容別】宮城県における介護職の給料相場
宮城県には、「特別養護老人ホーム」「通所介護」「グループホーム」から出された介護職求人が多くあります。一方で、「障がい者施設」「訪問入浴・看護・診療」などの求人は少ない傾向です。ただし、全国的に見ても「障がい者施設」「訪問入浴・看護・診療」の求人数は少ないため、宮城県の介護職求人状況が悪いというわけではありません。
以下では、「マイナビ介護職」に掲載されている求人情報をもとに算出した、サービス内容別の宮城県の平均月給を紹介します。なお、全国平均の月給は処遇改善加算を取得している施設のデータを使用しており、数値には手当や一時金が含まれています。
2-1. 介護老人保健施設
下記は、全国および宮城県の介護老人保健施設で働く人の給料相場をまとめた表です。
給料相場(月給) | |
---|---|
全国平均(※1) | 約33.9万円(常勤の者) |
宮城県(※2) | 約15万~31万円 |
(※1出典:厚生労働省「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果(第83表 介護職員の平均給与額等(月給の者),サービス種類別,勤務形態別(処遇改善加算(Ⅰ)~(Ⅴ)を取得している事業所))」/https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/20/dl/r02kekka.pdf)
(※2出典:マイナビ介護職/https://kaigoshoku.mynavi.jp/)
宮城県には、経験・資格不問でも応募できる介護老人保健施設の求人が多くあります。未経験・無資格者を募集する介護老人保健施設では、指導体制が整っているため、仕事をしながらスキルを身につけることができます。
給料相場が高い介護老人保健施設の求人では、常勤の介護支援専門員が求められている傾向です。実務経験がある人に対しては、月給30万円以上を支給する求人もあります。なお、介護支援専門員として働くには「介護支援専門員実務研修受講試験」を受験し、合格する必要があります。
宮城県の介護老人保健施設(老健)の介護職・福祉の求人・転職一覧を見る
2-2. 有料老人ホーム
下記は、全国および宮城県の有料老人ホームで働く人の給与相場をまとめた表です。
給料相場(月給) | |
---|---|
全国平均(※1) | 約32.2万円(特定施設入居者生活介護事業所・常勤の者) |
宮城県(※2) | 約18万~29万円 |
(※1出典:厚生労働省「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果(第83表 介護職員の平均給与額等(月給の者),サービス種類別,勤務形態別(処遇改善加算(Ⅰ)~(Ⅴ)を取得している事業所))」/https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/20/dl/r02kekka.pdf)
(※2出典:マイナビ介護職/https://kaigoshoku.mynavi.jp/)
有料老人ホームでは、24時間体制で排せつ・入浴などの介助全般を行うことから、早番・日勤・遅番・夜勤があります。宮城県では、夜勤1回につき5,000円程度の夜勤手当が得られるため、高収入を得たい人は夜勤がある有料老人ホームがおすすめです。
宮城県にある有料老人ホームの賞与相場は2か月分前後です。なかには、3か月分以上の賞与を支給する有料老人ホームもありますが、賞与が高い施設の求人は人気があるため、希望条件に合っている場合は、早めに応募しましょう。
2-3. 特別養護老人ホーム
下記は、全国および宮城県の特別養護老人ホームで働く人の給与相場をまとめた表です。
給料相場(月給) | |
---|---|
全国平均(※1) | 約35.0万円(介護老人福祉施設・常勤の者) |
宮城県(※2) | 約15万~35万円 |
(※1出典:厚生労働省「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果(第83表 介護職員の平均給与額等(月給の者),サービス種類別,勤務形態別(処遇改善加算(Ⅰ)~(Ⅴ)を取得している事業所))」/https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/20/dl/r02kekka.pdf)
(※2出典:マイナビ介護職/https://kaigoshoku.mynavi.jp/)
宮城県の特別養護老人ホームには、年間休日が120日以上の施設が多くあります。厚生労働省の「令和2年就労条件総合調査」では、労働者1人あたりの平均年間休日日数は116日となっています。そのため、年間休日日数が多い施設に就職・転職できれば、平均以上の休日を得られるでしょう。
(出典:厚生労働省「令和2年就労条件総合調査の概況」/https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/20/dl/gaikyou.pdf)
年間休日が120日以上の施設では、シフト制で勤務が不規則であるものの、夏季休暇・年末年始休暇が採用されています。そのため、家族・友人と一緒に過ごす時間を確保することが可能です。
宮城県の特別養護老人ホーム(特養)の介護職・福祉の求人・転職一覧を見る
2-4. 通所介護(デイサービス)
下記は、全国および宮城県の通所介護(デイサービス)で働く人の給与相場をまとめた表です。
給料相場(月給) | |
---|---|
全国平均(※1) | 約28.1万円(常勤の者) |
宮城県(※2) | 約17万~32万円 |
(※1出典:厚生労働省「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果(第83表 介護職員の平均給与額等(月給の者),サービス種類別,勤務形態別(処遇改善加算(Ⅰ)~(Ⅴ)を取得している事業所))」/https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/20/dl/r02kekka.pdf)
(※2出典:マイナビ介護職/https://kaigoshoku.mynavi.jp/)
通所介護は、利用者が施設に訪れて介助を受けるサービスであり、夜勤はありません。また、早番・遅番はなく出勤時間が不規則にならないため、一定の生活リズムで仕事に取り組みたい人に適した介護サービスです。
宮城県にある管理職向けの通所介護求人では、年収400万円以上を得られる可能性があります。ただし、管理職向けの求人数は少ないため、定期的に求人情報をチェックすることが大切です。
宮城県の通所介護(デイサービス)の介護職・福祉の求人・転職一覧を見る
2-5. グループホーム
下記は、全国および宮城県のグループホームで働く人の給与相場をまとめた表です。
給料相場(月給) | |
---|---|
全国平均(※1) | 約28.8万円(認知症対応型共同生活介護事業所・常勤の者) |
宮城県(※2) | 約17万~35万円 |
(※1出典:厚生労働省「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果(第83表 介護職員の平均給与額等(月給の者),サービス種類別,勤務形態別(処遇改善加算(Ⅰ)~(Ⅴ)を取得している事業所))」/https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/20/dl/r02kekka.pdf)
(※2出典:マイナビ介護職/https://kaigoshoku.mynavi.jp/)
宮城県には、大手企業が運営するグループホームの求人が多くあります。大手企業が運営するグループホームでは、退職金制度・資格取得支援制度などの福利厚生が充実しています。また、年1回の昇給による定期的な給料アップが期待できるでしょう。
宮城県には、非常勤・パート向けのグループホームの求人が多いという特徴があります。非常勤・パート向けの求人には、日勤専従・夜勤専従・フルタイムパートなど、さまざまな働き方があります。そのため、ライフスタイルに合った働き方を採用しているグループホームを選ぶことが大切です。
まとめ
宮城県は高齢化率が高く、住民の約2人に1人が高齢者である地域も少なくありません。そのため、宮城県ではさまざまな施設で介護人材が求められています。
宮城県における介護職の平均年収を職種別に見ると、介護支援専門員の給与が最も高い状況です。介護職求人によっては、年収400万円以上を得られる場合があります。
介護職とひと口にいっても、サービス内容によって月給は変動します。宮城県では「特別養護老人ホーム」「通所介護」「グループホーム」の月給相場が高い傾向です。そのため、高収入を得たい人は、3つのサービスに絞って宮城県で介護職求人を探しましょう。
※当記事は2021年9月現在の情報をもとに作成しています
介護・福祉業界の転職事情|仕事の種類・平均給与・おすすめの資格
【宮城県】介護職の求人動向は?有効求人倍率や実際の求人状況も紹介
関連記事

給料・年収
| 公開日:2024.09.25 更新日:2024.09.25 |
実務者研修(ホームヘルパー1級)とは
(続きを読む)

給料・年収
| 公開日:2024.09.25 更新日:2024.09.25 |
初任者研修(旧ホームヘルパー2級)とは
(続きを読む)

給料・年収
| 公開日:2024.09.25 更新日:2024.09.25 |
介護福祉士の平均年収はいくら?待遇改善に向けた制度も紹介
介護福祉士は初任者研修・実務者研修よりも上位の国家資格であり、介護職に...(続きを読む)

給料・年収
| 公開日:2024.09.25 更新日:2024.09.25 |
社会福祉士の年収はどれくらい?他職種との違いや給料アップの方法も
社会福祉士とは、福祉分野における国家資格の1つで、日常生活に困難を抱え...(続きを読む)